燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

120 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:燃費計と始動の関係
子供  かずっち  - 10/4/29(木) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ▼おとさん:

>掛けて止めての動作で燃費にどれほどの影響が出るのでしょうか?

パワーオンで20mの移動の間にエンジンは始動しますよね?
だとしたら、たとえ短時間でも数10cc単位でガソリンを消費しますから、
その20m移動の間の燃費は、ガソリン20ccとしても

 0.02km/0.02リットル=1.0km/リットル

となります。

燃費計が下がるのは、普通のことかと思います。

その程度の移動であれば、パワーオンですぐEVボタンを押して、
エンジンがかからないようにすると、燃費悪化は防げます。
(低バッテリーとか寒いとEV不可のこともありますが)
・ツリー全体表示

燃費計と始動の関係
白プリ  おと  - 10/4/29(木) 14:17 -

引用なし
パスワード
   燃費計が17、8KM/L→17、1KM/Lになりました。
落ち具合的には0,7KM/Lです。
朝と夜に場所移動の為に掛けてすぐ止めるの動作の繰り返しです。
距離的には一度の距離は20M程です。
暖気は全くしてなく、始動後すぐ動かしてました。
この繰り返しで燃費が0,7KM/L落ちるのでしょうか?
短距離走行の為だとは思いますが、
この動作の繰り返しで燃費が落ちる理由が少しでも判ればと思いました。
掛けて止めての動作で燃費にどれほどの影響が出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:大阪から東京まで
白プリ  ぷ〜さん  - 10/4/28(水) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ぶーすかさん:
>ぷ〜さんさんへ
>初めまして、昨年二月に京都、東京間を往復した事があります。20型Sで エアコン使用 大人4名乗車でした。途中、停車やルート間違いなどがありましたが、無給油で1060キロを往復できました。細かな、燃費は忘れてしまいました。
>ぷ〜さんさんの出発時間からして往路だけでも、新名神利用の方をお奨めします。伊勢湾に架かる、吊り橋からの眺めは、かなりいけます、それと草津SAにある、コンビニでは、焼きたてパンも販売していますので、休憩がてら朝食にいかがでしょうか?
>気を付けて、いってらっしゃい。
ありがとうございます。
楽しんできたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:大阪から東京まで
白プリ  ぷ〜さん  - 10/4/28(水) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼Austin グランパさん:
>▼ぷ〜さんさん:
>>皆さん
>>教えていただきたいのですが、
>>大阪から東京までで行くのに、ドライブプランで検索すると
>>新名神を経由するコースを表示するのですが
>>
>>名神から東名経由でいくのとでは40KMぐらい違うのですが
>>新名神は坂が多いため距離は短いけど燃費は悪いような気がします。
>>名神・新名神どちらが燃費がいいのでしょうか?
>>
>>誰か、走った方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが
>>グレードGTです。
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>私は京都、東京、千葉へ先月20日に走りました。行きは新名神を利用して、
>帰りは、中央道から名神高速を利用しました。
>行きは、29.5キロ、帰りは27。0キロでした。全走行距離が1200キロ、
>給油量は、44.0リットルでした。都内での渋滞で燃費が悪かったです。
>でも、毎週新名神を利用して、名古屋に行きますが、距離の加減で
>新名神が燃費に良い様です。名古屋までは最高で、30.8キロ・リットル
>と結構良い数字が出ます。
>私の車は30のGTLなので燃費には不利と思いますが。良い燃費です。

本日出発します。
コースは、名神から新名神経由を走って東名と抜けて走る予定です。
29.5キロとはすごいですね。
GTLでその燃費ならGTも同じぐらいかな?
ただホイルを変えている関係でもう少し悪いかもしれませんが(笑)

また、帰ってきたら燃費報告します。
・ツリー全体表示

Re:大阪から東京まで
緑プリ  ぶーすか  - 10/4/28(水) 11:46 -

引用なし
パスワード
   ぷ〜さんさんへ
初めまして、昨年二月に京都、東京間を往復した事があります。20型Sで エアコン使用 大人4名乗車でした。途中、停車やルート間違いなどがありましたが、無給油で1060キロを往復できました。細かな、燃費は忘れてしまいました。
ぷ〜さんさんの出発時間からして往路だけでも、新名神利用の方をお奨めします。伊勢湾に架かる、吊り橋からの眺めは、かなりいけます、それと草津SAにある、コンビニでは、焼きたてパンも販売していますので、休憩がてら朝食にいかがでしょうか?
気を付けて、いってらっしゃい。
・ツリー全体表示

