| |
▼とくさん:
面白い御紹介、どうも有難うございます。
>■往路
> 2Km弱を走った時点で・・・この間の平均燃費 41.2Km/L
振幅走法で狙っているのはこの部分なんですよ。
これはバッテリー+エンジンで走っているので、このままずっとは走れないはずで、いずれ充電が必要になりますよね。その充電の時の走行が1kmで燃費が例えば15.0km/Lでその時の時速が90km/hなら、
平均燃費:(41.2×2+15.0×1)÷3=32.5km/L
平均速度:(81×2+90×1)÷3=84km/h
このトータル3kmを繰り返す燃費(32.5km/L)が、84km/hで定速走行する燃費より良くなるのでは、と期待しているんです。さらに平均速度をもう少しアップして。(エンジン停止を使った倍倍ゲームの応用ですね)
> HSIをエネルギーメータに切り替えると、
> ・エンジン→タイヤ
> ・エンジン→タイヤ同時にエンジン→モータ→バッテリ
> ・エンジン→タイヤ同時にバッテリ→モータ→タイヤ
> の3パターンを数秒づつ繰り返していました。
> (この間、回生→は現れませんでした。)
私も今日、東北高速の平坦部を走行して、平坦走行は非常に「微妙」であることが良くわかりました(測定結果は明日投稿する予定です)。この「微妙」な走行方法を特殊な計器を持っていない一般の方々にお伝えしようとすると、
・平坦地では、目標HSIは約25%
・さらに(パネル上の)目標瞬間燃費は40km/L(振り切れ)
かな、と感じました。
では、また。
|
|