燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

164 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
銀プリ  とく  - 10/2/28(日) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

>>>速度が高い時にはHSIが75%より低めでも効率は良いエリアに入る感じがしています。どうでしょうか
>>
>>速度が安定してきたら後方と相談しながら一気にアクセルオフ、
>>ちょい戻して0〜25%で引き伸ばし、
>>エンジン始動させる時は75%以上2000回転以下が目安なので
>>75%以下は試してませんでした。今週末やてみよっと。(^^)
>
>アクセルを踏み増したらエンジン回転も一緒に上がる所までは最低踏む。
>です。
>40%位の強モーターで十分流れに乗れて走れる緩やかな坂道を想像してみて下さい。

週末いろいろ試してみて、おっしゃっている事がわかってきました。
HSI75%以下でも1500回転以上回れば効率は良さそうですね〜(^^)

当方のようにタコを見る方が多い場合は
79Km/h以下時はエンジンストップか、1500〜2000回転以内
を目処にするのがいいかもしれません。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:特殊走体性理論2の後半に関するレス(改)
銀プリ  KS  - 10/2/28(日) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:

> ルート上のリセットポイントやチェックポイントの変更などありましたら大至急ご検討願います。個人的にそこまで気が回るかちょっと自信がありません。また(人事異動により)利用回数が激減する可能性があります。1回のチャンスでも無駄にしたくありません。

【変更目的】
 ・従来の測定対象区間の本当の燃費を算出
 ・緩登坂(往路のア)と急登坂(往路のイ)の区間燃費を分離
 ・緩降坂(復路のア)および若干のUPDOWN区間(エ)の区間燃費を測定
 ・従来は、往路で1区間(ア+イ)、復路で1区間(ウ)のみの測定であったが、
  IC録音機により、往路で3区間(ア、イ、エ)、復路で(エ、ウ、ア)の
  計6区間の測定となり、従来比で、3倍の測定結果が得られる。

とするならば、理想的には、以下手法が考えられます。しかし、慣れないと、これでもかなり大変かと思います。どこまで可能か、ご検討下さい。

  ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
  イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
  ウ. 比較的急降板     250m/ 8km
  エ. 高低差20〜25m程のup・down  22km

1.ア.イ.ウ.エ.の各区間の正確な距離を、何らかの方法で測定。
  例:
  往路で、高速入口からア.イ.ウ.エ.の各終点までのトリップメータ上の
  距離を1回のみ録音。
  (後で、引き算して、ア.イ.ウ.エ.各区間の距離を算出)t

2.リセットと録音と測定区間

 (1) トリップメータリセットは、往路・復路とも、IC入口。
   その際BL値を録音あるいは記憶。

 (2) 往路・復路ともア.イ.ウ.エ.の各終点をチェックポイントとして、
   そこでの「トリップメータ上の平均燃費」をIC録音器への録音。

 (3) 以上により、往路のア.イ.エ.、復路のエ.ウ.ア.が測定対象となる。
   ただし、クルコン測定日でも、往路ではウ.、復路ではイ.の急降坂は
   クルコンを外して、BL=7以上になることを防止する。

3.区間燃費の算出(ゆっくりとPC上でExcelを使って)

 各チェックポイントでの録音した平均燃費と、1.の区間距離によって、
 各区間の燃費を計算。

 例:アの区間距離=12Km、イの区間距離=8Km で
   往路で、アの終点での平均燃費が20.0km/L、
       イの終点までの平均燃費が14.3km/L なら

   アまでの消費燃料は、12÷20.0=0.6L
   イまでの消費燃料は、(12+8)÷14.3=1.4L

   これにより、イの区間燃費は、8÷(1.4-0.6)=10km/L

区間距離が10Km未満の所があるので、算出される区間燃費には誤差がでますが、2つの走行方法の比較なら問題無いと思います。

nedaさんの負担にならない範囲で、どこまで可能か、ご検討下さい。

> [GPSロガー] 有りません。有れば一人でこっそり実験して、本でも出して儲けます。(笑)

了解です。同じルートでの測定ですので、GPSロガーを使う必要は無いと思います(総合スレッドで無料でルート標高図を表示してくれるサイトも紹介していただきましたし)。でも、所有していても金儲けは。。。さらに所有していても、その時の燃費向上には繋がらないかと(後で燃費が悪かった反省はできますが)。。。

P.S.

