←PRIUS LIFEにもどる

  地図   編集   すべて   検索   人気者  

お名前
那須野が原 [メールを書く]
登録日時 02/15 11:51 
更新日時 12/30 09:46 
車齢 2005/1/29生 = 20才1ヶ月と25日 
お住まい 茨城 
性別 男 
登録環境 Mozilla/5.0 (Linux; Android 10... 
形式 NHW-20型(マイナーチェンジ前) 
グレード G 
車体色 ジェイドグリーンマイカメタリック 
最高燃費(300q以上走行) 32.4km 1362km走行で (但し、EMV表示)  H20.7.3-7.29 
通算平均燃費 25.66km/L(129644km/5052.98L) <== 丸8年の生涯燃費! 
ナビゲーションシステム DVDナビ(IPA付き) 
主なオプション(以下全角30文字以内) パワーアウトレット(100Vコンセント)、ETC、フェンダポール 
プリウスの気に入っている点 スタイル、燃費、EMV、その他全ての面での先進性! 乗っていて楽しかった! 
プリウス ここが不満 トランクルームの狭さ(ゴルフバックが綺麗に収まらないッス、1個はOK)。省エネ運転を意識し過ぎ微妙なアクセルワークで、右足がつりそうになることがある! 
こんな機能、装備が欲しい 山道用パワーモード! 
プリウスを買う前に乗っていた車は? クラウンR.S(H12.5 第11代)→プリウスG(H17.1)→クラウンR.Sハイブリッド(H25.3 第14代)→クラウンハイブリッドSエレガンス(R2.2 第15代)。 すみません、H25.3でプリウスオーナーではなくなりました!  
以前の車からの燃費向上率 +150% 
購入店舗 トヨタ店 

   給油日   給油量   走行距離    燃費(+コメント)
   ----- H17年度 -----
   .1.29  31.xxL     0      0    (納車日)
    .2.13  43.42L  902km  20.77km/l (EMV:21.0Km/l; 今一だ〜 ^_^;)
   .3.02  42.92L  928km  b21.62km/l (EMV:22.3Km/l; 今一だ〜 ^_^;)
   .3.16  44.51L 1036km  23.27km/l (とりあえず1000km達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .3.30  44.64L 1052km  23.56km/l (連続1000km達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .4.12  46.56L 1136km  24.39km/l (初の1100km台達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .4.29  40.18L 1010km  25.13km/l (連続1000kmは達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .5.14  43.21L 1145km  26.49km/l (2度目の1100km台達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .6.04  45.00L 1177km  26.15km/l (連続1100km達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .6.22  43.00L 1154km  26.83km/l (連続1100km達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .7.10  41.65L 1053km  25.28km/l (連続1000km達成!! ^_^;)
   .7.27  43.34L 1152km  26.58km/l (1100km達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .8.09  42.53L 1114km  26.19km/l (1100km達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .8.27  41.63L 1070km  25.70km/l (1000km台は達成!!)
   .9.16  41.88L 1212km  28.94km/l (初の1200km台達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .9.30  44.03L 1107km  25.14km/l (何とか1100kmは達成)
   .10.17  44.06L 1214km  27.55km/l(2度目の1200km台達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .11.04  44.53L 1164km  26.14km/l (1100km台は無難に達成!! ヽ(^。^)ノ)
   .11.17  43.87L 1076km  24.53km/l (冬場になってやや燃費悪し ^_^;)
   .12.01  45.19L 1053km  23.30km/l (やっと1000kmだ〜)
   .12.13  44.00L  967km  21.98km/l (どんどん落ち込む〜! 1000K割れダ〜!)
   .12.28  41.16L  878km  21.33km/l (どんどん落ち込む〜#2!)
   ----- H17年通算 22600km/911.3L = 24.799km/l -----