Re:大阪から東京まで
銀プリ  Austin グランパ  - 10/4/27(火) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:
>皆さん
>教えていただきたいのですが、
>大阪から東京までで行くのに、ドライブプランで検索すると
>新名神を経由するコースを表示するのですが
>
>名神から東名経由でいくのとでは40KMぐらい違うのですが
>新名神は坂が多いため距離は短いけど燃費は悪いような気がします。
>名神・新名神どちらが燃費がいいのでしょうか?
>
>誰か、走った方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが
>グレードGTです。
>
>よろしくお願いいたします。

私は京都、東京、千葉へ先月20日に走りました。行きは新名神を利用して、
帰りは、中央道から名神高速を利用しました。
行きは、29.5キロ、帰りは27。0キロでした。全走行距離が1200キロ、
給油量は、44.0リットルでした。都内での渋滞で燃費が悪かったです。
でも、毎週新名神を利用して、名古屋に行きますが、距離の加減で
新名神が燃費に良い様です。名古屋までは最高で、30.8キロ・リットル
と結構良い数字が出ます。
私の車は30のGTLなので燃費には不利と思いますが。良い燃費です。
・ツリー全体表示

Re:燃費向上へむけて
ペンギン    - 10/4/27(火) 0:24 -

引用なし
パスワード
   ▼大吉さん:

>・タイヤの空気圧
>→セルフスタンドでの自己調整ですが、前輪2.8−後輪2.7としております。

Sですとたしか、195でしたでしょうか?
タイヤによっては350kPaがMAX値になる可能性もあるので、調べてからもう少し上げてもいいかもしれないです。
タイヤによってはサイドウォールに MAX PRESSURE としてモールドしてある場合がありますし、書いてなければタイヤメーカーに聞くのも1つの手かもしれません。


>・道路・通勤路環境 信号は多い少ない?混雑具合は?1回の走行距離は?
>→平日の朝・夕は片道10キロの通勤利用。信号の多い国道ですが、早朝出勤等のため、平均速度30km/h程度はでます。
>週末は郊外の幹線道路を1日あたり40km位走ることが多いです。地方のため、信号の少ないバイパス道路でして、平均時速は50km/hを超えます。(他車の流れに乗ろうとすると、70〜80km/hは必要となるのが悩み)
>
>なお、上記と同様の運転環境において、私の前車や妻の軽自動車は、メーカー発表10・15燃費値の8割〜9割をたたき出しておりますので、道路環境は良い方だと思っております。また、参考までにその他の基礎環境を付記します。
>・車種はドノーマルのSです。
>・ここ1か月のシステム起動時の気温は5℃〜10℃位でした。
>・日常の運転時における積載物はビニール傘1本です。たまに妻が助手席に乗る程度です。

うーん・・・・・。
道路状況は悪くはなさそうなので、考えられるとすれば、確実なところでは通勤距離の短さからくる暖気(チョーク)の割合の高さを一番にあげたいと思います。
これは夏だと起動時の水温が高くなるの起動直後のエンジン止まらないモードの時間が減ってくるので、これからの時期は楽しそうです。
秋から冬はバンパーの開口部を蹴飛ばしたくなるかもしれませんが・・・。(^_^;)
あとは、ブレーキの頻度と、充電地獄の頻度かなぁ・・・

ちなみに・・・。
THS車は普通車の10.15モード達成率に対して、更に0.7〜0.8辺りを掛けるぐらいが標準的な達成率になるかと思います。
つまり普通車でモードの80%の使用環境だとTHS車はモードに対して8%*80%=64%か、それ以下となるということです。
Sの35.5すれば、22.7km/Lあたりがデフォルトになると思います。
・ツリー全体表示