本日夕〜夜、某高速(標高差30m-の起伏)を使って、横浜まで往復してきました。

往路: 測定終点は開始点+25mの標高差、12.7kmの距離で、
   振幅法で24.5km/L (復路と同じ標高差に補正すると26.1km/L)
   初期BL=3、天候は雨、路面はWET、フロントガラス曇り止め作動
   最低速度80kmを目指しましたが、交通量が多くて70Km/hまで速度低下、
   また先行車の速度に合わせるのがやっとで、気持ちよさが無い振幅法
   (往路・復路の距離の差は、渋滞後に測定を開始したためです)

復路:測定終点は開始点-2mの標高差、14.4kmの測定で、クルコン25.8km/L
   初期BL=4、天候は雨上がり、路面はWET(往路程ひどくない)
   比較的空いていて、クルコン84Km設定で、レーダにより一時79km/h
   まで低下です。

往路・復路のコンディションがあまりにも違うので比較になりません。。
また、振幅法を試みましたが、周囲の交通が気になって、HSIや瞬間燃費計を見る余裕がありませんでした。ひょっとしたらこれまで私はHSIや燃費計を基に振幅法を実践していたのでは無いかもしれません(単に気持ちよさ[加速のインターバル]だけで運転していたたのかも)。。。もう少し練習してみます。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
白プリ  しろいエル  - 10/2/28(日) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼藤色シルバーさん:
>>
>>気分だけではありません。エンジン内部(燃焼室等)が、レギュラー使用よりはるかに綺麗になりますよ。
>>燃費は残念ながら変わらないと思います。
>清浄効果だけでハイオクを選ぶなら、
>レギュラーにガストリートメントなどを入れたほうが
>コストパフォーマンスはよさそうですね。
>点火タイミングとか圧縮比を変える前提なら、
>ハイオクを使えばパワーが上がり燃費もアップするかも?

いい意見ですね。30プリ(20プリでも良いが)ハイオク専用エンジンセッティングすれば、今より1割以上位燃費改善出来そうな感じしませんか?。
レギュラーよりハイオクは10%以上は楽に効率良く燃焼させる事の出来る燃料ですから。
ハイオク仕様のプリウスを作ればCO2削減効果アップです。メーカーへの投書ネタと思います。

もう一度言っちゃいます。
>点火タイミングとか圧縮比を変える前提なら、
>ハイオクを使えばパワーが上がり燃費もアップするかも?
CO2削減に関して、本当に貴重で重要な意見と思います。
ホンダインサイトのハイオク仕様も良いかと思います。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
紫プリ  藤色シルバー  - 10/2/28(日) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>▼徳川家康、さん:
>>▼yoppyさん:
>>>▼さとう2さん:
>>>>▼yoppyさん:
>>>>>コストパフォーマンスと燃費の関係を詳しい方教えてください。
>>>>
>>>>ハイオク使用でコストは目に見えて変わります。
>>>>ハイオク使用で燃費は目に見える程変わりません。
>>>
>>>どうもありがとうございました。コストの割りに燃費はよくならないんですね。
>>
>>
>>でも入れ続けると、性格的に気分がいい。
>
>気分だけではありません。エンジン内部(燃焼室等)が、レギュラー使用よりはるかに綺麗になりますよ。
>燃費は残念ながら変わらないと思います。
清浄効果だけでハイオクを選ぶなら、
レギュラーにガストリートメントなどを入れたほうが
コストパフォーマンスはよさそうですね。
点火タイミングとか圧縮比を変える前提なら、
ハイオクを使えばパワーが上がり燃費もアップするかも?
・ツリー全体表示

Re:解析レベルが違います
子供  ring  - 10/2/28(日) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kazuさん:

プリウスマニア常駐の先輩達からは、
そんなの当たり前だと言われるかなぁ?(^_^;)
でも、ネットに張り付いて居られないので、
この件の検索をする時間がないので、許してください。
>
>
> 感覚だけの意見は如何なものかと思います。
>
> 解析データにより結論を出しておられる方達とは
>
> レベルが違いすぎますし、間違った低燃費走行をする方が増えてしまいます。
>
> 諸先輩方の意見を見る時間が無いのなら
>
> ご意見を控えられたほうが大変いいと感じております。