   ----- H18年度 -----
   .1.08  43.86L  972km  22.16km/l (少し持ち直してきた!)
   .1.27  43.20L  970km  22.45km/l (耐えてるぞ〜!)
   .2.10  41.00L  968km  23.61km/l(う〜む、・・・)
   .2.27  42.40L  993km  23.42km/l (もう一息だ〜!)
   .3.13  42.50L 1069km  25.15km/l (やっと1000km台に復帰ダ〜ヽ(^。^)ノ)
   .3.31  39.78L 1002km  25.19km/l(早めに給油でも1000kmダ〜ヽ(^。^)ノ)
   .4.14  43.50L 1146km  26.35km/l(4月になると、グッと改善する!!)
   .5.01  43.01L 1203km  27.97km/l(早くも1200km台突入 へ!ヽ(^。^)ノ)
   .5.15  42.30L 1159km  27.40km/l(ちょっと早めの給油でしたヽ(^。^)ノ)
   .6.05  42.10L 1223km  29.05km/l(早くも今年2度目の1200km台!ヽ(^。^)ノ)
   .6.23  41.81L 1199km  28.68km/l(OK、OK!ヽ(^。^)ノ)
   .7.10  41.40L 1217km  29.40km/l(1300km台が計算上は狙える!ヽ(^。^)ノ)
   .8.02  41.54L 1200km  28.89km/l(@135 ガソリン代が高くなったゾー)
   .8.17  44.23L 1216km  27.49km/l (1200km台継続!!! ヽ(^。^)ノ)
   .9.08  43.06L 1179km  27.38km/l (まずまず・・・)
   .10.02  43.01L 1213km  28.20km/l(今年5回目の1200km台、OK、OK!!!)
   .10.20  43.51L 1245km  28.61km/l (OK、OK!ヽ(^。^)ノ)
   .11.08  45.36L 1210km  26.68km/l(今年最後の1200km台になりそうだ〜!!)
   .11.29  45.20L 1106km  24.47km/l(やっと1100km台だぁ〜!)
   .12.15  43.40L 1058km  24.38km/l(やっぱり、1000km台だなァ〜)
   ----- H18年通算 22548km/856.18L = 26.335km/l -----

   ----- H19年度 -----
   .1.02  43.60L 1073km  24.61km/l (何とか、1000km台は達成!)
   .1.20  44.50L 1047km  23.53km/l(又、少し落ち込んだけど、1000km台確保!!)
   .2.04  46.70L 1110km  23.77km/l(@115 粘って真冬の1100km台達成。最大給油量!)
   .2.22  43.04L 1042km  24.22km/l (高めの気温が続いて燃費はGood!)
   .3.09  45.00L 1129km  25.09km/l(だんだん1200km台に近づいて来た〜!)
   .3.26  44.06L 1070km  24.29km/l(暖冬の後の寒春で、燃費伸びず!)
   .4.11  44.00L 1164km  26.46km/l(少し暖かくなって、燃費改善。EMV:28.0km)
   .4.29  44.08L 1069km  24.25km/l(途中でディーラに修理依頼で燃費悪化!)
   .5.18  45.32L 1304km  28.77km/l(@138 最長不倒距離!初の1300km台!EMV:30.0km ヽ(^。^)ノ)
   .6.08  44.50L 1230km  27.64km/l(ハイオクが入っても、燃費は変わらず!(・_・;) )
   .6.26  46.02L 1325km  28.79km/l(2度目の1300km台だ〜EMV:30.4kmヽ(^。^)ノ
   .7.13  39.50L 1256km  31.80km/l(@144 給油量、ちょっと少なめ・・? EMV:30.7km)
   .8.01  43.70L 1133km  25.93km/l(伊豆の山道走行、しかも雨中・・。EMV:28.1)
   .8.21  43.00L 1160km  26.98km/l(突然の修理が入って、やや予定外)
   .9.08  43.75L 1245km  28.46km/l(順当なところです!!!)
   .9.25  44.60L 1270km  28.48km/l(@131 もう少し頑張れば1300km台! EMV:30.3km)
   .10.13  43.61L 1223km  28.04km/l(厳しくなって来た感じ・・! EMV:29.7km)
   .10.30  43.40L 1168km  26.91km/l(もう少し走れた! EMV:28.1km;暖房使った!)
   .11.16  46.00L 1159km  25.20km/l(@140 燃費悪くなって来た ^_^;)
   .12.04  44.20L 1132km  25.61km/l(辛うじて1100km台!)
   .12.24  44.00L 1044km  23.73km/l(1000km台に落ちてしまった!)
   ----- H19年通算 24353km/926.57L = 26.283km/l -----

   ----- H20年度 -----
   .1.10  43.00L 1033km  24.02km/l (真冬だけど1000km台は確保!)
   .2.01  43.20L  928km  21.48km/l(@142 ついに1000km割れが発生!ショック!!)
   .2.21  44.72L 1062km  23.75km/l(今年の冬は寒かった!! 暖房を使いました!)
   .3.12  43.60L 1126km  25.83km/l(@144 やっと暖かくなってきて、燃費向上!)
   .4.02  46.00L 1185km  25.76km/l(@123←暫定税率期限切れで、20円強安い!)
   .4.27  48.00L 1250km  26.04km/l(最大給油量更新! こんなに入るの??)
   .5.19  46.30L 1362km  29.42km/l(@152 最長不倒距離更新! EMV:30.5km/l)
   .6.10  43.70L 1319km  30.18km/l(@164 連続1300km台だ〜! EMV:30.6)
   .7.03  44.50L 1274km  28.60km/l(@171 まずまずのところです! EMV:30.5)
   .7.29  45.83L 1362km  29.72km/l(@170 EMV表示では最高の32.4だったけど・・)
   .8.18  45.50L 1358km  29.85km/l (@172 今年4回目の1300km台! EMV:31.2)
   .9.18  45.00L 1310km  29.11km/l(@157 何とか1300km台確保! EMV:31.0)
   .10.25  43.80L 1269km  28.97km/l(@138 明日長距離Drvなので早目給油)
   .12.06  44.00L 1208km  27.46km/l(@107 今年最終給油。寒い割にはまずまず!)
   ----- H20年通算 17046km/627.15L = 27.18km/l -----


