燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

150 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:レギュラーをハイオクに変える
紫プリ  藤色シルバー  - 10/3/11(木) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼薩摩プリ乗りさん:
>▼しろいエルさん:
>
>こんにちは
>オクタン価ついでに私の想像ですが、プリウスは世界戦略車ですので
>世界各国のオクタン価や成分のガソリンで試験をしていると思います。
>
>ハイオクに適合した試作機もあるかもしれませんし
>もしかしたらソフトの書き換えのみでハイオク仕様になるかもしれませんね。
>
>ちなみにレギュラーガソリンのオクタン価95なら私はドイツ車に乗ってますけどね。
アメリカ、ドイツのトヨタのサイトでプリウスのスペックを確認しましたが、
エンジンのパワーはkw表示で日本と同じでした。
アメリカのhp表示だけ日本の馬力と少し違っていましたが、測定基準が違うんでしょうか。
まあ、まだハイオク仕様にできる可能性が消えたわけではないですけどね。
・ツリー全体表示

Re:比較データ: 振幅(変速)走行法 と 定速走行法
白プリ  惰ポンテ  - 10/3/10(水) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼惰ポンテさん:
>
>コメント等、有難うございます。
>
>>このマトリックスに 急降坂が無いのはなぜですか?
>
>急降坂とは、「半滑空」状態で少しずつ加速していく(少なくとも減速しない)下り坂と認識しています。勾配は凡そ3%以上でしょうか。ここを対象外としたのは以下の理由からです。
>
>(1) アクセルを踏まなくても少しずつ加速する訳ですから、ここを定速走行にすると、回生ブレーキを使うことになり、BL値が上昇する可能性があります。そうしますと、nedaさんのテストコースでは、その次の測定区間の初期BLがバラつくことになり、その区間での測定結果に影響を与えてしまします。これを防止するため、急降坂終わりでBL値がいつも一定となるような走行方法を採用しています。
>
>(2) 一般論として、このような急降坂は、ガソリンではなく主に位置エネルギーを運動エネルギーに変換していると考えられます。そのコントロールは、アクセルワークではなく、フットブレーキワークで回生量を調整するようなもの。その際の燃費というものは、どのような意味を持つのか。。(79km/h未満でエンジンの回転がなければ、燃費は∞ですよね)
>>>また、マトリクスの列要素を平均速度とした方が
>>束縛条件として適切かと感じました。

有り難うございました。
確かにそうでした。

昔、中央高速でマニュアル車、
東京方面に下る時、ニュートラルでどんどん
加速していくことを思い出しました。


>
>実は、振幅法に「巡航」という用語を使って良いものか否か、疑問を持ちながら「巡航」と表記してしまいました。意図する所は、ご理解頂いている通り、「定速法の巡航速度と振幅法の平均速度を合わせて、その2つの結果を比較したい」という意味です。
>
>この次のスレッドから、「巡航」ではなく「巡航/平均」として、注釈を付けた方が良さそうですね。御助言、有難うございました。
>
>(またも蛇足) 私も、2つの走行方法を試しましたが、慣れないと、振幅法の平均速度をある速度(定速法の巡航速度)に合わせるのが結構難しいです。測定距離が短いと、振幅法では平均速度の調整だけで目的地に着いてしまう感じて、何を試験しているか分からなくなることがあります。。。
>
>では、また。
結構大変だと思いますががんばって下さい。
殆ど高速に乗らないので、実験できる方がうらやましいです。
・ツリー全体表示

Re:比較データ: 振幅(変速)走行法 と 定速走行法
銀プリ  KS  - 10/3/10(水) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼惰ポンテさん:

コメント等、有難うございます。

>このマトリックスに 急降坂が無いのはなぜですか?

急降坂とは、「半滑空」状態で少しずつ加速していく(少なくとも減速しない)下り坂と認識しています。勾配は凡そ3%以上でしょうか。ここを対象外としたのは以下の理由からです。

(1) アクセルを踏まなくても少しずつ加速する訳ですから、ここを定速走行にすると、回生ブレーキを使うことになり、BL値が上昇する可能性があります。そうしますと、nedaさんのテストコースでは、その次の測定区間の初期BLがバラつくことになり、その区間での測定結果に影響を与えてしまします。これを防止するため、急降坂終わりでBL値がいつも一定となるような走行方法を採用しています。

