燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

140 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:瞬間燃費表示はウソをつく?
オヤジ  人柱 川崎 ガスタービン  - 10/3/26(金) 14:07 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
>▼人柱 川崎 ガスタービンさん:
>
>なおゆき博士が開発された汎用性燃費計の名前です。(^_^)

有難うございます。で、実際の各型式のプリウスの車載の計測と表示はどんなイン

ターバルなのかは解かりますか?
・ツリー全体表示

Re:冷間時のHSI120%加速
ペンギン  黒っぷり  - 10/3/26(金) 12:06 -

引用なし
パスワード
   しろいエルさん:
奈緒さん:


皆さんご教示ありがとうございます。やはりHSI100%を超える加速はパワーモードの方がスムーズですし、モードを変えてもアクセルの踏み込み量が変わるだけとの事ですので起動(再起動)時はパワーモードで発進してエンジン停止したらエコモードに切替ようと思います。これから暖かくなると皆さんの高燃費走行も華やいでまいりますね。。
・ツリー全体表示

Re:瞬間燃費表示はウソをつく?
白プリ  白のEPV  - 10/3/26(金) 0:27 -

引用なし
パスワード
   ▼人柱 川崎 ガスタービンさん:

なおゆき博士が開発された汎用性燃費計の名前です。(^_^)/
・ツリー全体表示

Re:冷間時のHSI120%加速
白プリ  しろいエル  - 10/3/25(木) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼奈緒さん:

>逆にパワーモードだと、ちょっと踏んだだけでHSI120振り切ると思います。ブン回しは瞬時にHSI120突入のはず。

瞬時でもじわじわでも、同じです。
暖機時は、暖機運転の為にエンジンを使わず、バッテリーだけで走行できる状況であれば、バッテリーで走り、エンジンは暖機に専念。バッテリーで走れない加速要求がくれば仕方なくエンジン走行に変える。と言うプログラムです。
バッテリーからの最大エネルギーを駆動モーターは楽勝に駆動エネルギーに変えられる能力があります。
例えば、BL6で暖機が十分完了している時の低速時HSI120%加速はエンジン回転は1500回転程度です。
全然暖機時はモーターだけで楽勝領域です。
瞬時に120と言うのは、じわじわやっているとその間バッテリーを消費しますので消費を極力抑える為に燃費的に瞬時なだけです。当方、じわじわ踏んでどの位でブン回しになるか時々調べてますが、HSI120確認後そのまま120%振り切り維持では大抵爆モーターで急加速しています。(タコメータは1300〜1200付近で変化なしです)

アクセル踏み込み量ですが、奈緒さんではパワーモードはちょっとでHSI120
となる状況とおもいますが、私はちょっと踏むだけで急加速する傾向の車が好きだった為、プリウスは常にパワーです。ノーマルにしただけで、踏み込み量が多すぎて駄目です。パワーモードでもHSI50%で踏み増しても50%で引っかかっていて・・・・です。

>>>私は家の前の私道から公道に出る時に信号が無く、トロトロやってると怖いので、ここでアクセルベタ踏みして出ています。そのまま少しアクセルを戻して120%ぐらいで加速。(最も、1分間近く加速できるほど距離は無いので暖機の終了に失敗する事多々ありますが・・・)
>
>トロトロが怖いと言う表現もどうかと? アクセルベタ踏みの方がよっぽど怖いのでは? 何かただ飛ばしや、なだけ? 最近かっ飛びプリウスをたまに見かけます。自己中な走りで事故中にならないようほどほどに。

東京首都圏での主要国道の流れに入る時の加速は、
「トロトロやってると怖いので」で正解と思えますが?。
私が思うにもん@アイスバーグさんの必要な加速とはエコモードベタ踏みでは不足と思える状況と考えます。
私の田舎ではのんびりした道路に出るだけなのででブン回すとすぐに速すぎです。
人それぞれ状況が色々違うと私は思います。
・ツリー全体表示