   ----- H21年度 -----
   .1.02  20.00L     (@97 田舎の帰り、笠間で20Lカッキリの緊急給油!)
   .1.15  44.20L 1482km  23.06km/l(@97 JOMOで。1482kmは64.20Lでの走行距離!)
   .3.01  48.20L 1161km  24.09km/l(@104 二宮GS:10L+守谷JOMO:38.20Lの2回給油)
   .4.25  46.50L 1123km  24.15km/l(@111 まだまだですね・・・!)
   .5.23  43.00L 1152km  26.79km/l(@115 だいぶ回復してきた!)
   .6.20  39.70L 1039km  26.17km/l(@115 まだ1目盛は残あり。早目の給油)
   .7.25  46.00L 1186km  25.78km/l(@118 なかなか延びないな〜!去年よりだいぶ悪い!)
   .8.14  42.60L 1151km  27.02km/l(@119 夏休みの旅行で中央高速・関越を走行)
   .9.13  43.00L 1172km  27.26km/l(@122 頑張れば1300km台近辺の数字!)
   .10.23  46.80L 1206km  25.77km/l(@117 まずまずでしょうかね・・)
   .11.26  46.00L 1157km  25.15km/l(@116 今年は延びません、1200km台が1回だけ・・)
   .12.30  45.20L  998km  22.08km/l(@121 車検などで1000k行かなかった!!)
   ----- H21年通算 12827km/511.2L = 25.09km/l -----

   ----- H22年度 -----
   .2.06  43.50L 1056km  24.28km/l(@121 今年最初の給油!)
   .3.07  44.30L  990km  22.35km/l(@120 寒さ厳しく延びませんでした!)
   .4.12  43.12L 1034km  23.98km/l(@130 本当に、1ヶ月に1回の給油になってきた!)
   .5.23  45.15L 1098km  24.32km/l(@134 1ヶ月半ぶりの給油。期間的無給油の最長!)
   .7.04  45.90L 1177km  25.64km/l(@127 まずまずでした!)
   .8.09  41.00L 1069km  26.07km/l(@134 夏休み小旅行の中央道談合坂SAで給油!)
   .8.26  43.50L 1081km  24.85km/l(@125 めずらしく2回目/月の給油)
   .10.07  44.10L 1132km  25.67km/l(@125 今年は1200km台がなさそうです。ガクッ! )
   .11.11  46.10L 1171km  25.40km/l(@125 円高なのにガソリンはちっとも安くならない!)
   .12.29  44.16L 1027km  23.26km/l(@127 今年最後の給油です!)
   ----- H22年通算 10835km/440.83L = 24.58km/l -----

   ----- H23年度 -----
   .2.11  42.00L  910km  21.67km/l(@133 今年初めての給油!又もやガソリンUP方向)
   .3.15  20.55L     (@146 東日本大震災の影響で売り切れ店続出!緊急給油)
   .3.20  19.00L 1025km  25.91km/l(@148 緊急給油#2! 1025kmは39.55Lでの走行距離)
   .5.08  44.00L 1056km  24.00km/l(@141 少し安くなった!)
   .7.03  43.00L 1211km  28.16km/l(@141 約2ヶ月ぶりの給油。久しぶりの1200km台です。)
   .8.14  42.01L 1141km  27.16km/l(@143 田舎の途中、烏山で給油)
   .9.07  39.50L 1005km  25.44km/l(@147 出先の軽井沢で給油)
   .10.16  46.01L 1254km  27.26km/l(@134 今年の最長距離!)
   .11.27  45.01L 1071km  23.80km/l(@136 今年最後の給油か?)
   ----- H23年通算 8673km/343.08L = 25.28km/l -----

