燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

162 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
オヤジ  人柱 川崎 ガスタービン  - 10/3/2(火) 0:13 -

引用なし
パスワード
   >スロットル開度とエンジン効率表示があったとは知りませんでした。
>今はホンダV−tecエンジンに始まった可変バルタイ、更にプリウスやインサイトではポンピングロスの少ないミラーサイクル(トヨタ自称アトキンサン)+異常なまでもの点火時期可変で排ガス調整+廃熱も回収するEGR など等。単純に燃焼効率は語れない時代ですね。

相対性理論ではないのですが、ザックリとスロットルバルブ開度=負荷な訳でここ
だけ見ればVテック、アキンソンサイクル、EGR、のパラメータいれても表示
はできるので今でもエンジン単体のマニアルには表示されてるものもあるとおもい
ます。 ちなみに昔は各ギイャーにおける平坦路と勾配路における走行抵抗曲線図
が出ていて各ギイャーで引っ張ると最高何キロでるとか、整備士の試験問題にあり
ましたよ、で、最近気に入らない?(笑)でアタックレーシングの社長がポンピングロスとアトキンソンサイクルを理解せずに普通のオットーサイクルエンジンをモーターでアシストする方がシンプルで高性能?などとエンジンをまったく理解されないコメントをホームページに載せたままにされてるので30年前からニスモの思考は停止していたと確信しました。でそのくせ言葉の端々に無知なユーザーとか書き込みあるので、日産とニスモからクレーム付かないか危惧するしだいです(笑)
・ツリー全体表示

定速巡航時に最高燃費となる回転数は?
銀プリ  KS  - 10/3/1(月) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん、しろいエルさん:

はじめまして。KSと申します。
お隣の「特殊走体性理論」スレッドの存在はご存知かと思います。そこでスレ主のnedaさんの補佐役をしております。

高速道路で30型でどのような走行方法を用いたら燃費が良くなるか模索しておりますが、テストドライバーのnedaさんも私もタコメータを持っておらず、このため、このスレッドに来ました。

タコメータをお持ちのお二人のどちらか、以下の数値をご存知なら教えて頂きたく、よろしくお願いします。

Q1: 平坦な道を定速で巡航した場合、最高燃費になるエンジン回転数はどのくらいでしょうか?

Q2: 平坦な道を定速で巡航した場合、以下速度のエンジン回転数はどのくらいでしょうか?
  ・70Km/h
  ・80Km/h
  ・90Km/h

(皆様のお住まいの地域に、長い「平坦」な箇所のある一般道や高速があるかどうか不明ですが。。)


【質問の背景】
この種の話、私は良く理解しておらず、的を外した話になるかもしれませんが。。

以下リンク先のグラフを御覧下さい。
ttp://www.eccj.or.jp/drive/03/cont15.html

これは、エンジン回転数と負荷と燃費の関係を概念的に示したグラフのようです。
恐らくこれは定速巡航状態のグラフだと思います。

このグラフが空気抵抗まで考慮していて、さらにプリウスにも当てはまるのもなら、その最高燃費を示す「山」の巡航速度(巡航状況なのでエンジン回転数と比例関係)は、恐らく60〜70Km/hくらいではないか、と推測しています。

この推測が確かならなら、「特殊走体性理論」で考えている高速道走行は、このグラフの「最高燃費山」の右側で、エンジン出力が各種抵抗と吊り合っていることが言えます。

これを確かめたく、上記の質問をさせていただきました。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
ペンギン    - 10/3/1(月) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>>現時点では R-VIT i-Color FLASH Ver. 4.1 を推奨させていただきます。
>># R-VIT DS も対応しているのかどうかは知らない...
>>水温同時表示によりTHS特有の動作、運転操作にすごく役に立つはずです。
>>
>>h ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm
>
>すみません、ご存知でしたら教えて下さい。
>
>・これは、30型の診断コネクタ(あのソフト書換えに使ったコネクタ?)に接続するだけで使用可能なのでしょうか? 電源およびアース線の接続くらいは必要なのでしょうね?
>
>・「データの記録再生」が可能なようですが、記録したログをパソコン上で解析することはできるものでしょうか? 例えばGPSロガーのログとパソコン上で見比べて、この速度や傾斜ではこんなエンジンの回転数やガソリン噴射量になっているんだ、などと事後反省することはできるものでしょうか?
>
>一応、欲しいものリストに入れておこうと思いまして。。。
>よろしくお願いします。

