燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

146 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキローターにマジックペンで色を付ける実験
白プリ  白のEPV  - 10/3/16(火) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>>BL7以上の時だけBL6になるまでモーター走行を意識。
>>それだけでバッテリーアシストは無視の範疇に入ります。
>
>しろいエルです。
>私、BL8迄貯まったバッテリを温存しながらBL7からBL6になるまでHSI50以下迄バッテリーで走り、BL6になった直後に安心してHSI50以上に踏み込んでもエンジンは110%位までかかりません。

BL6の最上部ではBL7と同等の制御なんですね。
満充電の機会が少ない平野部在住とはいえ、
そこまで具体的に解析できておりませんでした〜(汗;
有意義な情報を誠にありがとうございます(ぺこり)

>この時、また、爆モーターをやってしまったと後悔する瞬間です。でもこの坂は爆モーターでしばらく私のプリウスは上り続けます。エンジンがかかっても瞬間燃費計が20K前後を指していますのでやはり主役はモーターです。(上り15%超えた坂です)
>もしかして、リコール対策済みプログラムでこの辺の味付けが変わっているのでしょうか?。

私は未対策なので分かりません。他の方の情報に期待します。

>回生時のHSIバーでの例ですが、リコール前のソフトでは生側バーは車の挙動に比例する感じのバーの長さが、リコール後は本当にバッテリーに流れ込む電流(電力?)という感じに変わっています。(高速時ではほんの少しの減速でもバーが回生側100%の張り付きますが、時速40K位以下になるとかなり元気良くブレーキが効く常態でも100%にならない感じ)
>尚、ディスクが効いていない事はディスクローターを触って冷たい事を確認済みです。
>プリウスは奥が深いです。

例えばブレーキローターにマジックペンで色を付けます。
かなり真っ黒に塗りたくったとしても姉の30型は改修後簡単に消えます。
ブレーキを引きずっている確かな証!!
色は消えていますが温度は冷たいままである事を確認済み。
私の未改修車も、やはり消えますが消え方が違います。
簡単には消えない。2倍くらいの違いがありますかね?
これが燃費にどれだけ影響するかは不明ですが、、、

>回生失効時に、エンジンが動き出しますね。
>この時にBレンジに入れると3000回転付近まで簡単にエンジン回転が上がりますが。エンジンブレーキは???。「これしか効かないの???」と言う感じです。本当に燃料噴射が無いエンジンとは思えないです。
>(徹底的に燃費エンジンは無抵抗で回っちゃうと言う証でしょうか)

満充電時ではガソリンではなく電気でエンジンを回します。
発電機に通電してエンジンを回し、回生失効させると聞いています。
その関係でエンジンブレーキが利きにくいのではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:噴射の無いエンジン回転数は992回転
銀プリ  KS  - 10/3/16(火) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

早々の返信、どうも有難うございます。

>燃費バイブルアップしましたが、補足しないといけませんかね?(笑
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8204;id=epv1710

早速拝見させていただきました。

先日、私が遭遇したR-vitで噴射時間がどうしてもゼロか「---」にならなかった問題、そうしますとR-vitのバグではなかった可能性もありますね。

本日訂正された部分は、「ブレーキを踏む」というキーワードより、どちらかというとブレーキングで実際に減速する場合の話と解釈いたしました。

すなわち、79km/h以上のエンジン回転付き滑空系(このスレッドでは「半滑空」と呼んでいます)は、同様にBレンジが有効となりますが、また別の話かと。。

従って、もしもお時間があられましたら、今の文章を複雑にするより、「滑空編」に追記される方がよいのではないでしょうか?

ハイブリッド初心者が、白のEPV大師匠に対してこんな偉そうなことを申し上げて、誠に申し訳ございません。。m(__)m
・ツリー全体表示

Re:噴射の無いエンジン回転数は992回転
白プリ  白のEPV  - 10/3/16(火) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>大変有益な御助言、どうも有難うございます。
どう致しまして。