   ----- H24年度 -----
   .1.01  43.50L 1026km  23.59km/l(@133 元旦給油!1026kmは実質去年の走行距離!)
   .2.05  46.16L 1033km  22.38km/l(@134 車検や、強烈な寒波襲来で伸びなかった!)
   .3.07  45.00L 1073km  23.84km/l(@145 又もやガソリン代UP方向!)
   .4.22  43.00L 1114km  25.91km/l(@149 今年は月1回ペースの給油)
   .6.11  46.50L 1197km  25.74km/l(@135 給油アラームが出てから139km走行!)
   .8.05  40.50L 1070km  26.42km/l(@135 明日からお出かけなので早めの給油)
   .8.15  44.01L 1109km  25.20km/l(@139 珍しく月2回目の給油)
   .10.13  43.00L 1068km  24.84km/l(@138 約2ヶ月ぶりの給油)
   .11.11  43.00L 1094km  25.44km/l(@138 カミサンの入院などで結構乗りました)
   ----- H24年通算 9784km/397.67L = 24.60km/l -----

   ----- H25年度 -----
   .1.03  43.00L 1004km  22.81km/l(@144 お正月給油!1004kmは実質去年の走行距離!)
   .2.28   6.00L  XXXkm  xx.xxkm/l(@149 最後の給油!)
   .3.09  00.00L  937km    (クラウンR.Sハイブリッドの下取りでさようなら!)

  ※平均燃費(走行距離/総給油量):25.66km/L(129644km/5052.98L) <== H25.1.3時点まで
  ※無給油最長走行距離:1,362km(H20.4.27〜5.19)
  ※最大給油量    :48.00L(H20.4.27)



◆■◆■◆■◆ クラウンロイヤルサルーン ハイブリッド編(H25.3月から) ◆■◆■◆■◆
   給油日   給油量   走行距離    燃費(+コメント)
   ----- H25年度 -----
   .3.09  46.00L   12km    納車日
   .4.27  57.00L 1079km  18.93km/l (@144 display:20.1km/l 走行後、最初の給油。)
   .6.23  58.33L 1166km  19.99km/l (@144 display:21.5km/l やっと2度目の給油。)
   .8.04  35.00L  758km  21.65km/l (@152 display:22.6km/l 今週旅行に出かけるので早めの給油。)
   .8.17  60.00L 1213km  20.22km/l (@151 display:21.8km/l 年に1度の旅行で随分走った! )
   .10.08  57.00L 1235km  21.67km/l (@149 display:23.2km/l これまでの最高!)
   .11.19  59.00L 1193km  20.22km/l (@146 display:21.8km/l まずまずでしょうか・・。)
   .12.31  55.00L 1036km  18.84km/l (@152 display:20.3km/l 暖房を使ったデス。)
   ----- H25年通算 7680km/381.33L = 20.14km/l -----(3月9日の初回給油を除く)

   ----- H26年度 -----
   .2.11  60.02L 1079km  17.98km/l (@150 display:19.2km/l)
   .4.08  57.00L 1105km  19.39km/l (@156 display:20.3km/l)
   .5.28  56.00L 1173km  20.95km/l (@160 display:22.0km/l)
   .7.20  56.00L 1227km  21.91km/l (@163 display:22.7km/l)
   .8.13  53.30L 1060km  19.89km/l (@162 display:21.5km/l 夏の小旅行で730km走破。)
   .9.23  55.00L 1168km  21.24km/l (@158 display:22.8km/l スタンドの店員さん給油、多め! )
   .11.11  58.00L 1206km  20.79km/l (@145 display:22.2km/l)
   .12.31  59.00L 1110km  18.81km/l (@134 display:20.5km/l 冬はどうしても燃費が落ちる!)
   ----- H26年通算 9128km/454.32L = 20.09km/l -----

   ----- H27年度 -----
   .2.22  54.90L 1000km  18.22km/l (@130 display:19.5km/l 一番安い時期(118円/L)を逃した!)
   .4.11  56.40L 1129km  20.02km/l (@130 display:21.2km/l このGS、給油量より多く表示されてないか? )
   .5.30  58.00L 1258km  21.69km/l (@133 display:22.9km/l 無給油最長不倒距離更新! )
   .8.08  53.00L 1137km  21.45km/l (@127 display:23.1km/l 明日から遠出をするので早目の給油)
   .8.16  56.50L 1204km  21.31km/l (@126 display:22.7km/l 蓼科方面の旅行+田舎往復で1週間で給油)
   .10.22  56.00L 1186km  21.18km/l (@118 display:22.7km/l 2カ月強ぶりの給油。静ヒルズから戻って給油)
   .12.20  57.00L 1127km  19.77km/l (@108 display:20.8km/l 又、2カ月ぶりの給油。浅見CCから戻って給油)
   ----- H27年通算 8041km/391.8L = 20.52km/l -----