蛇足: 新雪の高速道での燃費
銀プリ  KS  - 10/3/25(木) 22:55 -

引用なし
パスワード
   本スレッドの趣旨とは関係のない、蛇足の話ですが。。。ご参考まで。

先週の3連休、日本列島が黄砂や大嵐に見舞われましたが、そんな中、季節外れの「高速道路の新雪走行」を体験し、たまたま燃費計測をしていましたので、その結果をご報告します。

計測区間:上信越道 中郷IC(標高276m)→野尻湖PA(標高692m) 20.6km区間
天候: 激しい吹雪、横風8m、気温0℃〜-2℃
路面: 新雪数cm、おそらくシャーベットに近い湿雪
    (チェーン規制中で、交通量が少なく、
    前の車のワダチも見えないくらい全体が真っ白な状態)
平均速度: 規制速度の50km/hプラスアルファくらい
BL: BL6→BL4(野尻湖PA近くで若干の下り坂あり)
水温: 90℃→84℃
区間燃費:      15.6km/L
★標高差補正燃費:24.9km/L 

【考察】
このような新雪走行での燃費測定は初めてですが、標高差補正燃費(始点と終点が同じ標高と仮定した燃費)が良すぎるような気がします。

雪国の皆様、どうでしょうか?
スピードメータ60km/h位の速度で、数センチの新雪路を走行すると、プリウスだと25km/Lもの燃費がでるのでしょうか?
プリウスって、そんなに雪道も強いのでしょうか?
(上記測定は、十分エンジンが暖まってから、さらに無雪の高速走行後から測定を開始しましたので、測定開始時の水温が90℃になっており、冬場の一般道走行ではいくら走ってもこれまで水温は上がらないと思いますが。)

それとも、上り坂では、
路面抵抗はあまり燃費に影響しないのか? それとも
燃料消費量が多いので、雪等の路面抵抗は隠れてしまうののか?

とにかく不思議です。。

以上、ご参考まで。
・ツリー全体表示

Re:長い下り坂でのマクロ的特殊走体性理論(案)
銀プリ  KS  - 10/3/25(木) 20:55 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>見解の相違と言ってしまえばそれまでですが、どちらが一般的かに尽きると思います。
>ある率を表現する時は一定の元となる値(計算の分母)に対しての変化(分子)として計算するのが一般的です。
>私の計算は分母に一定の平坦路消費燃料値を使いました。
>KSさんの計算は分母に変化のある下りで得られる仮想燃料値を使っています。
>スレの流れには無関係ですがKSさんの定義は一般的ではないと思います。

なるほど。
「率」ではなくて「割合」という用語を使えばよかったですね。
バケツ一杯の燃料があって、その中の余る燃料がバケツのどの位の割合なのか、を皆様にイメージして欲しかったんです。。
6%下り勾配なら、バケツの半分以上も余ってしまう、そんなイメージを持って頂きたかったんです。。

>高速道路の勾配は最大でも5%なので満充電による回生放棄は殆ど無く普通に目標速度で走れば良いと私は思っています。

近日中に、「への字」「逆への字」の実測結果を投稿しようと思います。
同じ、「回生放棄」というキーワードで、その際に議論させて下さい。

イントロとして:
上信越道の碓氷峠の高崎方向、BL=9までいきました(バッテリ表示の上の2つのイボを残してその前まで全て一杯で最後の帯は赤みががかっていて、これがBL=9なのか、私と助手席の人間は目が悪くて本数を数えられない。。)。
交通量が少なかったので、エンジン停止で76〜77km/h巡航を行なっている最中でした。
碓井峠ちょっと下から、横川SA前の大きなつり橋まで、約14kmを下り勾配3.3%で下っていくルートです。


>その毎分約15ccというのは普通のガソリン車のアイドリング時燃料消費量が出典と想像します。
>プリウスのエンジンはガソリン車より高効率で補機駆動も無いので仮想燃料消費はガソリン車のアイドリング時より少ないだろうと想像しています。
>具体的データは見た事はありませんがガソリン車アイドリング消費量の半分程度だろうと想像しています。