>>ところがBレンジのエンジンブレーキモードはすべて噴射無しに変わるのです!
>>これは朗報。
>>1100回転以上ではブレーキ掛けるなら迷わずBレンジ優先で対処すべきです。
>>詳しくは燃費バイブルに近日アップ致します・・・
>
>噴射に加えて、厄介なもう1つの問題は「エンジンの回転」。
>
>白のEPVさんの先日の以下の御助言を基に、Bレンジでは44km/h以上ではエンジンが回転したままと解釈しております。
>
>>>例えば43キロ以下でBレンジシフトしなければならない処を間違えて45キロでBレンジに入れてしまった場合エンジンが掛かってしまいます・・・
>
>そうしますと、噴射とエンジン回転の両方を考えると、滑空系は以下のように考えてよろしいでしょうか?
>
>・79km/h以上    : Bレンジ(噴射のみBレンジで停止、エンジンは回転)
>・44km/h〜75km/h: Dレンジ(エンジン回転も停止させる)
>・43km/h以下    : DレンジとBレンジはどちらでも良い
>
>また、79km/h以上の速度から回生ブレーキをかけて低速にする場合:
>
>・Bレンジでブレーキ開始。その後、
> (7秒ルール等ややこしいですが...)75km/h以下になったらDレンジに変更。

まったくその通りです。
燃費バイブルアップしましたが、補足しないといけませんかね?(笑
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8204;id=epv1710
・ツリー全体表示

Re:噴射の無いエンジン回転数は992回転
銀プリ  KS  - 10/3/16(火) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

大変有益な御助言、どうも有難うございます。
本御助言、回生ブレーキをかける時、あるいは「滑空」あるいは「半滑空」(エンジン回転付きでHSIバーが無くなる状態)の時の話と解釈しております。

>ところがBレンジのエンジンブレーキモードはすべて噴射無しに変わるのです!
>これは朗報。
>1100回転以上ではブレーキ掛けるなら迷わずBレンジ優先で対処すべきです。
>詳しくは燃費バイブルに近日アップ致します・・・

噴射に加えて、厄介なもう1つの問題は「エンジンの回転」。

白のEPVさんの先日の以下の御助言を基に、Bレンジでは44km/h以上ではエンジンが回転したままと解釈しております。

>>例えば43キロ以下でBレンジシフトしなければならない処を間違えて45キロでBレンジに入れてしまった場合エンジンが掛かってしまいます・・・

そうしますと、噴射とエンジン回転の両方を考えると、滑空系は以下のように考えてよろしいでしょうか?

・79km/h以上    : Bレンジ(噴射のみBレンジで停止、エンジンは回転)
・44km/h〜75km/h: Dレンジ(エンジン回転も停止させる)
・43km/h以下    : DレンジとBレンジはどちらでも良い

また、79km/h以上の速度から回生ブレーキをかけて低速にする場合:

・Bレンジでブレーキ開始。その後、
 (7秒ルール等ややこしいですが...)75km/h以下になったらDレンジに変更。

ということで、上記の数値にはエンジン回転数は入ってこないと推測されますが。。

以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:瞬間燃費表示はウソをつく?
紫プリ  もん@アイスバーグ  - 10/3/16(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:

>回生でBL7になってバッテリーアシストが働いた状態でのエンジン加速だった
>のではないでしょうか?

んー、そういえば長いこと高速を快調にトバした後でバッテリーが溜まっていたかもしれませんね・・・(バッテリーレベルをしっかり見ていませんでした。とりあえず3以上はあるとだけ認識)
バッテリーアシストあると、エンジン稼動領域でもそんな燃費になるんだ・・・

ところで、今回オフ会で30型用の「燃費監督」の画面を見ました。
こういうハイテク大好きなんですよねぇ〜〜
(元々ハイテクが好きなのでプリウスなわけですけど)
30にも出るらしいと知って欲しくなってきました、、、
・ツリー全体表示