   ----- H28年度 -----
   .1.21  58.00L 1090km  18.79km/l (@106 display:20.7km/l 年末から年始にかけて結構走った!)
   .2.19  58.20L 1028km  17.66km/l (@100 display:18.6km/l 寒いので燃費悪し!)
   .4.03  56.50L 1101km  19.49km/l (@99 display:20.8km/l 桜もうすぐ満開!)
   .5.29  54.01L 1150km  21.29km/l (@111 display:22.5km/l 暖かくなって燃費も向上!)
   .7.29  58.00L 1251km  21.57km/l (@110 display:23.0km/l 燃費良好!)
   .8.15  56.00L 1222km  21.82km/l (@109 display:22.8km/l 蓼科、田舎往復で1か月弱で給油)
   .10.5  57.00L 1216km  21.33km/l (@112 display:23.1km/l 1ヶ月半で約1200kmの走行)
   .10.27  58.00L 1225km  21.12km/l (@117 display:22.9km/l 田舎、蓼科往復で10月2回目の給油)
   .12.12  56.50L 1100km  19.47km/l (@120 display:21.0km/l 北茨城の花園渓谷紅葉狩りなどで山道走破)
   ----- H28年通算 10383km/512.21L = 20.27km/l -----

   ----- H29年度 -----
   .1.18  56.01L 1016km  18.14km/l (@118 display:19.5km/l 真冬走行でこんなものですね・・。)
   .3.11  49.00L  973km  17.82km/l (@123 display:18.9km/l 明日出かけるので早目の給油)
   .3.30  53.00L 1122km  21.17km/l (@125 display:22.9km/l 房総一周、田舎往復2回で最短?給油)
   .5.12  50.00L 1055km  21.10km/l (@125 display:22.5km/l 週末出掛けるので早目の給油)
   .7.04  58.00L 1328km  22.90km/l (@121 display:24.4km/l これまでの最高燃費!!)
   .9.11  55.00L 1214km  22.07km/l (@122 display:23.2km/l 前回には及ばないがGoodな燃費)
   .11.7  54.00L 1208km  22.37km/l (@129 display:24.2km/l まだ後100kmは走れた!)
   .12.28  58.00L 1121km  19.33km/l (@133 display:20.6km/l 霞ヶ浦の道の駅の帰りに給油)
   ----- H29年通算 9037km/433.00L = 20.87km/l -----

   ----- H30年度 -----
   .3.03  48.50L  774km  15.96km/l (@134 display:17.3km/l 今年最初の給油。極寒の冬のせい?燃費最悪)
   .3.19  55.00L 1147km  20.86km/l (@135 display:22.3km/l 房総→伊東、田舎往復で2週間で給油)
   .5.19  56.00L 1170km  20.89km/l (@144 display:22.1km/l ちょうど2ヶ月ぶりの給油。ガソリン高い!)
   .6.30  52.30L 1160km  22.18km/l (@146 display:23.7km/l 明日旅行の為早目の給油)
   .7.31  42.00L  782km  18.62km/l (@147 display:20.2km/l 明日蓼科に出掛けるので早目の給油)
   .8.18  56.00L 1115km  19.91km/l (@147 display:20.8km/l 本年2度目の蓼科往復、お盆で田舎往復)
   .10.16  50.30L 1015km  20.18km/l (@154 display:21.8km/l 明日出かけるので早目の給油)
   .11.15  57.01L 1177km  20.65km/l (@152 display:21.9km/l 山梨の旅行や田舎の葬式で早目の給油)
   ----- H30年通算 8340km/417.11L = 19.99km/l -----

   ----- H31年度/令和元年 -----
   .01.13  57.01L  987km  17.31km/l (@130 display:18.9km/l 前回と同じ57.01Lでビックリ。ガソリン急安!)
   .03.03  52.00L  946km  18.19km/l (@136 display:19.3km/l 明後日外房に出掛けるので早目の給油)
   .04.02  56.01L 1142km  20.39km/l (@138 display:21.5km/l 勝浦1泊旅行、田舎2往復)
   .06.01  53.00L 1106km  20.87km/l (@138 display:21.7km/l 明日田舎に行くので早目の給油)
   .07.24  56.00L 1197km  21.38km/l (@137 display:23.0km/l 燃費良好。田舎3往復が効いた模様!)
   .08.26  56.00L 1149km  20.52km/l (@131 display:21.3km/l 軽井沢・蓼科で山道走行)
   .10.27  57.85L 1206km  20.85km/l (@136 display:22.1km/l 田舎の帰り、二宮で2か月ぶり給油)
   .12.17  56.20L 1091km  19.41km/l (@131 display 20.7km/l クラウンのリア修理&給油)
   ----- H31年(R1年)通算 8824km/444.07L = 19.87km/l -----

   ----- 令和2年度 -----
   .02.05        607km       ( display 17.4km/l 新型クラウンの下取りに!)

