燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

157 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:レギュラーをハイオクに変える
紫プリ  藤色シルバー  - 10/3/5(金) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
>▼藤色シルバーさん:
>
>7人目は藤色シルバーさんですね
>
>ttp://prius.2-d.jp/database2/database.cgi?reverse=0&sort=+&sort=+&sort=+&print=50&equal3=&value4=&select4=%A1%A1&equal5=&value7=&select7=%A1%A1&value8=&select8=%A1%A1&value9=&select9=%A1%A1&equal18=&keys15=&keys3=&query=&query=&query=&query=&keys19=30%B7%BF&keys16=&equal14=&IDv001=&IDn001=AND&word=0&keys17=
>
>長丁場を自然に40kに伸ばすには根性が少しは必要鴨
うひゃー、すでに多くの方が達成しているのですね、修行がんばります。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
おじさん  ぷりん  - 10/3/5(金) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼藤色シルバーさん:

>30プリはタンク容量が少ないので、複数のドライバーで1000マイル達成はイベントのときにあったと思いますが、一人のドライバーではかなり難しいのでは。45Lのタンク容量だとすると、35km/Lでは1600kmに達しません。
>私はまだ乗り出して3ヶ月のひよっこなので表示で先週の32k(距離100k)が最高ですが、もう少しこつがわかって、暖かくなれば40kくらいまで自然と延びるのでしょうかね。
>まだ、点火時期が調整できるか判断できるほど、まじまじとエンジンを眺めていませんが、ノッキングするかしないかの判断はプリウスの場合、体感では難しそうです。

7人目は藤色シルバーさんですね

ttp://prius.2-d.jp/database2/database.cgi?reverse=0&sort=+&sort=+&sort=+&print=50&equal3=&value4=&select4=%A1%A1&equal5=&value7=&select7=%A1%A1&value8=&select8=%A1%A1&value9=&select9=%A1%A1&equal18=&keys15=&keys3=&query=&query=&query=&query=&keys19=30%B7%BF&keys16=&equal14=&IDv001=&IDn001=AND&word=0&keys17=

長丁場を自然に40kに伸ばすには根性が少しは必要鴨
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
紫プリ  藤色シルバー  - 10/3/5(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼藤色シルバーさん:
>>以前、ノッキングがしない程度に点火時期を進めたものにハイオクを入れていた時期がありました。このときは1割弱燃費が上がりました。12→13km/L
>>ハイオク仕様のものにレギュラーを入れたときも約1割弱燃費が落ちました。
>>12→11km/L
>>そのままプリウスでも1割の燃費がアップするとは思いませんが、燃費アップの可能性はあるのではないでしょうか。
>
>点火時期が自由に変えられる昔のエンジンとプリウスのエンジンを比較する事自体が誤りです。
>
>>プリウスでなんでこんなことをしたいのかは、30プリで1000マイル走るために出来ることがないか考えていたからです。
>
>小手先の改造やオカルト的燃費グッズに頼ると満タン1000マイルが簡単に達成出来るという考えは誤りです。
>プリウスを好燃費で走らせるにはプリウスの動作を理解しプリウスに適した走行環境を把握しプリウスに適した走らせ方を理解し実践する事で、何も考えずに走行した場合に比べ2〜3割の燃費向上は難しくありません。5割以上向上も夢ではありません。
>あと満タン1000マイル達成に必要なものは根性です。
30プリはタンク容量が少ないので、複数のドライバーで1000マイル達成はイベントのときにあったと思いますが、一人のドライバーではかなり難しいのでは。45Lのタンク容量だとすると、35km/Lでは1600kmに達しません。
私はまだ乗り出して3ヶ月のひよっこなので表示で先週の32k(距離100k)が最高ですが、もう少しこつがわかって、暖かくなれば40kくらいまで自然と延びるのでしょうかね。
まだ、点火時期が調整できるか判断できるほど、まじまじとエンジンを眺めていませんが、ノッキングするかしないかの判断はプリウスの場合、体感では難しそうです。
・ツリー全体表示

