燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

126 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:街乗中心の走法について
ペンギン    - 10/4/15(木) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりおさん:
>▼8さん:
>>でも、1つ。
>>タイヤの空気圧を上げればもう少しいけると思います。
>>Lとの事ですので、GT3が付いていると思いますが、300kPaまでならタイヤ的にはOKですので、グリップ低下に伴う安全性を考慮して(って言っても制動距離が倍増するってレベルぢゃない)上げてみてわいかがでしょうか?
>>
>
>それなら、ワイドタイヤに変更すれば燃費が良くなる筈です。

そうは簡単にいかないのが、転がり抵抗。(^_^;)
トレッド面のゴムのヒステリシスロスも関係してくるので、空気圧を上げれればなんでもOKといかないところが難しいです。

わたち、以前エスハイに10プライ(だったはず)のLT規格を履かしてハイパー空気圧で使っていた事もあります。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
銀プリ  KS  - 10/4/15(木) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼黒っぷりさん:

こんばんは。

>毎日決まったルートは片道2kmの子供の送り迎えのみ。その他は1日2回程度市街地を片道5km程度走る事が多く

燃費が向上しないと「錯覚」されている要因は上の部分ではないか、
即ち、走行距離の割にはシステム起動の回数が多いこと、と想像致します。

・1日の走行距離は28Km。(2km×往復×2回+5km×往復×2回)
・1日のシステム起動回数は4回。
 (各システム起動で暖機のための燃料消費が発生)

【試算】(使っている数値は誤っているかもしれません)
・暖機を除く1日のガソリン消費量: 28km÷28km/L=1.0L
・暖機のためのガソリン消費量: 45cc/分×(初回3分+1分×3回)=270cc
・暖機を含む1日の平均燃費:
  28km÷(1.0L+0.27L)=22.0km/L

・もっと暖かくなって暖機のためのガソリン消費量が例えば半分になれば、
 燃費は、28km÷(1.0L+0.14L)=24.6km/L となります。

暖機を除く燃費を28km/L位にしないと、現在の燃費にはなりません。このため、
皆さんが言われているように、黒っぷりさんの燃費を意識した運転方法は素晴らしいと思います。

以上、ご参考まで。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
ペンギン  黒っぷり  - 10/4/15(木) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
有り難うございます。少し安心しました。。

▼8さん:
明日、早速ご教示頂いた圧を調整してトリップ燃費計もリセットしようと思います。的確なアドバイス有り難う御座います。感謝感謝です。


本日、仕事の合間にトヨタの純正エンジンオイル(キャッスル SM 0W20)を20L×2本仕入れてきました。オイルフィルターもまとめ買いしてあるので、ディーラーのアドバイス通り乗出し半年後(6000km程度)、自分で交換しようと思います。最初はオイルのみ交換しようと思いますが、皆さんはどの位で交換されてらっしゃいますか?
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
青プリ  ぷりお  - 10/4/15(木) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>でも、1つ。
>タイヤの空気圧を上げればもう少しいけると思います。
>Lとの事ですので、GT3が付いていると思いますが、300kPaまでならタイヤ的にはOKですので、グリップ低下に伴う安全性を考慮して(って言っても制動距離が倍増するってレベルぢゃない)上げてみてわいかがでしょうか?
>

それなら、ワイドタイヤに変更すれば燃費が良くなる筈です。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
ペンギン    - 10/4/15(木) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼黒っぷりさん:

しろいエル さんと同感です。
僕はノーマルの車体で同条件で同じ燃費が出せるか、自信がありません。(^_^;)

やっぱり、HSI25〜75%は使わない走法と空調無しが効いているのだと思います。
でも、1つ。
タイヤの空気圧を上げればもう少しいけると思います。
Lとの事ですので、GT3が付いていると思いますが、300kPaまでならタイヤ的にはOKですので、グリップ低下に伴う安全性を考慮して(って言っても制動距離が倍増するってレベルぢゃない)上げてみてわいかがでしょうか?

気温も上がってきているじきですし、今度20〜30kmを走られる時にトリップ燃費計をリセットして30km/L行くかどうか試してみればよろしいかと思います。
・ツリー全体表示

Re:お詫び
オヤジ  人柱 川崎 ガスタービン  - 10/4/15(木) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>残念ながら現行の電子チューナーは FET の全盛時代ですエザキ(エサキ)ダイオード(トンネルダイオード)より低雑音・高感度の物が開発されています。

エサキダイオードも含めて昭和の時代に電流タイプの素子はFETに置き換わって

たんですね、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
白プリ  しろいエル  - 10/4/15(木) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼黒っぷりさん:
>
>大変失礼致しました。基本的な情報が欠落していました。関東ですのでそれ程気温が下がる事はありません。グレードはLで納車1ヵ月半経ちました。距離1400km(22.3km/L)常にコンビのチャイルドシートを乗せていますが他の荷物はありません。子供の送り迎えは毎日ありますが私1人の運転が主体です。
>1・空調は今のところ全く使用していません。
>2・タイヤの空気圧はディーラーで標準にして貰っています。
>3・狭い道路が多く自宅周辺も行き違えません。毎日決まったルートは片道2kmの子供の送り迎えのみ(妻が運転)。その他は1日2回程度市街地を片道5km程度走る事が多く信号が凡そ200m間隔であり混雑しています。高速道路の運転は2カ月に1回程度で平均片道100km程度。普段片道20km以上乗る事は1カ月2、3回程度しかありません(その場合は片側2車線の国道を多く走ります)。1か月1000km程度の走行距離です。
>表現が疎かではありますが環境はこんな感じです。熟練した皆さんから何かアドバイスを頂けたりご教示頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。