  ※平均燃費(走行距離/総給油量):20.42km/l(61939.4km/3033.85L)
  ※最高燃費(300q以上走行):22.90km/l(H29.5.12〜7.4 1328km走行で)
  ※無給油最長不倒距離:1328km(H29.5.12→同7.04)
  ※無給油最長期間  :約2ヶ月(H27.5.30→同8.08)
  ※最大給油量    :60.2L(H26.2.11)


◆■◆■◆ クラウンハイブリッド 2.5Sエレガンス 令和2年2月から) ◆■◆■◆
   給油日   給油量   走行距離    燃費(+コメント)
   ----- 令和2年度 -----
   .02.06  49.90L   17km         (@143 納車日)
   .03.27  56.01L 1018km  18.18km/l (@127 表示:18.9km/l 走行後、初めての給油。燃費先代より悪い?)
   .06.02  55.01L 1131km  20.57km/l (@121 表示:21.1km/l かなりのエコ運転でやっと20Km/L超へ!)
   .08.01  47.01L  945km  20.10km/l (@120 表示:20.6km/l 明日遠出のため早めの給油)
   .08.28  59.01L 1148km  19.55km/l (@128 表示:20.1km/l 夏の小旅行、田舎や府中往復など)
   .10.03  58.01L 1190km  20.51km/l (@125 表示:21.1km/l 府中3往復、田舎1往復など)
   .12.05  59.00L 1175km  19.91km/l (@126 表示:19.5km/l 約2ヵ月ぶりの給油)

   ----- 令和3年度 -----
   .01.21  56.67L 1040km  18.41km/l (@131 表示:18.6km/l 給油自動停止後、小刻み給油不可!)
   .03.06  34.00L  587km  17.26km/l (@138 表示:18.2km/l 明日遠出のため早めの給油。ガス値上がり!)
   .04.03  58.90L 1152km  19.56km/l (@142 表示:20.1km/l 伊東往復、田舎の墓参り、など)
   .06.05  57.01L 1108km  19.44km/l (@146 表示:20.2km/l 概ねゴルフ。遠出は笠間くらい)
   .07.27  57.00L 1146km  20.11km/l (@151 表示:21.0km/l 御宿にお墓参り&勝浦へ)
   .09.25  57.00L 1156km  20.28km/l (@147 表示:21.1km/l 迎え盆、お彼岸で田舎の墓参り)
   .11.24  53.01L 1040km  19.62km/l (@162 表示:20.3km/l ガソリン価格高騰。明日御宿へ、早めの給油)
   .12.19  55.15L 1067km  19.35km/l (@158 表示:19.8km/l 今年最後の給油 8回目/年)

   ----- 令和4年度 -----
   .02.19  56.01L  919km  16.41km/l (@164 表示16.9km/l これまでで一番燃費悪し)
   .04.04  56.04L 1154km  20.59km/l (@158 表示21.3km/l バンスバックだ〜! 最高燃費!
   .06.25  57.52L 1124km  19.54km/l (@167 表示19.9km/l 2ケ月半ぶりの給油。ガソリン高〜!)
   .07.31  56.02L 1122km  20.03km/l (@160 表示20.9km/l 田舎のお墓掃除、蓼科→軽井沢)
   .10.09  56.70L 1153km  20.34km/l (@159 表示21.2km/l 2ヵ月ぶりの給油)
   .12.10  56.02L 1109km  19.80km/l (@157 表示20.4km/l 今年最後の給油。来年早々1st車検だ〜)

   ----- 令和5年度 -----
   .02.05  56.00L  973km  17.38km/l (@159 表示17.9km/l 約2ヶ月ぶりの給油。極寒で燃費悪し)
   .03.20  56.00L 1102km  19.68km/l (@161 表示20.2km/l 田舎の墓参り、常陸太田その他)
   .05.21  58.60L 1124km  19.18km/l (@159 表示20.0km/l 3月末に勝浦、くらい…)
   .07.15  40.80L  766km  18.77km/l (@167 表示19.4km/l 田舎の墓参りくらいか〜)
   .08.16  57.00L 1103km  19.35km/l (@177 表示20.1km/l 蓼科、軽井沢、田舎のお墓詣り)
   .11.06  54.50L  980km  17.98km/l (@169 表示18.7km/l 遠出なし、その為?燃費悪し)
   .12.26  38.00L  650km  17.11km/l (@167 表示18.1km/l 田舎の墓じまい程度)

※平均燃費(走行距離/総給油量):19.28km/l(28182.3km/1462.00L)

