燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

151 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:定速巡航時に最高燃費となる回転数は?
白プリ  しろいエル  - 10/3/9(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   >自分で納得の行くデーターが取れました。
>・実験開始前の十分な走行でエンジンを暖める。
>・峠を上る前の信号待ちで燃費計をリセット。
>この時のBLは6(SOC65を狙う様にここまでの走行をエンジン走行主体で出来るだけ調整)とは言え当方SOC表示は無いので怪しいですが。
>・峠の頂上で燃費計を読む(1回目)。
>・その後エンジン,空調offのまま目的地迄バッテリーだけで到達する。
>・目的地でシステム停止前に燃費計を読む(2回目)
>と言う状況です。
>上りは約6K、下りとその後の街中の渋滞とアップダウン在りを含んだ走行が約9kです。
>

その後、この実験を繰り返しました。(1日に、ここを2往復が多い私ですので)
エンジン2200回転時は概ね上り(1回目)は12.0Km/L付近です。
エンジン3000回転近くでの上り(1回目)で11.6Km/L付近。
 もしくはもう少し悪いです。
確実に2200より3000が悪いと言う感じがしてきました。(3000時でも12.4等出たりしてますが)

前回BL温存の話もしましたが、やや訂正します。(計器が無いので?)
峠上り前の燃費計リセット直前のBLは6で同じでもBL温存時はSOCが高目で実験開始したと言う感じています。
BL6はレンジが広いのでなかなか難しいですね。

このスレ通り、低燃費の指標は2000回転は正しそうと考えます。


何故?私の実験での下回転数が2000より高いのは?
2000では流れに乗れない坂です。3000では元気が良い流れのグループになる坂道なので。ご了承下さい。
・ツリー全体表示

緩い下り坂でのデータ比較
銀プリ  KS  - 10/3/9(火) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:
> すみません。復路の区間アは「扇状地の緩やかな降坂」となりますので、、、私は毎回「半滑空」および振幅法(縦波振幅)の組み合わせてで走行しています。この区間での「クルコン定速走行」は比較上意味がありますでしょうか? 皆様のご意見をお伺いします。必要となれば、別途そのデータも取りたいと思っております。

そうですねぇ。。
この下り坂区間は、クルコン無い人は絶対に「半滑空」あるいは速度を落とした「滑空」、クルコン有る人も殆どクルコン外すでしょうねぇ。。

そういう意味では必ずしも必要ないかもしれませんが、私的には、「どのくらい違いがあるのか」という観点で、もしも可能なら、2回くらい計測して頂ければ幸いです。何か新しい発見があるかもしれませんし。。。また「特殊走体性理論3」の最後のレスにでご紹介した「下り坂問題」にも何かヒントとなる数値が現れるかもしれませんし。。
・ツリー全体表示

Re:比較データ: 振幅(変速)走行法 と 定速走行法
青プリ  neda  - 10/3/9(火) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>・上記のうち高速道路48kmの概略(復路省略)
>  ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
>  イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
>  ウ. 比較的急降坂     250m/ 8km
>  エ. 高低差20〜25m程のup・down  22km
>■データ測定方法
>(1) 急降坂でのBL値変化を防止するため、往路はウ.比較的急降坂、復路はイ.5%の坂を含む急登坂(復路は降坂)のみ、「半滑空」を採用。その他区間にて、振幅走法と定速走法を実施する。
> 以下略


 すみません。復路の区間アは「扇状地の緩やかな降坂」となりますので、、、私は毎回「半滑空」および振幅法(縦波振幅)の組み合わせてで走行しています。この区間での「クルコン定速走行」は比較上意味がありますでしょうか? 皆様のご意見をお伺いします。必要となれば、別途そのデータも取りたいと思っております。

 でわまた。
・ツリー全体表示

nedaさんへのお願い事項
銀プリ  KS  - 10/3/9(火) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼nedaさん:

一つ前の私のレスを削除しましたが、レス付きのレスを削除してもレス数は変わらないのですね。緊急連絡用レスを削除して、このレスを投稿します。

以下、nedaさんへお願いがあります。

1.5測定点の「標高」

5箇所の測定点のそれぞれの「標高」を、例えば以下リンク先のいずれかのサイト/ソフトで調べて頂けませんか?
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=12202;id=primania

Google Earthなら、道の上にカーソルを合わせると、画面下に標高が表示されます。

ただし、いずれのサイト/ソフトでも、人工物上の標高は表示してくれないようですので、特にトンネル内と橋の上の標高は、測定不能かと思います。

2.nedaさんの車の総重量

 車体重量1350kg+100kg(nedaさん体重+荷物+カーナビ等)=1450kg
 でいいですか? (50kgきざみで)

3.標高や総重量の情報を欲しい理由

nedaさんの同じコースの数多い実測データは、とても貴重なデータだと思います。2つの走行方法の比較以外にも、色々な目的で使えると思います。

今、私が注目しているのは、下り坂で位置エネルギーがどうもロスしているのでは、という点です。私の数少ない測定データに、区間毎に標高差補正をかけて始点終点を同じ標高に補正すると、何故か下り坂の燃費が悪く、特に急な下り坂の燃費が悪くなります。

その理由は、気象条件でたまたまなのか、気圧の影響か、エンジンが回っている「半滑空」の影響か、その他の理由か、分かりません。

この部分、もしも位置エネルギーが本当にロスしていて、その防止策が見つけられれば、振幅・定速とは違う観点での省エネ手法となるのでは、と期待しています。

4.データの受け渡し

ks.prius という使い捨てアドをGoogleのやつに作りました。
どのような方法でも結構です!