始動後の暖気について
オヤジ  氷立山  - 10/3/5(金) 20:32 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。不慣れですが宜しくお願いします。
システムONして暖気が終わるまで待ってスタートを心がけています。
通勤で片道20kmです。
今日のデータですが、会社まで
距離20.1 燃費28.4 BLは2から5
帰りにシステムONすると暖気が始まりエンジン停止すると
燃費表示25.5 BLは7 エンジン稼働時間123秒 気温11℃でした。
ということは会社まで708ccのガソリンを消費し
帰りの暖気が終わった段階で788ccのガソリンを消費したことになります。
つまり1分間で約40ccのガソリンを消費したことになりますが、
ネットで調べるとアイドリング時は1分間14cc前後の消費するとありますが、
暖気とアイドリングではエンジン回転数が違うと思いますが、
妥当な数値でしょうか。
初心者ですが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
アンパン  RZ  - 10/3/5(金) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

燃料に関して、日本自動車工業会から出てる要望が、2つあります。
(経済産業省の作業部会にて)

1.レギュラーガソリンのオクタン価を上げてほしい(具体的には95RON)

2.レギュラーガソリンの性能規格を規制してほしい。

まず、1について。
欧州で主流のガソリンは95RON、米国はバラつきがあるが、RONにすると平均92、日本は約90です。

レギュラーガソリンのオクタン価が上がれば、それを想定して開発が出来る、
圧縮比が上げられる。具体的には排気量を小さくして、過給エンジンが使える。

TSIのようなエンジンは、燃費に有利であるが、日本のレギュラーガソリンの
オクタン価では、国産メーカーとしては積極的に市場導入できない。
(が、これは石油業界からすれば、設備投資増を意味するので、前に進んでいません。)

次は2について。

日本国内市場のレギュラーガソリンは、自由化以後、性能がバラバラになっていて、標準ガソリン(JIS規格)を、想定して開発していても、市場では本来の性能が発揮されていない場合が多々ある。
安全性に関しては、統一されているが、性能のに関してはバラバラなのをなんとかしてほしい。具体的には、EUのように、安全だけではなく性能面も規制し安定させてほしい。
(が、現実には燃料は、安ければいいって市場なので、難しい)

要するに、ガソリンの高オクタン価化は、それを想定して開発すれば、燃費には
効果があるが、国内市場は、それを許さない環境にある、ってとこですかネ。

ちなみに、ハイオクに洗浄剤が入っているのは、使用される高オクタン価基材が重質な芳香族で、これがデポジットの元になり、エンジンが汚れやすいからデス。

風邪薬と一緒に、胃薬を飲まないと胃に良くない、みたいなもんですかネ(笑)
・ツリー全体表示

Re:暖かい日の燃費報告
白プリ  toys  - 10/3/5(金) 17:35 -

引用なし
パスワード
   1月末に納車されたばかりなので、ここ最近の暖かくなったり寒くなったりで燃費が大きく変わるのを実感しています。外気温、暖房のON/OFF、平均速度の違いでもかなり変わりますね。

●同じ様な交通状況と平均速度 
●自宅と会社の往復、銀行と会社の往復 
●トータル走行距離17キロ弱

外気温11度前後 薄曇り 暖房なし(車内は肌寒い)
13〜16キロ前後を推移

外気温16度前後 晴れ 暖房なし(車内は日差しで暖かい)
17〜18キロ前後を推移

ちなみに最高燃費は19.4キロでした。
・ツリー全体表示

暖かい日の燃費報告
銀プリ  carth  - 10/3/5(金) 16:45 -

引用なし
パスワード
   外気温9度の昨日と19度の今日同じ道を同じような混雑状況で35Km走りました。
昨日は暖房24度で往復20.5Km/Lでしたが今日は暖房なし往復26.7Km/Lと30%改善しました。
春から夏にかけての燃費が楽しみです。

ちなみに高低差が50mあり行きは下り帰りは上りの為行き29.0Km/L帰りは計算上24.4Km/Lとなります。
行きは軽い下りが長く続くので滑空が使いやすく帰りは使いにくい状況でした。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
おじさん  さとう2  - 10/3/5(金) 2:47 -

