燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

154 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:信号待ちのシステムoffはどのくらい有効なの...
ペンギン    - 10/3/7(日) 10:28 -

引用なし
パスワード
   ▼よっすいーさん:
>長い信号待ちの時は、普通のガソリンエンジン車でもエンジンoffを実行していましたが、プリウスに乗り換えてからもシステムoffにしています。
>
>けれども、どのくらい燃費的に有効なのかが良く分かっていません。

10型/30型で、充電地獄中であれば極めて有効。(燃費バイブルの通り)
充電地獄中でなければ、ONOFFの手間賃とオーディオの音切れのストレス次第・・・

ただし、補機12Vが弱っている場合は、システムOFF中に電圧が落ちて(特に夜間ライトON)起動時の電圧の認識でHVバッテリーから補機バッテリーに少し強めに電気を放り込むので、マイナスに振れる可能性が無きにしも非ず。

ってとこかなぁ...(^-^;)
・ツリー全体表示

Re:関東の高速(若干起伏)での測定結果
銀プリ  とく  - 10/3/7(日) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>単に湿度対空気抵抗と言う話なら乾燥空気より水蒸気の方が軽いので湿度の高い方が空気抵抗は低下します。

いつも論理的な書き込み、勉強させて頂いています。

湿度によってシステムの熱変換効率が変わるのかな?
と思いましたが、厳密には空気抵抗にも変化があるのですね。
今度は湿度計が欲しくなるなぁ。(^^)
・ツリー全体表示

Re:ガソリンについて
白プリ  ぷ〜さん  - 10/3/7(日) 8:33 -

引用なし
パスワード
   ▼薩摩プリ乗りさん:
>▼ぷ〜さんさん:
>
>私もENEOSのレギュラーです。Gツーリングでメーター読み24km/Lぐらいです。
>最近は往復40キロぐらいの使用状況です。地域は秘密です(笑)

ありがとうございます。
24km/lですか?いいですね。

同じENEOSでもガソリンが違うのか?
乗り方がまずいのかですね。
あまりアクセルは踏んでいないのですがね
とにかくエンジンがすぐかかります。
・ツリー全体表示

Re:関東の高速(若干起伏)での測定結果
おじさん  さとう2  - 10/3/7(日) 3:45 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>どうやら湿度も結構影響するように思います。

単に湿度対空気抵抗と言う話なら乾燥空気より水蒸気の方が軽いので湿度の高い方が空気抵抗は低下します。
・ツリー全体表示

Re:関東の高速(若干起伏)での測定結果
おじさん  さとう2  - 10/3/7(日) 3:36 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
> 本日午前中、東京・横浜間の高速をピストンで3往復しましたので、測定結果をご報告します。

着々とデータ蓄積されていますね。
アメダスサイト等を参照して走路近くの風速・風向も記録として残して置くといいでしょう。

>■仮説:2つの速度計
> 上記の7%差より、以下の2つの速度計が存在するでは?
>  イ. 実際の速度に近い速度計(平均速度の計算の元データとなるもの)
>  ロ. パネル上のスピード値を示す速度計(イ.の約7%増(80km/h程度で)の数値)

私は走行時間と走行距離から平均速度が計算され表示されているのだろうと推測しています。

>■79km/h(エンジンストップ)はどちらの速度?

白のEPVさん報告の読破努力が不足していますよ。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8146;id=epv1710
“まず掛かる ですが、メーター読み 時速79km”
“問題はその速度に達すると68キロまでエンジン停止せず”

但し私は72km/hまで低下した時エンジン停止を確認しています。
・ツリー全体表示

Re:満タン1000マイル
おじさん  さとう2  - 10/3/7(日) 3:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽち@11乗りさん:
>そこまでおっしゃるならば、貴殿が手本となって頂きたいモノですな。

私は必要に応じて燃費走法等については投稿しています。
満タン1000マイルを達成した事は特に意味がないので登録していません。
・ツリー全体表示

Re:信号待ちのシステムoffはどのくらい有効なの...
おじさん  さとう2  - 10/3/7(日) 3:14 -

引用なし
パスワード
   ▼よっすいーさん:
>けれども、どのくらい燃費的に有効なのかが良く分かっていません。

20型システムON時待機電流はHVバッテリー電流で1A程度です。
ライトを点けたりエアコンを稼動させたりするとその電流は増えます。
単純計算でのHVバッテリー1A消費はガソリン消費換算約1cc/分です。
・ツリー全体表示

Re:関東の高速(若干起伏)での測定結果
銀プリ  とく  - 10/3/7(日) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:

お邪魔しています。(^^)

> 本日午前中、東京・横浜間の高速をピストンで3往復しましたので、

これは湾岸線でしょうか?