以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

比較データ: 振幅(変速)走行法 と 定速走行法
銀プリ  KS  - 10/3/9(火) 21:39 -

引用なし
パスワード
   この「枝」では、2つの方法が比較できる燃費データ等をご紹介下さい。

1.ご紹介頂きたい項目

最終的には、以下のマトリクスの各「交点」の2つの走行方法(振幅と定速)の燃費比較を行いたと思います。各「交点」の燃費比較ができるデータがありましたら、ご紹介下さい。

             平坦 若干起伏 緩登坂 急登坂 緩降坂 
巡航90−〜100Km+ ●   ★     ★    ★    ★
巡航80〜90Km※    ●   ○     ○    ○    ○
巡航70〜75Km     □   □     □    □    □

 ★: nedaさんの初期測定で評価できる部分
 ○: nedaさんの初期測定には含まれない部分
 ●: nedaさんのテストコースにはない道路状況
 □: 一般道の燃費手法と同じなので、対象外とするか?
 ※: 変動速度走行法では、以下条件でエンジン停止する:
   [白のEPVさんより]
   速度(75キロ以下)と時間制(78キロ以下になって7秒以上経過)の
   両方を満たしてエンジン停止します。

 注1:各「交点」で、「差分約xx%」との情報を付加できれば理想です。
 注2:急降坂(「半滑空」で加速していくような下り坂)は測定不要。


2.用語の定義:「半滑空」

30型では、アクセルちょい踏みでHSI上で全くバーが出ない状態を「滑空」と呼んでいました。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8142

しかし、時速79Km/h以上では、HSI上でバーが全く出ない状態でもエンジンは回転しているため、本スレッドでは、この状態を表す用語として、「滑空」ではなく「半滑空」という用語を使います。


3.nedaさんによるテストドライブ

nedaさんがテストドライバーとなり、以下の通勤コースを使って、変動速度法と定速度法の燃費比較試験を実施されています。その結果もここで紹介する予定です。

■テストコース概要

以下のような、日本にある高速道路の各種状況を凝縮したような、理想的なテストコースです。

・標準的な通勤における全走行プロセス(週5日程度往復)
自宅 ─(12km)→ 高速入口 ─(48km)→ 高速出口 ─(5km)→ 職場

・上記のうち高速道路48kmの概略(復路省略)
  ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
  イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
  ウ. 比較的急降坂     250m/ 8km
  エ. 高低差20〜25m程のup・down  22km

■データ測定方法

(1) 急降坂でのBL値変化を防止するため、往路はウ.比較的急降坂、復路はイ.5%の坂を含む急登坂(復路は降坂)のみ、「半滑空」を採用。その他区間にて、振幅走法と定速走法を実施する。
(2) 定速法と振幅法を1日毎に変える。←IC録音器の導入でこれも不要か?
(3) 定速法ではクルコンを利用し、その設定速度は、振幅法で同区間の平均値付近を採用(感覚的な平均値)。
(4) 高速の入口付近でトリップメータをリセット。
(5) 往路・復路とも、ア.イ.ウ.エ.の終点にて平均燃費等のデータを記録。
(6) クルコンは
 ・「復帰」操作(レバー上げ)は、設定速度との速度差が大きい(10km/h以上)には行なわない。
 ・加速と減速は、基本的にはクルコンレバーで実施。
・ツリー全体表示

HSIと瞬間燃費計による振幅(変速)走行法
銀プリ  KS  - 10/3/9(火) 21:03 -

引用なし
パスワード
   「枝」作り役のKSと申します。

スレッドオーナのnedaさんとart2さんから、それぞれHSIと瞬間燃費計を利用した燃費の良い運転手法の御提案がありました。お二人の手法とも、基にする計器は異なるものの、基本的には同じ走行方法ではないか、と推測しております。

ここで、私が推測するお二人運転手法と参考値を「たたき台」としてご紹介します。これを皆様の御意見・実体験を基に修正し、「誰もが試せる運転手法」にできたらいいな、と思っています。修正提案等、よろしくお願いします。

