燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

132 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:回生放棄のリスク低減案
おじさん  プリじーば  - 10/4/6(火) 5:59 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>あ、この時だけは、A/CスイッチONでコンプレッサーにも電気を喰わせてあげ魔性!
>でも、ヒーターで水温下げないように冷房にしておきましょうね・・・(凍死)

エアコンの他に、ファン最大にし、ヘッドライト・フォグライトや、又フロント&リアデフォッガーをオンさせるのも有効と思います、特にデフォッガーは結構電気を喰いますよ。

私も長い下り坂で急に回生放棄→エンジンブレーキへの切り替えを経験しましたので、今後このような運転条件の場合は、電気負荷を目一杯かけて下っていくようにしようと思っています。
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
白プリ  薩摩プリ乗り  - 10/4/6(火) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

BL値をギリギリまで使えるスロコンみたいな物って無いんですか?
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
銀プリ  KS  - 10/4/5(月) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

こんばんは。

>回生放棄が出る前に下り坂途中で停車してRレンジに入れてブレーキから足を離して放っておけばBL減らせます。 時間はかかりますが・・・(^_^;)

停車できるなら、Rレンジに入れるだけでなく、そこで実際にバックすれば、BLを早く減らせますね。 でも、高速道路では。。。。

バッテリーの物理的容量を増やせればベストでしょうが、非現実的かなぁ。。

BL標準値(ターゲットSOC)を変えるのはソフト変更でできるでしょうから、
希望者にはEVモードボタンを山岳モードボタンに変えて欲しい所です。
(好燃費のためにはEVモードは使用する場面が殆ど無いので。。。)
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
白プリ  薩摩プリ乗り  - 10/4/5(月) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

私がたまに使うルートに回生放棄が起こる峠がありますが、登りでBL量調整すれば回避できます。下りの安全なゾーンでわざとアクセル踏み込んだりして回生放棄を防いだりしますが、標高差があるとそれも難しいですね。

>もう少しハイブリット電池の容量が欲しいと思う、しろいエル でした。

私も電池の容量が欲しいと思います。結構安全な下りになりますね。
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
ペンギン    - 10/4/5(月) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>当方のいつも通る峠はBL4で頂上でも、デフォルト(BL6)でも、峠下りきり時ばあまり差が無く放棄で意味不明になります。
>焼け石に水かもしれませんが、峠頂上時のBLを低くできれば燃費には有利です。
>峠頂上でのBLが低い時のほうが下り切った時の意味不明放棄は明らかに少ないです。

回生放棄が出る前に下り坂途中で停車してRレンジに入れてブレーキから足を離して放っておけばBL減らせます。 時間はかかりますが・・・(^_^;)
時間がかからない方法はあることはありますが、リスクがでかすぎるのでこの板では書かない・・・
あ、この時だけは、A/CスイッチONでコンプレッサーにも電気を喰わせてあげ魔性!
でも、ヒーターで水温下げないように冷房にしておきましょうね・・・(凍死)
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
白プリ  しろいエル  - 10/4/5(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:

>ECO/PWRモードに加えて「高速山岳モード」というのがあって、
>高速山岳地帯ではBL標準値を3位にして、急降坂での回生ブレーキ時のバッテリー充電可能残量を大きくできるといいんですが。。。
>
>以上、ご参考まで。

私も山岳モードに賛成。
私も峠を越えますが、KSさんご指摘の通り、エンジン回転が2500位は回ってしまう回生放棄はいつもの事、回生放棄中信号赤で停止後しばらくしても、エンジンは1200回転位回ったまま(暖機や暖房要求ではありません)で次のエンジンブレーキに備えてすぐに止めないのか???燃料は消費している感じに見えます(計器が無いので貯まりすぎたバッテリーでエンジンを回し続けているのかガソリンで回しているのかは不明です)。その後アクセルを踏み加速を開始すると停止します。(車はバッテリーを加速で使ってくれると思っているのでしょうか?)
ともかく回生放棄時は本当にイマイチな状況に陥ります。
当方のいつも通る峠はBL4で頂上でも、デフォルト(BL6)でも、峠下りきり時ばあまり差が無く放棄で意味不明になります。
焼け石に水かもしれませんが、峠頂上時のBLを低くできれば燃費には有利です。
峠頂上でのBLが低い時のほうが下り切った時の意味不明放棄は明らかに少ないです。

もう少しハイブリット電池の容量が欲しいと思う、しろいエル でした。
・ツリー全体表示

回生放棄のリスク低減案
銀プリ  KS  - 10/4/5(月) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:

こんばんは。

>山口→熊本→宮崎→鹿児島→山口と撮影旅行に行ってきました。
> :
>高速運転中は、バッテリーレベルが最高をキープした状態が続いていしたから。
>トップまで行ったBLを初めて私は目にしました。あそこまで行くのですねぇ

最高をキープとのことですが、これは熊本・宮崎・鹿児島の県境付近の山間部の長い下り坂で発生したのではないでしょうか?

