燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

130 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:お詫び
おじさん  HAL1000  - 10/4/10(土) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼人柱 川崎 ガスタービンさん:
>>元々普通の車の位置エネルギーは余っていても回収する手段がなく下り坂で熱として放出されるだけです。
>
>ごもっともですが?走行エネルギーの回収率はプリウスの場合は約25%とのこと
>
>でバッテリー駆動のフオークリフトに毛が生えた程度なので、ヨーロッパのメーカ
>
>ーは根本的には興味なくとりあえずお付き合いでポーズとるのが現実です。

ヨーロッパ車はブレーキの踏み味を大事にしますからね。アウディなど素晴らしかったです。BMW MINI の EV も回生ブレーキ? 状態のようです。

しかし EV になって回生ブレーキ必須になればどうするんでしょう?
TOYOTA は将来性に掛けて開発を進めてるでしょね... そのリスクが今回のブレーキ抜け(味)にナッチャッタんでしょう。
・ツリー全体表示

Re:お詫び
オヤジ  人柱 川崎 ガスタービン  - 10/4/9(金) 17:54 -

引用なし
パスワード
   >元々普通の車の位置エネルギーは余っていても回収する手段がなく下り坂で熱として放出されるだけです。

ごもっともですが?走行エネルギーの回収率はプリウスの場合は約25%とのこと

でバッテリー駆動のフオークリフトに毛が生えた程度なので、ヨーロッパのメーカ

ーは根本的には興味なくとりあえずお付き合いでポーズとるのが現実です。コマツ

フォークリフトにキャパシター(容量の大きいコンデンサーみたいな奴で漏れた電

解液?に熱を加えると爆発する(笑)で多少回収効率を改善した製品もあります

が...落としどころは、バイオディーゼルか燃料電池がホンメイで中穴がガソリン

エンジンハイブリッドですかね?大穴きたら○○学会の御用?誤用?の御もっとも

な学者さんも吹っ飛んで盛り上がりますね(笑)
・ツリー全体表示

Re:お詫び
おじさん  さとう2  - 10/4/8(木) 14:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりおさん:
>▼KSさん:
>
>>
>>なお、プリウスは平坦路での燃費がフツーの車より良いため、同じ重量なら、
>>試算上はプリウスは、急降坂で「余る」位置エネルギーが大きくなり、
>>それによりエンジンブレーキ時に捨てられるエネルギー量も大きくなるのでは、
>>と推測しています。
>
>理に適った説だと思います。
>空気抵抗、タイヤの摩擦が低い車は余る位置エネルギーが大きい。
>エンジン性能だけで燃費が良い車は別ですが・・・

私はそう思いません。
元々普通の車の位置エネルギーは余っていても回収する手段がなく下り坂で熱として放出されるだけです。
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
おじさん  さとう2  - 10/4/8(木) 14:32 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>現在60〜65%くらいに設定されているターゲットSOCを、
>山岳モードボタン押下時は、50%未満に変更できないかなぁ、
>というアイデアです。
>(満充電のSOCは約80%を変えずに)

SOCで10%位の差なら標高差で40m以下の差なので焼け石に水ですね。
バッテリー容量が現行の10倍とかあれば別ですが...
・ツリー全体表示

Re:暖かい日の燃費報告
おじさん  さとう2  - 10/4/8(木) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>例えばの例で申し訳無いのですが、
>1リットルの燃料で25Kを1時間で走った と言う条件で、プリウスがどれだけ暖房として熱が取れるか計算出来ないでしょうか?。

条件が幅広いので計算は難しいです。
乗員数(人は発熱源)、日射量(太陽エネルギーは強烈)、外気温、設定温度、設定風量、内気循環・外気導入の別、エアコン除湿の有無、暖房開始時水温、等々
・ツリー全体表示

Re:水温制御の仕組み
おじさん  さとう2  - 10/4/8(木) 14:20 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
>ちなみに、30型において電動クーリングファンは水温何度で作動するか
>ご存知でしょうか?