その状況で、22K代の燃費は非常に良いのではないでしょうか?。
と私には思います。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
ペンギン  黒っぷり  - 10/4/15(木) 6:26 -

引用なし
パスワード
   ▼白いエルさん:
高低差はプリウスにとって+のようですね。それにしても素晴らしい燃費ですね・・私の運転環境には高低差はほぼありませんのであとはプリウス特性の運転レベルを上げていきたいと思います。


▼neda:
有り難うございます。勉強になります。身近にプリウスに特化した運転を理解している人が居ませんので大変助かります。早速吸収して生かさせて頂きます。


▼8さん:
>ふ〜む・・・
>まず、最初に確認させていただいきたいのが、
>1・空調の使用の有無 特にA/Cがオンかオフか
>2・タイヤの空気圧
>3・道路・通勤路環境 信号は多い少ない?混雑具合は?1回の走行距離は?

大変失礼致しました。基本的な情報が欠落していました。関東ですのでそれ程気温が下がる事はありません。グレードはLで納車1ヵ月半経ちました。距離1400km(22.3km/L)常にコンビのチャイルドシートを乗せていますが他の荷物はありません。子供の送り迎えは毎日ありますが私1人の運転が主体です。
1・空調は今のところ全く使用していません。
2・タイヤの空気圧はディーラーで標準にして貰っています。
3・狭い道路が多く自宅周辺も行き違えません。毎日決まったルートは片道2kmの子供の送り迎えのみ(妻が運転)。その他は1日2回程度市街地を片道5km程度走る事が多く信号が凡そ200m間隔であり混雑しています。高速道路の運転は2カ月に1回程度で平均片道100km程度。普段片道20km以上乗る事は1カ月2、3回程度しかありません(その場合は片側2車線の国道を多く走ります)。1か月1000km程度の走行距離です。
表現が疎かではありますが環境はこんな感じです。熟練した皆さんから何かアドバイスを頂けたりご教示頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。


((「高燃費」について・・ずぶずぶの素人である私の意見ですのでスルーして頂ければと思いますが(くれぐれもキツイお叱りは止めて頂きたいのですが)、、言葉や文化はそこで生きる人々が形にしてゆくものです。なのでユーザーが共通認識できるものであれば良いものだと思います。「高燃費」を燃費が悪いと捉える人は居るでしょうか?逆に「低燃費」だと燃費が悪いと捉える人も居るのではないでしょうか。。))
・ツリー全体表示

Re:燃費が下がらない
緑プリ  puripuriぷりてぃ  - 10/4/15(木) 1:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kohanさん:
>車の事はど素人、車なんて動けばいいや、ガソリン代が安く上がればいいやという事でLプリに乗って8ヶ月余になります。でも皆さんがよく言われるように28キロとか34キロとかの燃費は出ません。20Km/L前後で走っています。
>最近は、平地では、前後の車間を見ながら、1)アクセルを成るべく踏まない事、2)アクセルを踏んだ後はシフトをNで惰力(滑空?)走行する事、3)下り坂ではNで走行し車間調節はフットブレーキで行う。特に長い坂でのN走行はバッテリーの蓄電がオーバーフローにならず良いと思っている。
>全般として、出来る限りB、Dにシフトしないようにする。N走行ですとエンジンもモーターもストップしてガソリンを使わない、バッテリーの蓄電量も減らない、結果として燃費を下げたつもりでいます。
>これって危険運転ですか、ブレーキの磨耗度大ですか(反って損)、どこが間違っていますか?
>懸命なる諸兄の意見お願いします。


極論ですが

負荷の大きな登りや発進・加速や下り等では電力貯めて、尚且つ燃料消費を抑えつつ、負荷の小さな平地や弱登りでは極力エンジン始動・駆動させないで電力を巧く使用してなるだけEg稼動(停止状態)を無くして走行が良いかと。

バッテリー容量や地形、交通量等、縛りは多々ありますのでそうそう巧くは行きませんが。

アクセル踏みすぎても駄目ですし、チンタラ踏んでも駄目ですし。

ある程度ガツンと加速して最低限のアクセルワークで速度維持して、でも必要以上に速度上げても駄目ですし。


あと、使用方法や使用地域、時間帯、信号の有無、地形等、千差万別・十人十色なんで皆さんが30km/Lなんて言われて気にしても使い方が違えば燃費も人それぞれ違ってきます。
一度に20〜30Km程度は走行しないとなかなか伸びないですね。

5km程度の繰り返しでは暖気に喰われるばかりなんですよね。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
青プリ  海色  - 10/4/15(木) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりおさん:
>▼海色さん:
>>燃費=機械がある仕事量をこなすのに必要な燃料の量
>>これが高いか低いかです。
>>確かにkm/Lの単位を使うので誤解されやすいですよね。
>
>燃料の量であれば、多い、少ないだし、
>高いか低いではないでしょう。

仕事量をこなすのにです。
ですねでヨーロッパなどのようにL/100kmの単位を使うのが
ほんとは好ましいです。
>一般に性能が良いと高い、性能が悪いと低いと表現します。
それでは排ガスはどうですか?
・ツリー全体表示

126 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free