バッテリー表示の最上部の「2つのイボ」も一杯になりましたでしょうか?
「2つのイボ」とその下のバーの色は白ではなく淡いピンクですよね。

「2つのイボ」も淡いピンクになると、その後で起こるのは「回生放棄」。。
バッテリーが満充電でもう充電できなくて、回生ブレーキを使えなくなって、燃料を燃焼させてブレーキをかける状態(一般車のエンブレ)で、プリウスでは「ゴォーー」と大きな音がするから判ると思います。

この「ゴォーー」となる回生放棄状態は、中々体験できないかと思いますが、比較的急な長い下り坂で発生することがあります。
この状態は、燃料を使ってブレーキをかけるので、燃料を捨てるようなもので、燃費には悪影響です。

一般的な高速道路では、BLは6(本)以外にはならないのですが、山岳地帯の急降坂(アクセルチョイ踏みでHSIにバー無しでは加速するような下り坂)が長く続くと、BLは7以上になって、ある条件が重なると最悪ケースで回生放棄になります。


>大きな体の男性二人を含んだ4人乗り。
>カメラ機材は、80キロは超えていたと思います。私だけで20キロは超えます。

車全体の重量は1700kgくらいになっていたようですね。
実は、BLが7以上になる(最悪ケースで回生放棄が発生する)可能性は、車全体の重量が重ければ重い程、高くなります。


以下の状況で、回生放棄の可能性が高くなります。
・下り坂の勾配が大きければ大きいほど。
・下り坂の長さが、長ければ長いほど。
・車全体の重量が、重ければ重いほど。
・高速道では、速度が遅ければ遅いほど
 (平坦地燃費と観測した場合、好燃費であればあるほど)。

上記の中で、変えることができるのは、車全体重量(荷物を出来る限りへらすくらい(その場で同乗者にダイエットして貰うのも無理))と、速度です。
しかし、速度をアップさせることは、回生放棄が発生しない場合の燃費を悪化させ、また急降坂では危険も伴います。

ということで、回生放棄の危険性を減らす上手い方法はあまり無いのですが、唯一
●急降坂前にBLを5以下に下げ、バッテリーの充電可能残量を増やす
という方法があります。

これは、79km/h以上の速度(エンジンが必ずかかる速度)では絶対に無理で、もっと低速でエンジンをかけないようにモータのみで走行する必要があります(このためにもエンジン回転の有無が判る外付け計器が有った方が良いですね)。
ただし、高速道路では、周囲に車がいる場合78km/h以下での走行は逆に危険性を増す場合がありますので、あくまで交通量の少ない場合のみということで。

ECO/PWRモードに加えて「高速山岳モード」というのがあって、
高速山岳地帯ではBL標準値を3位にして、急降坂での回生ブレーキ時のバッテリー充電可能残量を大きくできるといいんですが。。。

以上、ご参考まで。
・ツリー全体表示

Re:暖かい日の燃費報告
銀プリ  KS  - 10/4/5(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

>真冬に暖房OFFで走行時と普通にポカポカに暖房時と燃費が約40%違いました。(走行距離約25Kにて)
> :
>つまり、燃費としては、
>燃費の若干良いガソリン車の寒冷地並迄低下する。と言えそうです。
> :
>当方、プリに乗る前の車は真冬(氷点下15度程度)と春等の冷暖房負荷の軽い時期での燃費差は20%位でした。(真冬も暖房十分で走行時)
>結論ですが、プリウスのほうが極端に燃費が落ちます。 ではないでしょうか。


こんばんは。

これはプリウスでは、通常時の消費燃料が少ないため、暖房等のため低温時に消費される「追加燃料の割合」が大きく見えるためではないでしょうか?

即ち、例えば25kmの走行で:
・平坦地燃費が
  プリウス: 25km/L
  一般車 : 10km/L
・暖房等のために低温時に消費される追加燃料は、どちらも同じで
  プリウス: 600cc
  一般車 : 600cc

とすると、低温時の燃費は
 プリウス: 25km÷(25km÷25km/L+0.6L)=15.6km/L ・・・25km/Lの38%減
 一般車 : 25km÷(25km÷10km/L+0.6L)= 8.1km/L ・・・10km/Lの19%減

しかし、消費燃料は低温時でも
 プリウス: 25km÷25km/L+0.6L=1.6L
 一般車 : 25km÷10km/L+0.6L=3.1L

となり、プリウスは、燃費が極端に落ちたように見えても、
一般車の約半分の燃料しか使っていないことになります。

なお暖機時には毎分45cc(ある方は毎分30ccと観測)燃料消費があるそうです。

以上、ご参考まで。
・ツリー全体表示

Re:高橋敏也の新型「プリウス」買ってみた長期レビ...
白プリ  惰ポンテ  - 10/4/4(日) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>皆さんが自信を持てるような... 燃費報告もみつけました。
>
>高橋敏也の新型「プリウス」買ってみた長期レビュー
>h ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357965.html
>//-- 一部転載
>> ここ最近は16km/L前後の燃費と考えてよさそうだ。
>//--
>
>市内近距離ルームヒーター ON ですね。
>
>ちなみに私の先日の帰省は 往:26lk/l、復:31km/l でした。
>
面白いwebの紹介有り難うございます。

記事の中で、同感なのは
信号の多さですね。


ドイツ ミュンヘンでは、信号の下に速度指示があり、
その速度で走るとずっと青信号が続くように成っています。

このシステムを1960年代に作ったのですから、流石ですね。

コンピュータがまだ普及していない時代です。

お役人がちゃんと仕事をすれば、こういう街作りができます。

年度末に道路工事を集中させたり、利権だけで何も考えずに
信号を増設させるどこかのお役人は、早く仕分けされて貰いたいのです。
・ツリー全体表示

Re:「e燃費アワード」プリウスがトップ
紫プリ  夢中  - 10/4/3(土) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>再来週17日は山を挟んだ「木部谷温泉」に叔母を乗せていく予定です。
---
温泉私も大好きです。(*^_^*)


>往復 240km 峠登り 26km/l 下り 31km/l です。
やっぱり、プリウスですねぇ。幸せな気分になる車です。
・ツリー全体表示

132 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free