燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

116 / 232 ページ ←次へ | 前へ→

Re:停止時のPレンジ
オヤジ  バルセロナの飯(メシ)  - 10/6/8(火) 8:17 -

引用なし
パスワード
   ▼崖っぷりさん:
>最近、信号待ちで停止時Pレンジにしてブレーキから足を離してそのまま青になるのを待っている事が増えました。何らか燃費に影響ありますでしょうか? それとも無意味でしょうか? 単に楽だからそうしているだけなのですが。。

実証は出来ませんが、何ら影響はないでしょう。兎に角、最後尾にいるときだけは、ブレーキ踏んでいた方がいいでしょう。 追突されないように!!
・ツリー全体表示

停止時のPレンジ
ペンギン  崖っぷり  - 10/6/7(月) 22:05 -

引用なし
パスワード
   最近、信号待ちで停止時Pレンジにしてブレーキから足を離してそのまま青になるのを待っている事が増えました。何らか燃費に影響ありますでしょうか? それとも無意味でしょうか? 単に楽だからそうしているだけなのですが。。
・ツリー全体表示

Re:ODOとTRIPの差、燃費計算(30型)
赤プリ  赤プリ愛知  - 10/6/7(月) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼UX10Aさん

はじめまして 赤プリ愛知と申します。
私の場合もそんなに差がありませんでしたよ。
かずっちさんにならって表示しますと、

前回給油時ODO 3,080km
今回給油時ODO 4,089km
   差     1,009km
TRIP A   1,009.1km
※TRIPの小数位はあてになりませんが…

それより車載燃料計と実燃費の差が意外とありますね。
今年の3月末納車以来記録を取っていますが、
車載燃料計の数値(km/リットル)×0.95=実燃費の数値(km/リットル)
くらいの値で推移しています。
最初のうちはメータを見て
「おぉ〜 31.5km/リットル・・・」!(^^)!と喜んでましたが
満タンにすると「29.9km/リットルかぁ〜」m(__)mとなり
ちょっとガッカリ・・・

それでもこれまで乗ってきたマツダのアクセラ2,000CCの
リッター当たり倍以上走っているんですけど、ちょっと損した
気分になってしまいます。

それにしてもプリウスの燃費はすごい!!
感動してしまいます。(昔乗ってた原付以上)


>▼かずっちさん:
>>▼UX10Aさん:
>>
>>本日、給油したので計算してみました。
>>
>>前回給油時ODO 1,610
>>今回給油時ODO 2,516
>>   差       906
>>TRIP A     906.7
>>
>>ということで、私の場合ほぼピッタリ一致していました。
>
>ばはさん、かずっちさんありがとうございました。
>
>前車の時代から、ODOとTRIPの値を元に新車から廃車まで13年間記録をつけていました。
>そのとき、1000kmで1km程度の誤差しかありませんでした。
>(EXCELで積算し、時々+1kmとか)
>
>まだ、4回しか入れていないのでもう少しデータとって見ます。
>ODOの値を真値とみて計算していきます。
>(TRIPAは絶対触ってないはずなんですが、、)
>Dにも聞いてみたところ、小数点以下1桁の丸め誤差かも、と言っていました。
>しかし、給油間隔で一回リセットしてるのに。。
>何か分ったら、またご報告します。
>
>閑話休題(お目汚し) 2000CC ガソリン車(1−BOX)の地道な記録
>
>総走行距離 :90585km
>平均燃費  : 9.15km/L
>最高燃費  :12.28km/L
>最低燃費  : 5.50km/L
>給油回数  : 327回
>総給油量  :9856.4L
>総ガソリン代 :1、107、264円
>最高ガソリン価:186円/L(2008/08/03)
>最低ガソリン価: 82円/L(1998/02/26)
> 
>今日、短距離(3km)で20Km/Lを割ってかなり反省してたのに、
>上の旧車の記録見てたら、、、
>
>13年間乗っていたら、プリウスではどんな記録になるか楽しみです。
・ツリー全体表示