実は、この仮想燃料消費の15cc、全く自信がないんです。。
次のように計算しました。
・別スレで白のEPVさんの御紹介が「暖機時は毎分45cc燃料を消費」
・暖機時は、1300rpmで噴射が4msくらい(R-vit計測)
・エンジンの噴射付き最低回転数は1000rpmと推測
・噴射停止直前の噴射が1.7ms(R-vit表示)(「停止直前」は8さん推測)
 それで半滑空時の噴射時間は1.7msくらいではないかと推測
・以上より半滑空時の1分間の噴射量
  =(45cc)×(1000rpm×1.7ms)÷(1300rpm×4ms)
  ≒15cc

この仮想燃料消費の値が、15ccでも7ccでも20ccでも、
「下り傾斜が強くなればなる程、エンジン回転の影響が大きくなる」
という一番重要な事項は変わらないと考えています。

でも折角ですから、燃料消費量が測定できるような計器をお持ちの方にこの値をお聞きできれば、と思っています。
・ツリー全体表示

Re:瞬間燃費表示はウソをつく?
オヤジ  人柱 川崎 ガスタービン  - 10/3/25(木) 18:30 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
ありがとうございます。で、思ったのですが、車の燃費の話で11モードとか最近は

無いですが、60キロ定置走行とか、東京から大阪まで何リッターとか話題になりま

すが何時間掛かったとかはあまり話題になりませんね?また発電用エンジンの話し

になりますが、まあ走行する訳ではないので何キロワットで何時間運転して何リッ

トルの燃料を消費したかデーター取ってエンジン及び発電機の調子を判断する訳

で、たとえば道路事情もありますが大阪まで10時間かけたのと3時間かけたのでは

距離は同じでも単位時間内のエネルギーはちがいますよね、まあ違うのは10時間と

3時間のどちらに価値を見出すか個人の価値観の違いなもんで、最近は瞬間の燃費

計はそんなに気にしないズボラなおじさんですが親切にして頂きありがとうござい

ます。 

>M−1ならそうです。

でM1とは計測モードですか?システムのバージョンですか?
・ツリー全体表示

Re:絶馮瓶のHSI120%紗堀
Girl2  栂セw  - 10/3/25(木) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ィ汲烽秬アイスバゥ`グさんY
>ィ拠フセwさんY
>
>>トロトロが伽いと冱う燕ャFもどうかと^
>
>伽いですよ。
>ウチの念は佚催が殪いけどヨセ祇揃なんでトバして栖るワNo.ェ嬌表肖ます。
>佚催でない壱ノC任vミ發Bわないドライバゥ`も嬌表肖ますし、なんせ
>祇揃がカゥ`ブしてブラインドコゥ`ナゥ`になっているので裡齠です。
>しかし、暴祇なので佚催僂が原く並は殪いのです。
>こんな壱ノC妊皎`タでゆっくり竃ていたらいつ弖融されるか登ったもん
>じゃありません。蒙に嘔孵の壱ク呂碗サ圈C乏「覆い販C覆ぁ」
>゚Wけりゃいつでも芦畠という深えは馮゚`ってます。
>
>書晩は嚏で翌圈m造盧「ぁ」―って恠り兵めたら軸キ凾ェ蕗「辰討4.泙靴拭」
>芦畠來には旗えられないので、ウィンドウの蕗「衄,蝓D┘鵐献黏垢泙
>ない峭まらない。せっかく瀦nしていた伴ルMがまた20km/L俳って18.xに。
>ガックシ。でも芦畠來嶷メ浮ナす。