Re:燃費向上へむけて
赤プリ  赤プリ愛知  - 10/4/26(月) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
> ▼赤プリ愛知さん:
>>▼かずっちさん:
>
>> プリウスの回生ブレーキは一般的にアクセルを戻すと回生開始となることはHSI等のメーターから読み取ることが出来ますが、どこから機械ブレーキに変わるのかが良く分かりませんでした。自分自身の中ではHSIが「-25%いっぱいになったときかなぁ?」と漠然と考えたりしていました。
>
>感覚的には、その通りで良いかと思います。
>私の仮説?では、たぶん、ブレーキを踏んだ瞬間に、特に中〜高速時は、
>ブレーキローターとパッドは接触状態になると思います。
>ただ、圧はほとんどかかっていないため、制動力はほとんど無し、
>発熱もほぼなしの状態でしょう。
>つまり、回生ブレーキでフォローできない本格的なブレーキ要求が来たときに
>対応できるよう、「用意!」の状態までになっていると考えます。
>(ローターのサビ取りぐらいの効果)

 そうなんですか・・・ ブレーキパットには私も注目していました。前車は走ったあと2・3日たつとブレーキパットに赤い錆が結構目につくくらい出ていたのですが、今のプリウスにはそれがあまり見られないので「もしかして回生ブレーキを多用していて機械式ブレーキはあまり使っていないのでは・・・?」と想像しておりましたが、やはりそうだったのですね。

>
>> 今のところ車載燃料計の加重平均値は26.2km/リットル 実燃費は同じく25.3km/リットルとなっています。それにしてもプリウスの燃費は本当に素晴らしいですね。今までの車では考えられない値です。多少の不都合もこの一点で帳消しです。(笑)

>同感です。
>私もこれから更によそ様に迷惑かけない範囲で燃費向上の技を習得したいと考えていますが、ストレスがたまらずに「日頃の心がけ」程度で実用燃費は、25キロ/リットル程度(冬期除く)かなと、漠然と感じました。
 
> 
>> かずっちさんご教授いただいた走行方法を参考に、これからプリウスライフを楽しんでいきたいと考えています。
>いえいえ、私なんてまだまだ。
>やはり先輩方、特に白のEPVさんの燃費マニュアルは、すごいと思います。
>ただ、初心者向けの基本情報と、かなりマニア向けの高度な情報が全部かかれていますので、いきなり全部まねする必要はないと思います。
>
>
>>白のEPVさま
> いきなりのご指名で恐縮ですが、過去の研究成果について、先輩のご尽力に感謝申し上げます。これからも御指南、よろしくお願いします。一言、お礼を言っておきたかったので。(見てくれるかな?笑)
>さとう2さん、ほか、多くの諸先輩方にも、感謝感謝です!

 まったく同感です。私はHV乗りの初心者ですが、諸先輩各位の公開された燃費向上のノウハウのおかげで、素晴らしい燃費向上策を「知識」として持つことが出来ました。本当にありがたいことだと思っています。

>
>車は道具であるため、私は仕組み・メカニズムを理解して、「使いこなす」ことができないと、不満なんです。プリウスは優秀で誰が運転してもそこそこの燃費が出るようになってますが、「燃費お任せ制御」じゃなくて、私がおまえを使いこなす!みたいな。笑
>
>私はMか??
>
 私も「道具としては使いこなしてあげること」がプリウスに対する一種の愛情表現だと思います。でも、お任せするのも「かかあ殿下」で良いのかも・・・(笑
・ツリー全体表示

Re:燃費向上へむけて
赤プリ  赤プリ愛知  - 10/4/26(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   >▼赤プリ愛知さん:
>> ところでこの場では失礼と思いますが、どなたか分かったら教えていただきたいことがあります。
>> 回生ブレーキとフットブレーキの関係ですが、フットブレーキを踏むとブレーキパットは常にディスクに触れた状態になるのでしょうか?長く緩いブレーキングがエネルギー回収のポイントと大塚CEがお話しされている本を持っているのですが、これだと長い下り坂などではフェード現象を起こしてしまうのではないかと心配してしまいます。(ということは、長い下りでのスピード制御はBレンジが基本?)
>> 申し訳ありませんがご教授願います。

