| |
>自分で納得の行くデーターが取れました。
>・実験開始前の十分な走行でエンジンを暖める。
>・峠を上る前の信号待ちで燃費計をリセット。
>この時のBLは6(SOC65を狙う様にここまでの走行をエンジン走行主体で出来るだけ調整)とは言え当方SOC表示は無いので怪しいですが。
>・峠の頂上で燃費計を読む(1回目)。
>・その後エンジン,空調offのまま目的地迄バッテリーだけで到達する。
>・目的地でシステム停止前に燃費計を読む(2回目)
>と言う状況です。
>上りは約6K、下りとその後の街中の渋滞とアップダウン在りを含んだ走行が約9kです。
>
その後、この実験を繰り返しました。(1日に、ここを2往復が多い私ですので)
エンジン2200回転時は概ね上り(1回目)は12.0Km/L付近です。
エンジン3000回転近くでの上り(1回目)で11.6Km/L付近。
もしくはもう少し悪いです。
確実に2200より3000が悪いと言う感じがしてきました。(3000時でも12.4等出たりしてますが)
前回BL温存の話もしましたが、やや訂正します。(計器が無いので?)
峠上り前の燃費計リセット直前のBLは6で同じでもBL温存時はSOCが高目で実験開始したと言う感じています。
BL6はレンジが広いのでなかなか難しいですね。
このスレ通り、低燃費の指標は2000回転は正しそうと考えます。
何故?私の実験での下回転数が2000より高いのは?
2000では流れに乗れない坂です。3000では元気が良い流れのグループになる坂道なので。ご了承下さい。
|
|