燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

148 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

海底トンネル
銀プリ  KS  - 10/3/14(日) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:

面白い御紹介、どうも有難うございます。

>■往路
> 2Km弱を走った時点で・・・この間の平均燃費 41.2Km/L

振幅走法で狙っているのはこの部分なんですよ。
これはバッテリー+エンジンで走っているので、このままずっとは走れないはずで、いずれ充電が必要になりますよね。その充電の時の走行が1kmで燃費が例えば15.0km/Lでその時の時速が90km/hなら、
  平均燃費:(41.2×2+15.0×1)÷3=32.5km/L
  平均速度:(81×2+90×1)÷3=84km/h
このトータル3kmを繰り返す燃費(32.5km/L)が、84km/hで定速走行する燃費より良くなるのでは、と期待しているんです。さらに平均速度をもう少しアップして。(エンジン停止を使った倍倍ゲームの応用ですね)

> HSIをエネルギーメータに切り替えると、
> ・エンジン→タイヤ
> ・エンジン→タイヤ同時にエンジン→モータ→バッテリ
> ・エンジン→タイヤ同時にバッテリ→モータ→タイヤ
> の3パターンを数秒づつ繰り返していました。
> (この間、回生→は現れませんでした。)

私も今日、東北高速の平坦部を走行して、平坦走行は非常に「微妙」であることが良くわかりました(測定結果は明日投稿する予定です)。この「微妙」な走行方法を特殊な計器を持っていない一般の方々にお伝えしようとすると、
 ・平坦地では、目標HSIは約25%
 ・さらに(パネル上の)目標瞬間燃費は40km/L(振り切れ)
かな、と感じました。

では、また。
・ツリー全体表示

Re:下り坂80km/h以上での燃料カット方法
銀プリ  とく  - 10/3/13(土) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:

>「凡そ15cc/min(?)を考えると、今後は下り坂ではやはりエンジンストップするような速度にしなくてはいけないのか。。」と心配しておりましたが、R-VIT側の問題ということで、安心しました。

当方のインフォメータも30プリとの組み合わせで
噴射時間の正しい表示はできません(^^;

KSさんの先週の3往復試走結果を見ていて、
風の影響を極力排除してプリ本来の能力を測れないか、
と思い本日行ってきました、某ライン・海底トンネル部(^^)v

クルコンを81Km/hにセット、下りきって水平になった
と“思われる”地点(ナビの高度計は海抜以下では機能しない為)
でトリップリセットして計測開始:

■往路

 2Km弱を走った時点で前がつかえ、あえなく減速。
 この間の平均燃費 41.2Km/L

■気を取り直して復路

 幸い前車全く無しで余裕あり色々わかりました。
 まずエンジンは約1000回転(!)で、
 HSIをエネルギーメータに切り替えると、
 ・エンジン→タイヤ
 ・エンジン→タイヤ同時にエンジン→モータ→バッテリ
 ・エンジン→タイヤ同時にバッテリ→モータ→タイヤ
 の3パターンを数秒づつ繰り返していました。
 (この間、回生→は現れませんでした。)

 リセットから3.1Km地点で約1100回転にアップ、
 (ここまでの平均燃費 40.8Km/L) 
 登りに差し掛かったと思われます。

 7Km地点まで1100回転キープ、
 そこから登りがきつくなって計測終了。
 リセットから7Km地点の平均燃費 38.7Km/L

その他条件は往復共通で
モード:ECO
外気温:19℃
吸気温:26℃
水温 :86℃
81Km/hになったのは80を狙ったのですが、
往復ともたまたまそうなっただけですf(^^;

今まで燃料噴射を伴うのは約1200回転から、
と思っていましたが、この結果からすると
クルコンを使った定速走行の場合、
1000〜1100でも燃料噴射するようです。
・ツリー全体表示

Re:暖かい日の燃費報告
ペンギン    - 10/3/13(土) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
>但し滑空やBL、インジケーターを見ながら省燃費運転すると疲れます。
>今日はいつもの倍くらい疲れました。

慣れてきたら、モニターの滑空にこだわらずともイイ燃費が出せるようになると思いますので、その気があるのなら頑張って〜
BL値も経験を積めば地獄に落ちないような感覚ができるので頑張って〜(^○^)
・ツリー全体表示

Re:下り坂80km/h以上での燃料カット方法
ペンギン    - 10/3/13(土) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>下り坂を80km/h以上で「半空滑」あるいは回生ブレーキをかけながら走行する場合、燃料カットを行なう方法は、以下のように「HSI75%以下でアクセルを離す」ことで可能なのでしょうか?
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8170
>
>実は、診断コネクターから各種信号を取り出して表示する装置(R-vit i-color V4.1)を本日初めて試したのですが、どのようなアクセルワークを行なっても、次のように「噴射時間」がゼロにはならず、この状態がずっと続きます。
> 噴射時間:    1.7〜1.8ms (大半が1.8ms)
>(約75km/h以下では、エンジン回転数はゼロになり、噴射時間は「---」となります)

もしかしたら、燃料噴射が止まる直前の数値をホールドしているのかも?
と、言うのは、10型エスティマハイブリッドでそうだったからです。
しかし、進化しているのはエンジン停止時に−−−が出るところです。
10エスハイは、エンジン停止時も直前値のホールドでしたし。(^_^;)

ところで、アクセル離している時ではなく、エネルギーモニターでエンジン駆動の矢印が出たり消えたりのギリギリのチョイ踏み状態では、噴射量や瞬間燃費は動くでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:下り坂80km/h以上での燃料カット方法
銀プリ  KS  - 10/3/13(土) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼KSさん:
>>実は、診断コネクターから各種信号を取り出して表示する装置(R-vit i-color V4.1)を本日初めて試したのですが、どのようなアクセルワークを行なっても、次のように「噴射時間」がゼロにはならず、この状態がずっと続きます。
>
>私の知る範囲ではR-VITは半滑空状態の燃料カットを正確に検出出来ないというR-VITの欠点です。

早々のご回答、有難うございました!