(2) 一般論として、このような急降坂は、ガソリンではなく主に位置エネルギーを運動エネルギーに変換していると考えられます。そのコントロールは、アクセルワークではなく、フットブレーキワークで回生量を調整するようなもの。その際の燃費というものは、どのような意味を持つのか。。(79km/h未満でエンジンの回転がなければ、燃費は∞ですよね)

なお、「半滑空」では以下のようにガソリンが使われているとのことです。
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8170

また、さとう2さんからは以下の情報を頂いています。
「白のEPVさんが書かれている高速でのアクセルオフ時の燃料噴射は私も観察しています。しかし私の観察した範囲では、その燃料噴射は短時間で終わり、大勢に影響はなかったです。」

(蛇足)例えば、高速を通常は75Km/h位の低速で走行する場合でも、急な下り坂では、滑空でだんだん加速していって半滑空になって、エンジン回転のためと風圧のために位置エネルギーをロスさせても降坂終わりの速度を上げた方が良いのか、それともあえて回生で充電しながらゆっくり安全に降りて、その後でその充電した電気エネルギーを運動エネルギーに変換した方がトータルの燃費が良いのか、議論が分かれるかもしれませんね。速度の違いがあるので、どのような方法で比較のための実験をするか。。。

>また、マトリクスの列要素を平均速度とした方が
>束縛条件として適切かと感じました。

実は、振幅法に「巡航」という用語を使って良いものか否か、疑問を持ちながら「巡航」と表記してしまいました。意図する所は、ご理解頂いている通り、「定速法の巡航速度と振幅法の平均速度を合わせて、その2つの結果を比較したい」という意味です。

この次のスレッドから、「巡航」ではなく「巡航/平均」として、注釈を付けた方が良さそうですね。御助言、有難うございました。

(またも蛇足) 私も、2つの走行方法を試しましたが、慣れないと、振幅法の平均速度をある速度(定速法の巡航速度)に合わせるのが結構難しいです。測定距離が短いと、振幅法では平均速度の調整だけで目的地に着いてしまう感じて、何を試験しているか分からなくなることがあります。。。

では、また。
・ツリー全体表示

Re:定速巡航時に最高燃費となる回転数は?
白プリ  しろいエル  - 10/3/10(水) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼しろいエルさん:
>
>こんばんは。
>興味を持って拝見させていただいております。
>
>>その後、この実験を繰り返しました。(1日に、ここを2往復が多い私ですので)
>>エンジン2200回転時は概ね上り(1回目)は12.0Km/L付近です。
>>エンジン3000回転近くでの上り(1回目)で11.6Km/L付近。
>> もしくはもう少し悪いです。
>>確実に2200より3000が悪いと言う感じがしてきました。(3000時でも12.4等出たりしてますが)
>
>3000回転とした場合、やはりその後の坂道の下り(峠の向こう側)では、回生放棄される頻度は多いですか?

いえ、BL6での上りはハイブリットバッテリーへの充放電は殆ど無い感じで、BL6で実験開始、BL6で峠頂上でエンジン停止です。エネルギーモニター画面では上り中バッテリーからモーターへの流れだったり、充電側へ流れていたり適当に変わっていますがBLは変化無しです。


さて、ご質問の回答ですが、
回生放棄は3000時が多いという感じは無いです。2200時でも放棄になったり3000の時でもBL7で下りきったり しています。

BL6はSOC65〜56付近までと広い為、峠上る前のSOCが、上りきっても保たれている感じです。上り坂でのエンジン3000付近は(速度にもよると思いますが私の上る坂ではバッテリーアシストは無い感じです)

他のスレでも出ていますが外気温の影響も無視できません。外気温が暖かい時のほうが上りでも高めな燃費と言う感じです。微妙ですが。
(下りのBL消費は結構違う感じがあります。寒い時は空調OFFでもBL下がります)

こんな感じです。
・ツリー全体表示

Re:定速巡航時に最高燃費となる回転数は?
銀プリ  KS  - 10/3/10(水) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

こんばんは。
興味を持って拝見させていただいております。

>その後、この実験を繰り返しました。(1日に、ここを2往復が多い私ですので)
>エンジン2200回転時は概ね上り(1回目)は12.0Km/L付近です。
>エンジン3000回転近くでの上り(1回目)で11.6Km/L付近。
> もしくはもう少し悪いです。
>確実に2200より3000が悪いと言う感じがしてきました。(3000時でも12.4等出たりしてますが)

3000回転とした場合、やはりその後の坂道の下り(峠の向こう側)では、回生放棄される頻度は多いですか?
・ツリー全体表示

Re:英知の結晶、M−1,I−1
白プリ  白のEPV  - 10/3/10(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
>また、I-1というものがあるのは存じておりませんでした。
>これらはやはり、お仲間内しか入手できないのでしょうか?