>スピードが速い時はHSIの回生バー表示が振り切らない時はディスクブレーキは効いていません。油圧の準備をしていますので、パッドとディスクは多少触っています。(リコール前は油圧の準備はしていなかった(死語?))
>スピードが遅い時(時速30K以下位の当方の感覚です)、HSI回生バーが80%位以上でディスクブレーキも効いている感じです。あくまでも私の体感ですので異論はあるかと思います。
>スピードが超遅い時(時速10K以下)では、ディスクブレーキを使うのと回生を使うのを車が右往左往していてギクシャクしています。HSI回生バーが何処にあっても状況によって違います。前方信号が赤で停止する時など止まる直前の挙動です。
>
>従って、長い下り坂は、HSI回生側バーが振り切らない限りブレーキを踏んで下さい。但し、他の方も言っていますが、電池満タンで回生放棄時ではエンジンブレーキになりますが回生に比べて非常に弱くディスクブレーキを結構使います。この時は普通のCVTガソリンエンジン車と同じです。Bモードを活用すると燃費バイブルにも良いと言われています。
>
>参考にしてください。

▼しろいエルさん:
ご教授ありがとうございます。
 出しているスピードによって回生ブレーキとディスクブレーキをプリウスが使い分けている感じですね。素晴らしい車です!!
 単身赴任のため名古屋と埼玉を往復するために、中央道や長野道を利用しています。この高速道路はどちらも結構アップダウンがあり、制限速度80km/hで下りにかかると徐々にスピードが上がっていく所が何箇所かあります。
 多少のところは我慢して滑空のまねごとをしてみたりしたのですが、気が付くとメーターは・・・ 当然ブレーキをかけて減速するのですが、長い下り坂で緩いブレーキングを続けることはフェードのことが頭にあって躊躇しておりました。(そうはいっても安全第一ですので十分な減速でスピードは落としていましたが)
 今回、白いエルさんに教えていただいたので、これからは躊躇なくブレーキペダルを踏みBLをあげることに専念する所存です。
 
 HV運転の素人に分かり易いご回答をいただき本当にありがとうございました。
 
・ツリー全体表示

Re:燃費向上へむけて
子供  かずっち  - 10/4/25(日) 23:46 -

引用なし
パスワード
    ▼赤プリ愛知さん:
>▼かずっちさん:

> プリウスの回生ブレーキは一般的にアクセルを戻すと回生開始となることはHSI等のメーターから読み取ることが出来ますが、どこから機械ブレーキに変わるのかが良く分かりませんでした。自分自身の中ではHSIが「-25%いっぱいになったときかなぁ?」と漠然と考えたりしていました。

感覚的には、その通りで良いかと思います。
私の仮説?では、たぶん、ブレーキを踏んだ瞬間に、特に中〜高速時は、
ブレーキローターとパッドは接触状態になると思います。
ただ、圧はほとんどかかっていないため、制動力はほとんど無し、
発熱もほぼなしの状態でしょう。
つまり、回生ブレーキでフォローできない本格的なブレーキ要求が来たときに
対応できるよう、「用意!」の状態までになっていると考えます。
(ローターのサビ取りぐらいの効果)


> 今のところ車載燃料計の加重平均値は26.2km/リットル 実燃費は同じく25.3km/リットルとなっています。それにしてもプリウスの燃費は本当に素晴らしいですね。今までの車では考えられない値です。多少の不都合もこの一点で帳消しです。(笑)
同感です。
私もこれから更によそ様に迷惑かけない範囲で燃費向上の技を習得したいと考えていますが、ストレスがたまらずに「日頃の心がけ」程度で実用燃費は、25キロ/リットル程度(冬期除く)かなと、漠然と感じました。

 
> かずっちさんご教授いただいた走行方法を参考に、これからプリウスライフを楽しんでいきたいと考えています。
いえいえ、私なんてまだまだ。
やはり先輩方、特に白のEPVさんの燃費マニュアルは、すごいと思います。
ただ、初心者向けの基本情報と、かなりマニア向けの高度な情報が全部かかれていますので、いきなり全部まねする必要はないと思います。


>白のEPVさま
 いきなりのご指名で恐縮ですが、過去の研究成果について、先輩のご尽力に感謝申し上げます。これからも御指南、よろしくお願いします。一言、お礼を言っておきたかったので。(見てくれるかな?笑)
さとう2さん、ほか、多くの諸先輩方にも、感謝感謝です!


車は道具であるため、私は仕組み・メカニズムを理解して、「使いこなす」ことができないと、不満なんです。プリウスは優秀で誰が運転してもそこそこの燃費が出るようになってますが、「燃費お任せ制御」じゃなくて、私がおまえを使いこなす!みたいな。笑

私はMか??

・ツリー全体表示

120 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free