----- R5.12.28 -----
■筋萎縮性側索硬化症#2
体の劣化度、日々進んでいます。
会話系
・100%無理、理解できる言葉は全く発せられず。
嚥下系
・食事中むせる。水分、固形物問わず。
・痰がのどに絡みついてゴニョゴニョいう。
・唾液出すぎ、ヨダレの垂れ流し
筋力系
・歩行速度が赤ちゃん程度
・ふらついて、いつ転ぶか...
・お箸使えず
・顔を洗うのも難儀
・お風呂、トイレは何とか自力。着替えは要支援。
 ただ、お風呂でも介護用椅子を
使用
・ベッドも介護用モーター付き使用
その他
・体重44.0kg (1年前56kg台)
・車の運転は継続。池袋事故みたいなことを起こさないように。
・昨日、身障者用駐車場利用の札をもらったー! これ、快適。

----- R5.11.11 -----
■筋萎縮性側索硬化症
2年ほど前から体調の異変があって、構音障害や嚥下機能の低下
に悩まされ、いろいろな病院を受診するも全く原因分からずが続いていたのですが
今年の8月にやっと終止符。何と筋萎縮性側索硬化症(ALS)との宣告。
今年の春ごろから歩きづらさが加わり、体のあちこちで筋力の低下が出て来て、
筋電図の取得で最終判断となりました。
右手及び指や首の力が極端に低下。その結果頭が下を向いてしまう、お箸が使えないなど
様々な症状が生活を要介護状態にしています。
ALSはホントに絶望的な病です。頭は正常だけれど、体は日々劣化して行く。
その劣化度が自身ではっきりと自覚出来るのです。
悲しい人生の終末を過ごすことになりました。

----- R5.7.20 -----
■夏の小旅行(蓼科、軽井沢)
7月17日(月、祝)、8時に家を出発。
去年と同じく東京の真ん中を首都高で突破。全く渋滞なし!
中央道も順調で石川PA、談合坂SAで一服。これも二年前と同じ。
今年は山中湖へ。ネットで見つけたthe parkというカフェに行ってみたところ、人が溢れ返って大賑わい。こりゃ無理ということで近所にあった長池親水公園で一休み。国道137で、河口湖を横断して一宮御坂ICから再び中央道へ。長坂ICで降りて八ヶ岳倶楽部を今年は素通り、まきば公園のレストランで2時頃昼食。眺めは最高。
後はいつものルートで蓼科へ。そして、いつものようにコンビニで夕食を購入して蓼科リゾートへチェックイン!
翌日朝食後、北八ヶ岳ロープウェーへ。頂上の坪庭(標高2237m)のカフェテラスで冷たい空気を満喫。
この後軽井沢へ。今年は国道299号線ルートではなく県道40号線で。時間的にはほとんど同じ。軽井沢手前の国道脇に立派なたたずまいの山平というお蕎麦屋。歴史はあるみたいだが若干期待はずれ…。
ホテルの近くに軽井沢安藤美術館というのが出来ていて、藤田嗣治の作品を展示。一人2300円の入館料、ちょい高!
ハーベスト旧軽井沢にチェックイン後、徒歩でローソンまで行って夕飯購入。
朝食はブフェスタイルのバイキング。私は、ほんのちょっとしか食べられず。お母さんはもりもり。
以前ブラタモリで放送された鎌原観音堂をお詣り。観音堂自体は素朴な佇まい、ただ土産物店が不釣り合いに大きい…。
白糸の滝を素通りして軽井沢プリンスショッピングモールへ。でも白糸の滝から旧軽までの気温は本当に低く爽やか。
結局今年も自然木テラスのカレーやさんで昼食。私は何とお子様カレー。
道を間違ってグルグル回りながら18号線の旧道へ。緑のトンネルGood! 
熊の平駅跡の駐車場に狐はいなかった。
6時半頃帰宅。約610km、草臥れた〜!
---- R5.3.25 -----
■勝浦.御宿 お墓参り
23日(木曜日)9時に雨の中出発。今回は去年の11月とほぼ同じルート。
常磐道→外環経由で東関東道→京葉道路→館山自動車道、市原SAで一服。
君津PAのスマートICで降りて富津岬へ。雨風で景色を眺めること諦め、保田小学校道の駅へ。
前回お休みだった里山食堂で昼食。校長先生のカツカレー、ボリューム満点。カミさんはかき揚げそば。
房総半島を横切って勝浦のハーベストに3時ちょい過ぎに一気にチェックイン。
旅行支援+千葉県とく旅で、宿泊費2割引きと4,000円/1人のクーポンもらってわくわく。
翌日、月の砂漠公園を通ってお墓参り。上総一ノ宮ツルハドラッグで喉の薬/私、ビオフェルミンなど/カミさんがそれぞれクーポンで購入。
その後成田のセブンイレブンで昼食用お弁当を残りのクーポンで買って、いつものように桜の山公園へ。飛行機の発着はとても少なくて残念。早々に圏央道で帰宅の途へ。3時ちょい過ぎ無事到着。地域限定クーポンの使い方、邪道デシタ、反省。