Re:起動(再起動)時の加速とグライダー加速
ペンギン  黒っぷり  - 10/3/16(火) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
>▼黒っぷりさん:
>こんばんは。参考にして頂いて恐縮です。
>
>>白のEPVさんが書かれている11カ条の中で、
>>『起動後アクセルポン。エンジン停止後Dで発進』とありますが、起動後の発進方法は進展して下記の運転で良いのでしょうか?
>>
>>「起動後の加速はHSI120%」とおっしゃっていますので。。
>>起動後は56秒停車してのエンジン停止を待たずに、アクセルポンでエンジンを掛けて発進し、56秒間はHSI120%で加速する暖機運転を心掛ける。
>
>この場合 特に最初のアクセルポンは必要ではなく、いきなりHSI120%で
>大丈夫だと思います。
>120%に拘り過ぎて追突だけはしないように気を付けて下さいね。
>加速しすぎてブレーキ踏んでも元も子も無いです。
>
>アクセル踏む時が120%であって状況次第でアクセルオフです。
>そのアクセルオフ時間も56秒のうちにカウントしてオーケー。
>御分かりだとは思いますが念のため・・・
>
>R−vit等の計器を付けて水温が判れば65℃に注目していて下さいね。
>それ以上の温度であれば120%は不要です。
>
>>2点目なのですが、『グライダー加速』の方法がイマイチ分からないのですが、HSIの%でアクセルワークを解説して頂ける方がいらしたらご教示頂きたいのですが・・「モーター+エンジン」の加速から、「エンジン」単独の加速への切り替えをアクセルワークでスムーズに行うと理解しているのですが。。
>
>私が『グライダー加速』の名付け親であり提唱者ですが(汗;
>あえて無視で構いません。(笑
>
>バッテリーからのアシストが連続しなければそれで良し です。
>私自身30型になって『グライダー加速』を意識した事がないです。
>エネルギーモニターは見なくて良いと思います。
>BL7以上の時だけBL6になるまでモーター走行を意識。
>それだけでバッテリーアシストは無視の範疇に入ります。
>BL値とHSIだけ見ていれば充分という事。
>
>これで御分かりいただけましたか?


HPも拝見させて頂き最も参考にさせて頂いております。お忙しい処回答頂き非常に恐縮です。。というか嬉しいです・・
自宅が住宅街の奥まった処にあるので、クリープでゆっくり住宅街を出てから、HSI120%加速後無駄ブレーキを踏まずに済むよう心掛けようと思います(56秒以内にできそうです)再起動時は出先が多いだけに問題なく励行できそうです。
「グライダー加速」含め複数の命名をなさってらっしゃるのを尊敬の眼差しで拝見しております。今のプリウスがあるのは白のMPVさん始め熱心なユーザーの方たちがあっての事と思います。その礎に立たせて頂いているのでこうして回答を頂けた事を励みにプリウスに合った乗り方を引き続き探求したいと思います。

因みに私、「平均速度18km」なんですが皆さんどんなもんでしょうか?遅すぎるのでしょうか。。まだ高速道路は未走行ですが・・
・ツリー全体表示

Re:起動(再起動)時の加速とグライダー加速
白プリ  しろいエル  - 10/3/16(火) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
>BL7以上の時だけBL6になるまでモーター走行を意識。
>それだけでバッテリーアシストは無視の範疇に入ります。

しろいエルです。
私、BL8迄貯まったバッテリを温存しながらBL7からBL6になるまでHSI50以下迄バッテリーで走り、BL6になった直後に安心してHSI50以上に踏み込んでもエンジンは110%位までかかりません。
この時、また、爆モーターをやってしまったと後悔する瞬間です。でもこの坂は爆モーターでしばらく私のプリウスは上り続けます。エンジンがかかっても瞬間燃費計が20K前後を指していますのでやはり主役はモーターです。(上り15%超えた坂です)
もしかして、リコール対策済みプログラムでこの辺の味付けが変わっているのでしょうか?。
回生時のHSIバーでの例ですが、リコール前のソフトでは生側バーは車の挙動に比例する感じのバーの長さが、リコール後は本当にバッテリーに流れ込む電流(電力?)という感じに変わっています。(高速時ではほんの少しの減速でもバーが回生側100%の張り付きますが、時速40K位以下になるとかなり元気良くブレーキが効く常態でも100%にならない感じ)
尚、ディスクが効いていない事はディスクローターを触って冷たい事を確認済みです。
プリウスは奥が深いです。
回生失効時に、エンジンが動き出しますね。
この時にBレンジに入れると3000回転付近まで簡単にエンジン回転が上がりますが。エンジンブレーキは???。「これしか効かないの???」と言う感じです。本当に燃料噴射が無いエンジンとは思えないです。
(徹底的に燃費エンジンは無抵抗で回っちゃうと言う証でしょうか)

白のEPVさんの燃費バイブルだけでは理解出来ない挙動の報告とさせて頂きました。
・ツリー全体表示

噴射の無いエンジン回転数は992回転
白プリ  白のEPV  - 10/3/16(火) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
▼とくさん:
>1200rpmというのが1つのしきい値みたいですね。
>(暖機時の回転数(約1300)より少ないですね(^_^;)