M−1はめいたさん、あるいは設計者である なおゆきさん。
I−1は契約者さんに問い合わせをしてください
条件はSNSに加入する事です。
・ツリー全体表示

Re:英知の結晶、M−1,I−1
銀プリ  taka  - 10/3/10(水) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
>いえ、燃料消費量はM−1という専門の計器です。
>1cc単位で正確な消費量を表示出来ます。
>なおゆき博士に取り付けていただきました。ありがとうございました>博士

ありがとうございました。
M-1という計器があることは存じておりましたが、20系用だと
思っておりました。30系用も開発されたんですね。
また、I-1というものがあるのは存じておりませんでした。
これらはやはり、お仲間内しか入手できないのでしょうか?
・ツリー全体表示

英知の結晶、M−1,I−1
白プリ  白のEPV  - 10/3/10(水) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
>>正確に調べて来ました。
>>60秒で45ccのガソリンを消費します。

>技術的に興味があってお尋ねしたいのですが、
>どのようにしてガソリンの消費量をお調べになっているのですか?
>故障診断コネクタからのデータでしょうか?

いえ、燃料消費量はM−1という専門の計器です。
1cc単位で正確な消費量を表示出来ます。
なおゆき博士に取り付けていただきました。ありがとうございました>博士

>この掲示板ではよく、ガソリン消費量やHVバッテリの充放電電流などを
>お調べになられる方がいらっしゃいますが、どのようにされてるのか
>興味がありまして・・・

その他にI−1と名づけた計器がございまして充放電の電流値、SOC値
水温、エンジン回転数、バッテリー温度、ペダル値、エンジン経過時間
等が表示される優れものです。
まさしくプリウスマニアネットワークの英知の結晶。

これなくしてバイブルの作成は無く制御も謎のままだったと思います・・・
・ツリー全体表示

Re:比較データ: 振幅(変速)走行法 と 定速走行法
白プリ  惰ポンテ  - 10/3/10(水) 8:09 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>この「枝」では、2つの方法が比較できる燃費データ等をご紹介下さい。
>
>1.ご紹介頂きたい項目
>
>最終的には、以下のマトリクスの各「交点」の2つの走行方法(振幅と定速)の燃費比較を行いたと思います。各「交点」の燃費比較ができるデータがありましたら、ご紹介下さい。
>
>             平坦 若干起伏 緩登坂 急登坂 緩降坂 
>巡航90−〜100Km+ ●   ★     ★    ★    ★
>巡航80〜90Km※    ●   ○     ○    ○    ○
>巡航70〜75Km     □   □     □    □    □
>

議論を全部追いかけられていないので、恐縮ですが。

このマトリックスに 急降坂が無いのはなぜですか?

また、マトリクスの列要素を平均速度とした方が
束縛条件として適切かと感じました。

と言うのは例えば 巡航70〜75km/hとしてしまうと
限りなく70km/hに近い値が燃費がよいと言う結論に
成る可能性が有るからです。

平均速度としておくと、ある区間を一定時間で走らなくては
成らなくなりますから、束縛条件がはっきりしてくると思われます。
・ツリー全体表示

R-vit
銀プリ  KS  - 10/3/9(火) 23:16 -

引用なし
パスワード
   おじゃまします。。

▼8さん:
>私はフラッシュのモデルは使ったことが無いので、そこまでは判りかねます。
>m(__)m

診断ポートにポン付けでOKなこと、ログ機能は残念ながら無いこと、を確認しました。

別スレッドで、8師匠にあのように強く推薦されると心が動きます。
昨日深夜まで悩んだあげく、最終的にポチッりました。
この件でも、今後ともご指導よろしくお願いします。

なお、私は走行距離の80%以上が高速道路で、下道のみの走行はスーパーへの買物付添いくらいなので、下道のみ燃費は20km/Lを割っています。。。


■とくさん、しろいエルさん:

ということで、本件に関して、皆様のお仲間に入れそうです。
今後、各種情報交換をよろしくお願いします。

今の80km/h超の「特殊走体性理論」の次は、85超と滑空(半滑空ではなく)のハイブリッド走行の開発かな。。
・ツリー全体表示

150 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free