■HSIと瞬間燃費計を基にした可変速度走行法

1.走行したい速度(巡航速度)プラスアルファまで加速。
2.HSIあるいは瞬間燃費計の「目標値」まで、アクセルを少し緩める。
3.その「目標値」を維持するよう走行。
4. 少しずつ速度が低下するので、巡航速度マイナスベータになったら、再びアクセルで加速。
5.このアクセル加速から次の加速までの時間間隔が、自分にとって短すぎると感じる場合は、「このくらいの時間間隔なら許容範囲。燃費運転をしていると思うと快適だ。」と思える間隔になるまで、目標を低く変更。
6.一方、下り以外で、アクセル再加速の時間間隔が長すぎる場合は、目標をより高く変更。

要は、白のEPVさんの燃費バイブルにある「燃費バイ倍ゲームの理論」の変形です。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8172

上記のプラスアルファ、マイナスアルファは、巡航速度±10% 程度では、と想定しています。

また加速間の最低インターバルは、KSの感覚では、20秒〜40秒(距離にして500m〜1Km)程度です。

■参考目標値

天候(気温・風速・雪雨)や同乗者や荷物の重量等の環境条件によって、値は変わると思いますので、あくまで参考値です。

(?)部分は全く自信がありません。皆様の実走経験に基づいた修正提案をお願いします。

【参考目標値】
          HSI      瞬間燃費計
下り坂      0%       40km/L (実際はもっと大きい)
緩い上り坂   50%付近    25km/L前後   (注1)
急な上り坂   〜110%     5〜10km/L以上 (注1)
ほぼ平坦(注2) 30%(?)    30km/L以上 (?) 

 注 1. nedaさんの感覚です。
    2. 平坦な高速は殆ど無く、大半が緩い上りと下りの組み合わせ。
・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
銀プリ  とく  - 10/3/9(火) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ▼人柱 川崎 ガスタービンさん:

ハンドルネームにそのような意味があったとは
気づかず失礼いたしました。

>人柱にならない趣味程度にされたらよろしいですね?(笑)

おっしゃる通り。(^^)
・ツリー全体表示

高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論4
青プリ  neda  - 10/3/9(火) 13:06 -

引用なし
パスワード
   こん○○は。上記タイトルのスレ主でnedaと申します。

ひょんなことから、主タイトル「高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論」のスレッドを立ち上げ、さらには私自身が高速道路上での燃費実験を行うことになりました。(いきさつと経過については過去のスレッドをご覧ください。)

エンジンが回りっぱなしで、一般道での通常の燃費走行テクニックをなかなか使えない高速走行ですが、私の実証実験(どうか可能な方は実験に参加してください)と皆様の知識あるいはそれらの融合により80km/h以上の高速実走行におけるその燃費向上のコツがあれば少しでも明らかにしたいと思っています。

よく判りませんが、私が毎日通勤で使っている高速道路は、どうやら日本の高速道路の様々な状況を凝縮したようなコースのようです。このため高速道路走行に関する皆様の高燃費のための御意見や仮説を実証実験してまいります。このデータ収集の結果として、もしも「特殊走体性理論(高速道路燃費バイブル)」のようなものができるとすれば、少しでも皆様に還元できるのかなと考えております。

これまでの皆様とのディスカッションを基に、カテゴリー毎に枝を分けますので、各種情報交換をお願いします。
・ツリー全体表示

Re:nedaさんへの事務連絡
青プリ  neda  - 10/3/9(火) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼nedaさん:
>1. データ処理の件、了解しました。
> レスの中に、生データで、csv形式(カンマで区切る)貼り付けて頂いてもいいですよ。それをExcelにコピペすれば解析できますので。
>2.スレッド満杯近くの件、本日夜までに満杯になっていなければ、私から8さんへの返信で満杯になると思います。本日23時頃までにnedaさんが新スレッドをUPされない場合は、私がnedaさんに代わり「4」をアップします。


 カンマセパレイテッドバリューで良いですか? ちょっともったいないような公開になってしまいますね。使い捨てメールアドレスも10件ほど作れる契約です。(笑)

 本日もデータ取得に励むつもりでしたが、な〜んと肝心の高速の峠が通行止め、、、。 orz マタ延ビタ


 という訳で、次のスレッドを立てま〜す。
・ツリー全体表示

Re:低燃費の指標は2000回転まで?
オヤジ  人柱 川崎 ガスタービン  - 10/3/9(火) 12:59 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>こんばんわ。内燃機関への熱い思いが伝わってきますね。
>充実したお仕事をされてこられたんでしょうね〜。
充実?ではなくて、食べてくため仕事としてたずさわったまでで(嫌いではないで

すが、笑)大型車や特殊車両、船舶転用発電機、航空機転用発電機、のメンテナン

スでヘルニア、手足の切断、6600Vへの感電、1200Aのバッテリー爆発、30Mパス

カルの配管ボルトの破断など自分のミスもありますが作業責任者の判断ミスで人柱

となつた方々の犠牲をたまにはお伝えできれば人柱がへるかもと思ってます。 
>当方も仕事にもプリにものめり込んで、
>「思い」を伝えられるくらいにならなくては。(^^)
人柱にならない趣味程度にされたらよろしいですね?(笑)
・ツリー全体表示

151 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free