心が狭いお方ですね・・・
一行空ける意味がわかりません。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
おじさん  さとう2  - 10/2/28(日) 3:21 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>▼徳川家康、さん:
>>▼yoppyさん:
>>>▼さとう2さん:
>>>>▼yoppyさん:
>>>>>コストパフォーマンスと燃費の関係を詳しい方教えてください。
>>>>
>>>>ハイオク使用でコストは目に見えて変わります。
>>>>ハイオク使用で燃費は目に見える程変わりません。
>>>
>>>どうもありがとうございました。コストの割りに燃費はよくならないんですね。
>>
>>
>>でも入れ続けると、性格的に気分がいい。
>
>気分だけではありません。エンジン内部(燃焼室等)が、レギュラー使用よりはるかに綺麗になりますよ。

ハイオクを売りたいガソリンメーカーの宣伝文句ですね。
エンジン内部は見えないので、レギュラー使用より綺麗になっているかも知れないという気分的満足ですね。
・ツリー全体表示

Re:高速の峠越え燃費
おじさん  さとう2  - 10/2/28(日) 2:54 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>■さとう2さんより、以下の貴重な数値がご紹介されています。
>
>>谷川PA(標高625m)と練馬出口(標高42m)の標高差は583mですね。
>>谷川PAから50kgの水を持ち帰ったとして私の計算では0.023Lのガソリン量に相当します。
>>燃費への影響としては重量増による走行抵抗増加も考慮する必要があるでしょうね
>
>この時の位置エネルギーからの変換効率は35%とのことです。

重箱の隅で言うとガソリンエネルギーから位置エネルギーへの変換効率(システム効率なので位置エネルギー限定ではない)が35%程度です。
補足すると回生放棄等が起きない緩やかな高速下り坂での位置エネルギーから運動エネルギーに変換される効率はほぼ100%です。
・ツリー全体表示

特殊走体性理論2の後半に関するレス
青プリ  neda  - 10/2/27(土) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>> うれしいお知らせです。記録に携帯のICレコーダー機能を利用してみました。運転中ずっと録音です。「ひとりぼやき運転」と名づけました。(笑)
> とにかく毎日高速同じコースの希なデータです。登坂部と降坂部を細かく区切ったデータを取ってみたいとも思ってます。
>そういう手があったのですね! それなら、高速入口でのトリップメータのリセットも不要で、各地点での走行距離と平均燃費を録音しておけば、後で各地点までの燃料消費量を計算できて、区間燃費を逆算できますね! ただ、距離が100m単位なので、短い距離だと誤差が大きくなる場合があるみたいです。


 ルート上のリセットポイントやチェックポイントの変更などありましたら大至急ご検討願います。個人的にそこまで気が回るかちょっと自信がありません。また(人事異動により)利用回数が激減する可能性があります。1回のチャンスでも無駄にしたくありません。


>また、標高を表示できる計器はあります? 私はGPSロガー(Garmin Nuvi 205という2万円くらいのやつ)を使っています。実はこれ、飛行機に乗っている時にどこを飛んでいるか知りたくて買ったのですが(標高8000m, 時速850Kmなんて表示もします)、この種の解析にも使えるんです。これを基にその地点の標高を録音しておけば、さとう2さんから教えて頂いた数値を使って必要なら標高補正などもできると思いますし、また走行中の速度変化をPC上で解析することができるみたいです。


 有りません。有れば一人でこっそり実験でもして出版でも出して儲けられるかも。(笑)
・ツリー全体表示

解析レベルが違います
青プリ  kazu  - 10/2/27(土) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>プリウスマニア常駐の先輩達からは、
>そんなの当たり前だと言われるかなぁ?(^_^;)
>でも、ネットに張り付いて居られないので、
>この件の検索をする時間がないので、許してください。


 感覚だけの意見は如何なものかと思います。

 解析データにより結論を出しておられる方達とは

 レベルが違いすぎますし、間違った低燃費走行をする方が増えてしまいます。

 諸先輩方の意見を見る時間が無いのなら

 ご意見を控えられたほうが大変いいと感じております。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
白プリ  しろいエル  - 10/2/27(土) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼徳川家康、さん:
>▼yoppyさん:
>>▼さとう2さん:
>>>▼yoppyさん:
>>>>コストパフォーマンスと燃費の関係を詳しい方教えてください。
>>>
>>>ハイオク使用でコストは目に見えて変わります。
>>>ハイオク使用で燃費は目に見える程変わりません。
>>
>>どうもありがとうございました。コストの割りに燃費はよくならないんですね。
>
>
>でも入れ続けると、性格的に気分がいい。

気分だけではありません。エンジン内部(燃焼室等)が、レギュラー使用よりはるかに綺麗になりますよ。
燃費は残念ながら変わらないと思います。
・ツリー全体表示

164 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free