>【結果】
>    方向  走法 平均燃費 平均速度 初BL 終BL
>==========================================
>1-1  A→B 定速  25.7    82     4   6
>2-1  A→B 振幅  25.9    80     4   6
>3-1  A→B 振幅  25.5    81     4   6
>1-2  B→A 振幅  28.1    81     6   6
>2-2  B→A 定速  29.0    82     6   6
>3-2  B→A 振幅  29.9    80     6   6

すばらしいデータですね〜。
88±10km/hくらいでは30Km/L超えないんですね。
勉強になります。

>■パネル上の平均速度に関する疑問
> 定速法の測定時、クルコン88km/h設定で、両方向ともほぼその速度で巡航可能でした。
> しかし、パネル上の平均速度は走行中常に82km/h(約7%の差)。
> この82km/hは、GPSロガー上の速度とほぼ一致。
> なおタイヤは標準サイズ(195/65R15)のスタッドレス(X-ice2)。

30プリの車速メータは実速よりも7%高く表示、と言われています。
当方のナビやマルチメータも車速メータよりも7%低く表示します。

一方、平均速度表示は実表示という事になりますね。

>■79km/h(エンジンストップ)はどちらの速度?

車速メータの方(実速より7%高い方)です。
タコがなくても瞬間燃費計が振り切れた時点で
エンジン停止(または燃料噴射を伴わない1000回転)、
と、ある程度判断していいと思います。

(余談)
先週末、今週末と雨天走行で時々デフロスター使用してますが
燃費の悪化が大きいです。気温は2月より条件はいい筈。
どうやら湿度も結構影響するように思います。
・ツリー全体表示

Re:満タン1000マイル
アクアプリ  ぽち@11乗り  - 10/3/7(日) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>同じ量の燃料でどれだけ長距離はしれるか、
>同じ距離をどれだけ少ない燃料で走れるか、
>上記じゃなければ競う意味がないということですが、
>理解されていますか?
>燃料をいっぱい積めば長距離はしれるのは当たり前じゃないですか。
>最長走行記録に価値観を見いだす人もいるのでしょうが、
>それは技術の問題では無いです。
>500リッターのタンクでも作れば2000マイルでも楽勝でしょうし。

それぐらいはアナタに言われんでも理解しておるつもりです。

あと、ガソリンタンクの規定値以上に詰め込んでどんだけ走るか?って
話は同じくプリウスに乗る私にとってはどうでも良い話ですw

このさとう2(旧たなか)氏がさも得意げに燃費走法について語って
おられるのであれば、ご自身で実践なさって結果を開陳なさったらいかが
ですか?と返したまでの話ですよ。
・ツリー全体表示

Re:信号待ちのシステムoffはどのくらい有効なの...
銀プリ  ゴキプリ(ハンドルネーム迷走中)  - 10/3/7(日) 0:13 -

引用なし
パスワード
   ▼よっすいーさん:
>ただし、こちらが知りたい事はアイドリング・ストップの事ではなく、プリウスのシステムoffを実行した時の事ですのでよろしくお願いします。

system-onの時でアリドリングが発生しなという条件での事ですか?
その条件においては…、
system-offとsystem-onでは「待機電力の消費」と「(system起動時の電力消費)-(system-offで使用しない電力分)」の差だけだと思いますが、どうですか?

もしや、その消費したエネルギーを発電するために、どれだけの燃料を消費する可能性があるか知りたいのでしょうか?
上記件でしたら状況において変化するのでだれも評価できません。

例えば、走行用バッテリーの蓄電量が少なければ、system-on待機中の電力消費でエンジンによる発電する事があります。であれば、その発電により燃料は消費しますよね?
現行30型プリは、停止時でもAC−ONならコンプレッサーは切らないので、電力消費量はかなりあります。

しかし、走行バッテリーが満充電であれば、2〜3分ほどの停止レベルなら発電するまでの起電力低下までいかないから、その分の電力消費だけです。
その消費電力分のエネルギーがどう燃費に影響するかは、まさにその時以降の走行状況しだいです。

実際には通常走行の時、「その待機電力での消費したエネルギー」より「あまりにも電量力消費量の多い車体走行エネルギー」のほうが膨大ですから、殆ど無視されてしまします。下り坂が多ければ、逆に無視できるくらい充電量も多いし…。

実際には、机上の計算式で十分無視できる数値である事は、メーカー開発者は証明できると思いますが、燃料〜CC消費とかは出せないと思います。出せても無意味と説明されると思います。


それでもなお、どうしても知りたければ実際に実験するしかありません。
民間車検場ではシャシーダイナモ・ベンチがありますから、それを借りて実験して実測するしかないでしょう。
しかし、おそらく測定誤差の方が大きくほとんど分らないと思われます。

まとめ
1.消費電力分のエネルギーロスしかない
2.そのエネルギーロス量は、走行時のエネルギー消費量より圧倒的に少ない(2〜3分までという条件)
3.したがって、その発電消費エンルギーを発電の際のガソリン消費量に換算するこは、その後の走行状況により大きく変化するため(不確定要素が多すぎる為)事実上できない
・ツリー全体表示

154 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free