「凡そ15cc/min(?)を考えると、今後は下り坂ではやはりエンジンストップするような速度にしなくてはいけないのか。。」と心配しておりましたが、R-VIT側の問題ということで、安心しました。(今後機会があれば、77km/hくらいの同速度でエンジン回転の有り無しの比較試験を実施してみたいと思っていますが、その結果でまた心配事が出てくるかもしれませんが。。。)

R-VITでは、瞬間燃費という表示項目がありまして、それは逆にどのようなアクセルワークでもアクセルを離すと、99.9km/hを表示します。どうも計算が合わないなぁ、と思っておりました。むしろ燃料カットはこの瞬間燃費を見た方が良さそうですね。

有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:下り坂80km/h以上での燃料カット方法
おじさん  さとう2  - 10/3/13(土) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>実は、診断コネクターから各種信号を取り出して表示する装置(R-vit i-color V4.1)を本日初めて試したのですが、どのようなアクセルワークを行なっても、次のように「噴射時間」がゼロにはならず、この状態がずっと続きます。

私の知る範囲ではR-VITは半滑空状態の燃料カットを正確に検出出来ないというR-VITの欠点です。
・ツリー全体表示

下り坂80km/h以上での燃料カット方法
銀プリ  KS  - 10/3/13(土) 19:27 -

引用なし
パスワード
   すみません。どなたか教えて下さい。

下り坂を80km/h以上で「半空滑」あるいは回生ブレーキをかけながら走行する場合、燃料カットを行なう方法は、以下のように「HSI75%以下でアクセルを離す」ことで可能なのでしょうか?
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8170

実は、診断コネクターから各種信号を取り出して表示する装置(R-vit i-color V4.1)を本日初めて試したのですが、どのようなアクセルワークを行なっても、次のように「噴射時間」がゼロにはならず、この状態がずっと続きます。
なお、本日は、気温が4〜6℃(朝)と22℃(午後)の中を走行しましたが、いずれも同じ状況でした。

[90km/hくらいで回生ブレーキ時]
 エンジン回転数: 990〜1000rpm (大半が990rpm)
 噴射時間:    1.7〜1.8ms (大半が1.8ms)

(約75km/h以下では、エンジン回転数はゼロになり、噴射時間は「---」となります)

990rpm×1.8msは、毎分15cc程(?)の燃料消費に相当するのではと想定しており、これでは下り坂の半滑空時の燃費を相当悪化させてしまいます。(また振幅走法の燃費にも悪影響を及ぼすと想定されます)

私の燃料カットのためのアクセルワークが悪いのか、あるいは燃料カットの状況はECUの他の信号を見なくてはならないのか、あるいは今回のソフト変更で80km/h以上で燃料カットができなくなったのか、何が原因なのか判らない状況です。

どうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:暖かい日の燃費報告
銀プリ  cartha  - 10/3/12(金) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼もん@アイスバーグさん:

先日の雪の日の燃費18-19Km/Lは曇り止めのエアコン暖房入れっぱなしでした。
本日の27.8Km/Lは午前に弱暖房を少しかけた程度です。
やはり暖房が大敵のようです。
後は省燃費運転ですが先読み運転や滑空で高燃費が期待できそうです。

但し滑空やBL、インジケーターを見ながら省燃費運転すると疲れます。
今日はいつもの倍くらい疲れました。
・ツリー全体表示

Re:定速巡航時に最高燃費となる回転数は?
白プリ  しろいエル  - 10/3/12(金) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>以下一般論です。
>・低い回転数でのだらだら登坂(加速)⇒BL6(60%SOC)を目標にBLが低い時は充電傾向
>・ちょうどいい回転数での俗に言う「半グライダー」登坂(加速)⇒充放電なし
>・高い回転数(アクセルベタ踏みとか)での強烈登坂(加速)⇒放電傾向のモーターアシスト状態

ちょっと面白い状況に、私のプリウスはなっています。
BL6で峠の上り時に、エンジン回転数が、
1500〜1900位:バッテリーからモーター側へ矢印が。
1900〜3000位:必ず充電側(バッテリー側)へ矢印が。
と言う状況です。
BL6で登坂開始後、1600回転位ではバッテリーから持ち出されている表示時に一気に3000近くまで踏み込むと必ずバッテリーは充電側にかわります。そのまま3000付近を維持して1600付近にアクセルを戻すと放電側(バッテリーアシスト状況に)。
逆に1600位を長々と維持しても、ずーっと放電側へ矢印が出ています。
さとう2さんの言う一般論の・高い回転数(アクセルベタ踏みとか)にはなっていない状況と思える状況では、モーター制御の状況で若干量の充放電電流が残っていると考えます。1800付近の放電、3000付近の充電はほんの微量と思っています。
その詳細は計器を付けている方のみしか解らないと考えます。
・ツリー全体表示

Re:暖かい日の燃費報告
銀プリ  carth  - 10/3/12(金) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>正しい計算は次のように行います。
計算式ご教授ありがとうございます。

さて、本日割と暖かな一日でした。
外気温16度前後で都内環八渋滞を含む一般道113Kmを27.8Km/Lと高燃費。
先日の雪の日は外気1度、道が違うので単純比較できませんが18〜19Km/Lに比べ
格段に良くなってます。

五月が楽しみです。
・ツリー全体表示

148 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free