引用なし
パスワード
   ▼藤色シルバーさん:
>以前、ノッキングがしない程度に点火時期を進めたものにハイオクを入れていた時期がありました。このときは1割弱燃費が上がりました。12→13km/L
>ハイオク仕様のものにレギュラーを入れたときも約1割弱燃費が落ちました。
>12→11km/L
>そのままプリウスでも1割の燃費がアップするとは思いませんが、燃費アップの可能性はあるのではないでしょうか。

点火時期が自由に変えられる昔のエンジンとプリウスのエンジンを比較する事自体が誤りです。

>プリウスでなんでこんなことをしたいのかは、30プリで1000マイル走るために出来ることがないか考えていたからです。

小手先の改造やオカルト的燃費グッズに頼ると満タン1000マイルが簡単に達成出来るという考えは誤りです。
プリウスを好燃費で走らせるにはプリウスの動作を理解しプリウスに適した走行環境を把握しプリウスに適した走らせ方を理解し実践する事で、何も考えずに走行した場合に比べ2〜3割の燃費向上は難しくありません。5割以上向上も夢ではありません。
あと満タン1000マイル達成に必要なものは根性です。
・ツリー全体表示

Re:レギュラーをハイオクに変える
おじさん  さとう2  - 10/3/5(金) 2:32 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>▼さとう2さん:
>>▼しろいエルさん:
>>>正確な資料は手持ちには無いですが、こんな経験がありますので参考にして頂ければと思います。
>>
>>20年も前のレース用エンジン改造の話は全く参考になりませんでした。
>
>上記、さとう2さんの回答が真実であれば(ちょっと仮定します)、今時の車のエンジンにはハイオク仕様は完全に不要なのでしょうか?。
>アトキンソン系でも点火時期はレギュラーより進められると思いますが。

点火時期が早い=ハイオク仕様ではありませんよ。
高出力を求める=高圧縮比=ハイオク仕様です。
ターボ車も結果的に高圧縮比と同等なのでハイオク仕様になります。
ガソリンの持つ熱エネルギーはレギュラーもハイオクも大して変わりません。
ハイオク仕様エンジンがレギュラー仕様エンジンより効率が軒並み10%も上なら低燃費車の上位にハイオク仕様車が並ぶ事になります。
・ツリー全体表示

Re:定速巡航時に最高燃費となる回転数は?
白プリ  しろいエル  - 10/3/5(金) 0:48 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼しろいエルさん:
>
>実験結果、興味深く拝見させていただきました。
>
>両者の間で、初期BLが同じで最終BLが異なるということは、峠の頂上では、記録されなかったかと思いますが、BL値は異なっていたのでしょうね。
>
>回生放棄はもったいなかったですね。この回生放棄さえ無ければ、3000回転時の燃費がもっと良くなっていた可能性があり、そうすると両者の結果はイーブンになる可能性はあるのでしょうね。
>
>ただ、初めて通る峠では、峠の向こうの坂道の状況が分からないので、回生放棄のリスクを避けて、やはり教科書どおり、峠の頂上で出来る限りBLを下げる走行方法が有利ということになるかもしれませんね。
>
>情報、有難うございました。
>では、また。
>
>P.S. この寒空にしては、さらに目的地のBLが3000回転の時はリセット時と同じにも係わらず、2回目測定点の燃費が随分良いように感じました。測定開始点と2回目の地点では標高差があるのでしょうか? もしも標高差があるようでしたら、機会があったら逆方向でも試されると、両者の関係がもっと明らかになるかもしれませんね。

測定開始までに十分な暖機と十分なエンジン走行で暖めてからの結果です。
準備を含める燃費は23K超えです。プリウスは1800CCのエンジンを暖めるのは大変ですね。だから特に私の燃費が良いわけでは在りません。安心して下さい。
実験でモーターのみで走った9K区間もいつも走っている区間で、プリウスになれてしまえば誰でもモーターだけで行ける区間です。私が特別では在りません。

実験開始箇所と終了(目的地)は同等の標高です。

寸足らずで申し訳ないです。 補足させて頂きました。
・ツリー全体表示

157 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free