タイヤ情報ありがとうです(*^_^*)
紫プリ  夢中  - 10/6/3(木) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kuropri77さん:

情報ありがとうございます。
純正がやっぱり無難なのかなぁと
感じました。

まだ2万3千キロ程度なので、タイヤ交換は先ですけども
助かります。(*^_^*)
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
おじさん  さとう2  - 10/6/3(木) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>▼さとう2さん:
>>▼しろいエルさん:
>>>エンジン暖機中はHSI49%以下でHSI加速側で常に走行して下さい。この時ブレーキを踏む(回生中)は燃費では何故かロスになりますので極力避けてください。加速でHSI49%で不足時は120越えての急加速してください。50〜120%は燃費にはこの時は悪いです。HSI振り切るまで一気に踏んでください。
>>
>>私は暖機完了前にHSI表示が振る切れる程の加速は冷えたエンジンに対して負荷をかけ、耐久性に影響を与えるので反対です。
>>
>>>ちょっと説明が難しいのですが  参考にんりますでしょうか。
>>
>>参考に成りませんでした。
>最終手段。1000マイルチャレンジに近いと書きましたが。
>私は49%以下での勝負ですね。ちょっとの加速はBL減らしての加速が多いですが。
>ここに書いたのはかなり究極燃費技に違いです。

35km/L以上が要求される1000マイルチャレンジ走法と数kmの短距離走法とを同列で扱うのは誤りです。

暖機による燃料消費が50〜100ccありますので短距離走行でテクニックを駆使しても稼げる燃料は精々数10ccです。
短距離走行の繰り返しはシビアコンディションに相当しますのでエンジンに無理をかけない走行に気を付けないと後々ボディブローのように効いてきてエンジン寿命を短くするでしょう。

>理解できないのかな。さとう2さん。

私は短距離走行に対して1000マイルチャレンジ走法をアドバイスするのは的外れと思っております。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
ペンギン  黒っぷり  - 10/6/2(水) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

いつもお世話になっております。EV走行を全く使用せず今日まで来ましたので、EV走行をマスターできるよう明日から参考にさせて頂きます。ご教示ありがとうございます。低バッテリー走行も極端な事をしなければ効果的だと思いますのでもう少し掘り下げて活用させて頂きます。


「家電的悦楽」とも云うべき特徴がプリウス乗りの醍醐味だと思います。
今少しそこに触れていこうと思います。
・ツリー全体表示

Re:普通の車のほうが効果だ高いように思うのですが...
白プリ  惰ポンテ  - 10/6/2(水) 8:16 -

引用なし
パスワード
   ▼AYA@PV35さん:
>▼かずっちさん:
>>同感です。
>>CO2削減とか、石油資源の有効利用を国が推進するなら、
>>エコカーを優遇するより、
>>燃費の悪い車を規制すべきなのです。
>>(削りシロの大きいところから削る)
>>
>>乗用車はリッター10キロ以上走らないものは重加算税!とかね。
>
>キ…キツイご提案で…(^^;
>私も3.5Lのクルマがリッター10前後をウロチョロしてるので、
>モロに重加算を被る一人になりそうですね(笑)

基本的に、高性能エンジンは高効率です。
燃費悪くするのは、加速時です。

試しに、タイヤを細めにして高速
道路を巡航(出来るだけアクセルを固定)
して、時速80km/hで走ってみませんか?

25km/Lぐらいでるかもしれません。

ドイツのオートバーンに持ち込んで、160km/hで
巡航してみませんか? 