私はフラッシュのモデルは使ったことが無いので、そこまでは判りかねます。
m(__)m
・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
銀プリ  KS  - 10/3/1(月) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

>現時点では R-VIT i-Color FLASH Ver. 4.1 を推奨させていただきます。
># R-VIT DS も対応しているのかどうかは知らない...
>水温同時表示によりTHS特有の動作、運転操作にすごく役に立つはずです。
>
>h ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm

すみません、ご存知でしたら教えて下さい。

・これは、30型の診断コネクタ(あのソフト書換えに使ったコネクタ?)に接続するだけで使用可能なのでしょうか? 電源およびアース線の接続くらいは必要なのでしょうね?

・「データの記録再生」が可能なようですが、記録したログをパソコン上で解析することはできるものでしょうか? 例えばGPSロガーのログとパソコン上で見比べて、この速度や傾斜ではこんなエンジンの回転数やガソリン噴射量になっているんだ、などと事後反省することはできるものでしょうか?

一応、欲しいものリストに入れておこうと思いまして。。。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:特殊走体性理論2の後半に関するレス(改)
青プリ  neda  - 10/3/1(月) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼nedaさん:
>なお、私はこれまで、このようなUp Down区間はクルコンでしたが、nedaさんの実証試験結果で振幅法に変えようと思います。(あのマトリックスで、どこかの「交点」は2つの走法がイーブンにならないと、高いお金を払ってGにしてさらにレーダまで付けた意味がなくなるんですが。。(^_^;;;)


 トータルで了解しました。クルコンで走行してみると楽ですねぇ〜。特に実証実験では、足に気を付けなくていい分、速度読みや燃費読み・吹き流しチェックがとても楽にできますよ。^^;
・ツリー全体表示

Re:特殊走体性理論2の後半に関するレス(改)
銀プリ  KS  - 10/3/1(月) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:

レス遅くなってすみません! m(_ _)m

> 計算による誤差は嫌だなあと思っておりましたが、よく考えれば短い距離ほどパネル燃費は不安定な感じがしますね。分かりました。区間ごとのトリップリセットはしないことにします。

2つの走法に同じ区間距離使った計算なので、計算燃費そのものに誤差があっても、2つの走行方法の優劣比較は可能だと思います。

また、私が先日の高速走行途中でやったような、リセットしたつもりがトリップAからBへの切替だった、などというミスオペを排除できますし。。

なお、高速入口でリセットするご提案は、一般道での誤差要因をクリアするのと、1日の安全運転をお願いするお祈りとして。


> 僅かなアップダウン、、、KSさんはどう走っておられるのでしたっけ? クルコン無しならいいんですけど、使っているのであれば、やはり振幅法との比較区間と考えるべきではないでしょうか?

これまた舌足らずの文章ですみませんでした! IC録音器の導入により、僅かなアップダウン区間でも、比較区間、すなわち2つの走行方法を比較する測定を実施して戴きたいと希望しています。

「僅かなアップダウンは、その区間内では走行方法を変えないで良いのではと」と申し上げたのは、その区間内のUpはクルコンでDownは振幅で、と走行方法を変えるこまでは不要ではないか、と申し上げたかったのです。。。舌足らずですみません!

なおこの区間、Up DownのUpの頂上近くで加速しないで(少しずつ速度を落として)頂上まで辿り着いて、その後Downで「半滑空」(今日からこの言葉を使わせて戴きます!)を多用できる、振幅法が断然有利だと推測しています。(その大きな燃費差が他の測定したい区間の燃費比較を逆転させないよう、当初はこの区間には振幅走行のみをご提案しました。でもIC録音器により、この懸念が消えましたね。)

なお、私はこれまで、このようなUp Down区間はクルコンでしたが、nedaさんの実証試験結果で振幅法に変えようと思います。(あのマトリックスで、どこかの「交点」は2つの走法がイーブンにならないと、高いお金を払ってGにしてさらにレーダまで付けた意味がなくなるんですが。。(^_^;;;)
・ツリー全体表示

日帰りスキーで往復400Km走行 !?
銀プリ  KS  - 10/3/1(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
    ▼8さん:

エッ、日帰りスキーで往復400Km走行されたのですか?? 凄いスタミナの持ち主ですね! (^_^;  私も、若い頃はスキーに熱中していました。位置エネルギーをロスさせない(テールをずらさない)高速パラレルは、プリウスの燃費運転に通じる所があるような気がしています。(カービングの時代になって随分変わったかもしれませんが。。)

幾つか質問させて下さい。

>BL値と速度を抜きにして結論を出すことは不可能のように思えました。

ここで言われるBL値とは、高速入口のBL値(BL=6以外)のことでしょうか?
それとも高速中に殆ど数値の変わらないBL=6のバンド幅内でも、恐らく刻々変化しているバッテリーの充電率(SOC)のことでしょうか? (T-SOCがBL=6のバンド幅の中のようです)

ちなみにBLの帯1本で、だいたい何CC位のガソリン量になるか、分かる方はおられませんか?

>89km/hでモーターだけの駆動ができるとはナニゴト・・・ (_0_;)

これはエンジン出力が駆動に使われていない状態かと思います。エネルギーモニター上、確か、高速の下りで見たことがあるような。。

>エネルギーモニターでの判別も無視できないような気がしました。
>最低限、HSIとエンジン回転/燃料噴射表示の組み合わせか、エネルギーモニターとHVバッテリー電流値の組み合わせのいずれかを用意すれば結論が早く出そうな気がしました。

1番目のエンジン回転/燃料噴射表示は、エンジン燃焼効率の良い速度/回転数を見つけるためだろうなぁ。。。と想像しています。HSIのバーは、速度でも回転数でもなく、アクセルを踏む強さの表示のように感じています。

2番目のHVバッテリー電流値は、なるべくバッテリーアシスト(モータアシスト)を使わない(充放電量を減らす)走行方法を見つける、という目的なのでしょうか?

(エンジン回転数と速度と燃費の関係に関して、お隣の2000回転スレッドに出張して来ようかな。。)

>1つ言えることは、エスハイ10版燃費バイブルに書いてある「下り坂は低燃費で加速!走法」は30プリでも有効であろうと感じました。

「下り坂の低燃費加速」とは元祖バイブルの「燃費モニタが20くらいになるように加速」のことかと思います。これを30型プリウスに言い換えると、例えば、HSI=20%くらいの加速でしょうか?

レンタカーでプリウスを借りられたのに、こんな質問をしてすみません。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
白プリ  ぷ〜さん  - 10/3/1(月) 20:28 -

引用なし
パスワード
   皆さん
早速の回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

検討してみます。
・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
白プリ  しろいエル  - 10/3/1(月) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:
>皆さん
>教えてください。
>今、30型GTを乗っているのですが
>タコメーターの取り付けを検討中です。
>
>どこのタコメーターを取り付けているのでしょうか?
>やはりPIVOT[PT6-HX]でしょうか?
>
>取り付け写真とかありましたら
>よろしくお願いします。

30プリの場合、
1気筒設定の電気式で、エンジン始動時にオープニングデモをしないメータなら何でも良い感じです。
私は、探すのが面倒という事で結局PT6-HXを買いました。
取り付けは非常に簡単でした。内張りを剥す方が苦労しました。

ご参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:特殊走体性理論2の後半に関するレス(改)
おじさん  さとう2  - 10/3/1(月) 16:31 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
>▼KSさん:
>>▼nedaさん:
>>>(1)(2) 区間ごとのトリップリセットでなくて良いのか?
>>>(3) エの区間は比較区間外であったため今まではクルコン使用せず。比較区間格上げ後のこのわずかなアップダウンは、登坂クルコン、降坂振幅法でいいのか?
>>
>>・後で計算できるので、区間毎のトリップリセットは不要だと思います。
>>・僅かなアップダウンは、その区間内では走行方法を変えないで良いのではと思いますが、如何でしょうか。
>
> 計算による誤差は嫌だなあと思っておりましたが、よく考えれば短い距離ほどパネル燃費は不安定な感じがしますね。分かりました。区間ごとのトリップリセットはしないことにします。

区間毎のリセットにしろ区間毎のデータ読取にしろ数km区間の燃費計データは有効桁数が少ないので丸め誤差に注意して下さい。
・ツリー全体表示

162 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free