 そうですか、でもそれって箭翌ですよね、噸宥の祇でも、っていうLに房えたので<(_ _)>払撰しました。 そんな壱チ罎任歪罎縫薀ぅ箸涼CC蠅倍No.ェ栖るのがわかる、匚の圭が芦畠ですよね。 わたしのとこは、書劾も僣がキeもってたし、ここ1ヶ埖∩Km/Lがいいとこです(ゥ`ゥ`;) 

猟忖晒け払撰しました<(_ _)>
・ツリー全体表示

Re:長い下り坂でのマクロ的特殊走体性理論(案)
おじさん  さとう2  - 10/3/25(木) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>▼さとう2さん:
>
>コメント、有難うございます。
>
>>私の計算です。
>>30kmを30km/Lで走行すると燃料消費は1L。
>>
>> 下り勾配 30kmの下り量 下り量相当燃料 「余り」率
>> ===============================================
>>  6%    1800m    2.12L     112%
>>  5%    1500m    1.77L      77%
>>  4%    1200m    1.42L      42%
>>  3%     900m    1.06L       6%
>>
>>どちらの計算が正しいのでしょうか?
>
>どちらも正しいです。
>考え方も同じです。
>ただ、「余り」率の定義が以下のように異なっているだけです。
>
>さとう2さん:
> 「余り」の位置エネルギー量の、[有効利用される]位置エネルギー量に対する比率
>KS:
> 「余り」の位置エネルギー量の、[元々あった]位置エネルギー量に対する比率
>
>さとう2さんの表の下り勾配6%の数値を使うと:
> さとう2さん: 「余り」率=(2.12L−1L)÷(1L)  =1.12 (112%)
> KS     : 「余り」率=(2.12L−1L)÷(2.12L)=0.53 (53%)

見解の相違と言ってしまえばそれまでですが、どちらが一般的かに尽きると思います。
ある率を表現する時は一定の元となる値(計算の分母)に対しての変化(分子)として計算するのが一般的です。
私の計算は分母に一定の平坦路消費燃料値を使いました。
KSさんの計算は分母に変化のある下りで得られる仮想燃料値を使っています。
スレの流れには無関係ですがKSさんの定義は一般的ではないと思います。

>「余り」の有効利用、他に何か良い方法は無いものでしょうか?

高速道路の勾配は最大でも5%なので満充電による回生放棄は殆ど無く普通に目標速度で走れば良いと私は思っています。

>上の「79km/h以での・・・」を、修正版では以下のように変更しますね。
>====
>79km/h以上での半滑空時はエンジンが回転し、このフリクションロスの燃費への影響を以下の通り想定します。
>・フリクションロスをガソリン消費換算で毎分約15cc程度と想定します。

その毎分約15ccというのは普通のガソリン車のアイドリング時燃料消費量が出典と想像します。
プリウスのエンジンはガソリン車より高効率で補機駆動も無いので仮想燃料消費はガソリン車のアイドリング時より少ないだろうと想像しています。
具体的データは見た事はありませんがガソリン車アイドリング消費量の半分程度だろうと想像しています。
・ツリー全体表示

Re:冷間時のHSI120%加速
紫プリ  もん@アイスバーグ  - 10/3/25(木) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼奈緒さん:

>トロトロが怖いと言う表現もどうかと?

怖いですよ。
ウチの前は信号が無いけど幹線道路なんでトバして来る車が沢山居ます。
信号でない場所では注意を払わないドライバーも沢山居ますし、なんせ
道路がカーブしてブラインドコーナーになっているので危険です。
しかし、私道なので信号機が付く事は無いのです。
こんな場所でモータでゆっくり出ていたらいつ追突されるか判ったもん
じゃありません。特に右折の場合は一気に出ないと危ない。
遅けりゃいつでも安全という考えは間違ってます。

今日は雨で外気温も寒い。乗って走り始めたら即窓が曇ってきました。
安全性には代えられないので、ウィンドウの曇り取り。エンジン止まら
ない止まらない。せっかく向上していた燃費がまた20km/L切って18.xに。
ガックシ。でも安全性重視です。
・ツリー全体表示

140 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free