プリウスより燃費が良くなるかもしれません。

ただし、この条件は加速を極力せずに、巡航速度に
達してからの燃費計測です。

空気抵抗は、Cd値 x 投影面積ですから
絶対的な空気抵抗値は、Zの方がプリウスより良いかも?
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
白プリ  しろいエル  - 10/6/2(水) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼しろいエルさん:
>>エンジン暖機中はHSI49%以下でHSI加速側で常に走行して下さい。この時ブレーキを踏む(回生中)は燃費では何故かロスになりますので極力避けてください。加速でHSI49%で不足時は120越えての急加速してください。50〜120%は燃費にはこの時は悪いです。HSI振り切るまで一気に踏んでください。
>
>私は暖機完了前にHSI表示が振る切れる程の加速は冷えたエンジンに対して負荷をかけ、耐久性に影響を与えるので反対です。
>
>>ちょっと説明が難しいのですが  参考にんりますでしょうか。
>
>参考に成りませんでした。
最終手段。1000マイルチャレンジに近いと書きましたが。
私は49%以下での勝負ですね。ちょっとの加速はBL減らしての加速が多いですが。
ここに書いたのはかなり究極燃費技に違いです。
理解できないのかな。さとう2さん。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
おじさん  さとう2  - 10/6/2(水) 2:38 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>エンジン暖機中はHSI49%以下でHSI加速側で常に走行して下さい。この時ブレーキを踏む(回生中)は燃費では何故かロスになりますので極力避けてください。加速でHSI49%で不足時は120越えての急加速してください。50〜120%は燃費にはこの時は悪いです。HSI振り切るまで一気に踏んでください。

私は暖機完了前にHSI表示が振る切れる程の加速は冷えたエンジンに対して負荷をかけ、耐久性に影響を与えるので反対です。

>ちょっと説明が難しいのですが  参考にんりますでしょうか。

参考に成りませんでした。
・ツリー全体表示

Re:街乗中心の走法について
白プリ  しろいエル  - 10/5/31(月) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼黒っぷりさん:
>▼8さん:
>
>8さん。。。面白いですけど・・・通常使用で伸ばしたいのですが。。
>
>ゲーム感覚で燃費意識をする余りバランスを欠いている事におかげ様で最近気付きました。今後は無理なく楽しく好燃費走行しようと思います!

気持ちは解りますが、これ以上の燃費向上はは、1000マイルチャレンジの世界かも。
多少方法が在りますので記載しますね。
あくまでも短い距離での走行を繰り返す場合での方法です。

BLを低く保つこと。充電地獄はたまにはOKです。
 (BLは我武者羅に下げてはダメです。効率良く下げれなければ燃費は×ですが)
です。

走行開始時にEVで車を出します。出来るだけ弱モーター(HSI25%以下)でEVが外れる速度以下で粘って下さい。後続車等で加速しEVが外れる速度に追い込まれたらエンジン勝手に始動してしまったら、仕方なく暖機開始です。
暖機開始の時にBLが4以下が燃費ではベストです。
エンジン暖機中はHSI49%以下でHSI加速側で常に走行して下さい。この時ブレーキを踏む(回生中)は燃費では何故かロスになりますので極力避けてください。加速でHSI49%で不足時は120越えての急加速してください。50〜120%は燃費にはこの時は悪いです。HSI振り切るまで一気に踏んでください。
暖機終了後です。
目的地迄エンジンが普通では数秒掛かってしまう状況でもバッテリーで行けると思うところはその数秒間はEVを選択して爆モーター含めて走行して下さい。
エンジンはチョコマカ使うよりましです。
目的地前でエンジンを停止しその後目的地迄モーターで走れる距離が出来るだけ目的地から遠い事が良いですね。
目的地到着後の再発進時等に集中的にエンジンを使う事が大事です。

と言う様に状況を先読みして走行して下さい。
暖機が終わりましたら、大体普通のテクニック(過去LOG参照)で良いかと思いますが。到着地点近くでのエンジン一瞬始動はEVモード選択で避けたほうが良いです。

ちょっと説明が難しいのですが  参考にんりますでしょうか。
・ツリー全体表示

116 / 232 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free