30型電子マニュアルでは温度条件の記載は見当たりません。
20型では96℃です。
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
紫プリ  夢中  - 10/4/8(木) 12:36 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:
>バッテリー表示の最上部の「2つのイボ」も一杯になりましたでしょうか?
>「2つのイボ」とその下のバーの色は白ではなく淡いピンクですよね。
--
そうイボも一杯になりました(*^_^*)
>バッテリーが満充電でもう充電できなくて、
>回生ブレーキを使えなくなって、燃料を燃焼させてブレーキをかける状態
>一般車のエンブレ)で、プリウスでは「ゴォーー」と大きな音がするから
>判ると思います。
---
後ろの席にいたのですが、確かに音が気になった時があります。
後部座先にいるからだと思っていました。(^_^;)

>これは、79km/h以上の速度(エンジンが必ずかかる速度)では絶対に無理で
>もっと低速でエンジンをかけないようにモータのみで走行する必要があります
>このためにもエンジン回転の有無が判る外付け計器が有った方が良いですね)
---
例の物が欲しいです。Dのサービスに相談してみようかと・・
ちょうど、整備マンに他の物を予約して、その取り付け作業のため
ナビから前を全部開く作業が予定されているので・・
タイミング的に良いかなぁ。

>ECO/PWRモードに加えて「高速山岳モード」というのがあって、
>高速山岳地帯ではBL標準値を3位にして、急降坂での回生ブレーキ時の
>バッテリー充電可能残量を大きくできるといいんですが。。。
---
今度、山口から大阪の金剛山まで行く予定があるので、
試してみましょう。
そのときは、私1人運転なので、好きにできます。(*^_^*)
・ツリー全体表示

Re:お詫び
青プリ  ぷりお  - 10/4/7(水) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼KSさん:

>
>なお、プリウスは平坦路での燃費がフツーの車より良いため、同じ重量なら、
>試算上はプリウスは、急降坂で「余る」位置エネルギーが大きくなり、
>それによりエンジンブレーキ時に捨てられるエネルギー量も大きくなるのでは、
>と推測しています。

理に適った説だと思います。
空気抵抗、タイヤの摩擦が低い車は余る位置エネルギーが大きい。
エンジン性能だけで燃費が良い車は別ですが・・・
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
白プリ  薩摩プリ乗り  - 10/4/7(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

>スロコンはアクセルペダル(運転者出力要求)を可変して車体のECUに伝える物であって、件の話には全然役に立たないハズって事です。

その点は知っていますが、接続方法が故障診断コネクターだったので、8さん達はここから独自の装置でバッテリー制御までやってるのかなーーと思った訳です。

>話は逸れマクリますが、プリウス系の雑誌が溢れる昨今(なんで以前ステーションワゴン系雑誌だったのがプリ/イン雑誌になってんねん?)、なぜにプリウスのチューンナップコンピューターが1つもこの世に無いのか、非常に疑問で、残念です。

av誌のことですか?私もこの雑誌の追加メーター見て8さんに質問しましたけど、流石にSNS暦長いだけあって勘がいいですね。ちなみにこの雑誌のインサイトの記事はいりません。プリウス情報だけ欲しいです。

>#そんなにブラックボックスなのか?!

プロテクトを破ってください(笑)
・ツリー全体表示

Re:回生放棄のリスク低減案
ペンギン    - 10/4/7(水) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼薩摩プリ乗りさん:

> 成る程、安全なリチウムイオンでも待ったほうが良いですね。

う〜ん・・・リチウムかぁ・・・
って言うのは、現状の話としてですが、リチウムはすでに35プリに積まれていますが、なーんか、自分が期待していたほど重量・容積が小さくなっていないんですよねぇ・・・
総合板のEVリーフのスレッドの話題じゃないですけど、2次電池の革新が必要な気がします。

>>スロコンみたいなものってなんだろう・・・ 意味不明・・・
>
>スロットルコントローラーのことですが、スポーツモードとかモード変更できるやつがあるので詳しい8さんなら何か知っているかと思った次第です。

あ、いや、そういう事じゃなくて・・・
スロコンはアクセルペダル(運転者出力要求)を可変して車体のECUに伝える物であって、件の話には全然役に立たないハズって事です。
KS さんが書いた山岳モードスイッチであれば、話はわかりますが、それは別スイッチを設けるってことであるので、アクセルペダルとは関係のない話です。


話は逸れマクリますが、プリウス系の雑誌が溢れる昨今(なんで以前ステーションワゴン系雑誌だったのがプリ/イン雑誌になってんねん?)、なぜにプリウスのチューンナップコンピューターが1つもこの世に無いのか、非常に疑問で、残念です。
#そんなにブラックボックスなのか?!
・ツリー全体表示

130 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free