| |
>スロットル開度とエンジン効率表示があったとは知りませんでした。
>今はホンダV−tecエンジンに始まった可変バルタイ、更にプリウスやインサイトではポンピングロスの少ないミラーサイクル(トヨタ自称アトキンサン)+異常なまでもの点火時期可変で排ガス調整+廃熱も回収するEGR など等。単純に燃焼効率は語れない時代ですね。
相対性理論ではないのですが、ザックリとスロットルバルブ開度=負荷な訳でここ
だけ見ればVテック、アキンソンサイクル、EGR、のパラメータいれても表示
はできるので今でもエンジン単体のマニアルには表示されてるものもあるとおもい
ます。 ちなみに昔は各ギイャーにおける平坦路と勾配路における走行抵抗曲線図
が出ていて各ギイャーで引っ張ると最高何キロでるとか、整備士の試験問題にあり
ましたよ、で、最近気に入らない?(笑)でアタックレーシングの社長がポンピングロスとアトキンソンサイクルを理解せずに普通のオットーサイクルエンジンをモーターでアシストする方がシンプルで高性能?などとエンジンをまったく理解されないコメントをホームページに載せたままにされてるので30年前からニスモの思考は停止していたと確信しました。でそのくせ言葉の端々に無知なユーザーとか書き込みあるので、日産とニスモからクレーム付かないか危惧するしだいです(笑)
|
|