噴射の無いエンジン回転数は992回転のみ。
100回転単位表示の回転計なら1000回転は多分セーフ!
1100回転とか1200回転なら噴射付きのアウト!でしょう

ところがBレンジのエンジンブレーキモードはすべて噴射無しに変わるのです!
これは朗報。
1100回転以上ではブレーキ掛けるなら迷わずBレンジ優先で対処すべきです。
詳しくは燃費バイブルに近日アップ致します・・・

>1000〜1200rpmというのが、一般の人でわかるパネルのHSI値や瞬間燃費等に置き換えるとどうなるか、も合わせて調査頂けたら幸いです。(1200rpmで噴射が3msくらいで、90km/hくらいなら、計算上は50km/Lより大きな値となるかもしれません)

はい。実際の瞬間燃費ですが噴射付きエンジンブレーキモードの場合
速度で上下しますが、おおむね80〜90km/Lです。
・ツリー全体表示

Re:瞬間燃費表示はウソをつく?
白プリ  白のEPV  - 10/3/16(火) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼もん@アイスバーグさん:
>高速でダラダラ長い坂を滑空から軽い回生の効いた状態で流した後
>(当然瞬間燃費メータは40km/Lの位置)
>やや登り坂になったのでHSI75%ぐらいを示すまでアクセルを踏みました。
>ロードノイズが煩いのでハッキリとは判らなかったけれど、加速はして
>いるし、エンジン音が出ている気がしたのでエンジンは回っていたと
>思ったのですが、燃費メータは38km/Lぐらいの位置までしか下がりません
>でした。
>そこで、「えっ?エンジン回ってもそんな燃費のいい状態あるの?」
>って思ったのですが、、
>でも、なんか区間燃費のほうは、その後ガクっと下がったし、やっぱり
>実際に燃料は消費していたくさいのですが・・・
>
>う〜ん、そんな事あるんでしょうか?

回生でBL7になってバッテリーアシストが働いた状態でのエンジン加速だった
のではないでしょうか?

瞬間燃費表示はウソをつく?に関してですが、
おおよその表示程度だと思っています。
5〜10%程度の誤差はあると思って下さい。
大きく加速中は5%。
巡航中はそれが10%に広がります。
M−1という正確無比な燃費計との比較です。

つまり上記の38km/Lは34km/L程度だと思います。
HSIの平均燃費も7%程度過大に表示されますから、
同じような傾向ですね。

ですから瞬間燃費の寄せ集めがHSIの平均燃費ですから
そういう意味では正確です(笑
・ツリー全体表示

Re:起動(再起動)時の加速とグライダー加速
白プリ  白のEPV  - 10/3/16(火) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼黒っぷりさん:
こんばんは。参考にして頂いて恐縮です。

>白のEPVさんが書かれている11カ条の中で、
>『起動後アクセルポン。エンジン停止後Dで発進』とありますが、起動後の発進方法は進展して下記の運転で良いのでしょうか?
>
>「起動後の加速はHSI120%」とおっしゃっていますので。。
>起動後は56秒停車してのエンジン停止を待たずに、アクセルポンでエンジンを掛けて発進し、56秒間はHSI120%で加速する暖機運転を心掛ける。

この場合 特に最初のアクセルポンは必要ではなく、いきなりHSI120%で
大丈夫だと思います。
120%に拘り過ぎて追突だけはしないように気を付けて下さいね。
加速しすぎてブレーキ踏んでも元も子も無いです。

アクセル踏む時が120%であって状況次第でアクセルオフです。
そのアクセルオフ時間も56秒のうちにカウントしてオーケー。
御分かりだとは思いますが念のため・・・

R−vit等の計器を付けて水温が判れば65℃に注目していて下さいね。
それ以上の温度であれば120%は不要です。

>2点目なのですが、『グライダー加速』の方法がイマイチ分からないのですが、HSIの%でアクセルワークを解説して頂ける方がいらしたらご教示頂きたいのですが・・「モーター+エンジン」の加速から、「エンジン」単独の加速への切り替えをアクセルワークでスムーズに行うと理解しているのですが。。

私が『グライダー加速』の名付け親であり提唱者ですが(汗;
あえて無視で構いません。(笑

バッテリーからのアシストが連続しなければそれで良し です。
私自身30型になって『グライダー加速』を意識した事がないです。
エネルギーモニターは見なくて良いと思います。
BL7以上の時だけBL6になるまでモーター走行を意識。
それだけでバッテリーアシストは無視の範疇に入ります。
BL値とHSIだけ見ていれば充分という事。

これで御分かりいただけましたか?
・ツリー全体表示

146 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free