---- R4.12.18 -----
■令和4年総括
今年はなんと言ってもロシアの蛮行ニュースの1年。21世紀の現在でもあのようなこと起きて、誰も収束させることが出来ない。悲しい人類の歴史…。
自分的には会話の不調! 去年からほぼ1年半が経過して、だんだん本当に話せなくなってきた。来年の今頃を想像をしたくない。
出かけたのは春と秋に勝浦(御宿)、夏に蓼科、軽井沢。あと、田舎のお墓参り5回。走行距離は約6500kmで予定通り。

---- R4.11.9 -----
■勝浦.御宿 お墓参り
8日(火曜日)9時少し前に家を出発。今回は常磐道→外環経由で東関東道→京葉道路→館山自動車道を使用。
外環の松戸〜高谷JCTあたりまでがノロノロ、後はスイスイ。市原SAで一服。木更津南ICで降りて富津岬へ。海の水がきれいで、大変驚き。かなやのおみやげ市場で味噌ピー購入。保田小学校道の駅へ。でも里山食堂は定休日で隣のお店のピザで昼食。
房総半島を横切って安房鴨川へ。途中、大山千枚田を見学。勝浦を素通りして御宿へ。ベイシアでお墓に供えるお花と夕ご飯を購入して娘の墓参り。お墓はいつもきれいです。4時半頃ホテルチェックイン。
旅行支援なしで普通の料金。翌日、八幡岬公園→月の砂漠公園→海の駅九十九里で昼食→成田空港 桜の山公園で離着陸を眺めて帰宅。行き:180km 帰り:130km。

----- R4.7.13 -----
■早めの夏の小旅行(蓼科、軽井沢)
7月10日(日)、7時半に家を出発。
二年前と同じく東京の真ん中を首都高で突破。全く渋滞なし!
中央道も順調で石川PA、談合坂SAで一服。これも二年前と同じ。
勝沼ICで降りて20号線走行。韮崎で141号線に入って清里へ。これも同じ。
今年のランチは清泉寮ではなく、萌え木の村というところのrock(ロック)というレストラン。
到着は12時ちょうどくらい、順番が来て席についてビーフカレーが来たのは、なんと2時頃。
日曜日とはいえ、混みすぎ。
蓼科へ向かう途中で2年前見つけられなかった小海線の甲斐小泉駅に。可愛い小さな駅でした。
いつものようにコンビニで夕食を購入して蓼科アネックスへチェックイン!
翌日朝食後、蓼科湖散策→イングリッシュガーデンのバラクラ→299号線で八千穂高原自然園→
中部横断自動車道→18号線→軽井沢プリンスショッピングモールへ。
自然木テラスのカレーやさんで昼食。その後白糸の滝へ。
小さながけ崩れで大きな木が1本滝からの川に落ちていてビックリ。
又もやコンビニで夕食を買ってハーベスト旧軽井沢へ。
朝食はブフェスタイルのバイキング。
霧と小雨の中、9時過ぎにホテルを出発。
高速は使わずにまずは18号線の旧道へ。緑のトンネルがなかなかいい! 二年前と同じ。
熊の平駅跡の駐車場に入ると、なんと野生の狐がのこのこ、こちらへ来るでは…。
餌をねだっている感じでお菓子を一枚提供。パリパリ食べていました。可愛い感じ。
いつもあの駐車場で人から食べ物を得ている感じでしたね…。
その後霧積湖へ。こじんまりしたダムで、放水してました。
18号線→17号線→354線で古河のベイシアで佐野ラーメンの昼食。
4時頃帰宅。約550km、草臥れた〜!

----- R4.4.4 -----
■所沢で給油
昨年から患っている構音障害で防衛医大病院の耳鼻科を受診。その帰りに給油。
この辺より10円も安い、本当?

----- R3.12.22 -----
■令和3年総括
今年は昨年からの新型コロナ(デルタ株→オミクロン株)騒ぎでほぼ1年自粛生活。
でも私にとってはごく普通。
出かけたのは春に伊東温泉、夏と秋に勝浦(御宿)くらい。
走行距離は8000km強で予定通り。燃費はリッター19km台ほどで、先代より少し悪い感じ。
来年も同じでしょうかね…?

----- R3.7.23 -----
■娘の墓参り(御宿、勝浦)
嫁ぎ先のお墓がどういう訳か外房の御宿。住所を聞いてネットで調べてみるとほぼ確定できたので1泊2日で行って来ました。
家を8時過ぎに出て、着いたのが2時頃。食事時間などを入れてもちょっと掛かりすぎ。
印西を経由して直線距離では最短のはずだったんだけど・・。次回はルート変更予定。
共同墓地ですがきちんと手入れされていて、私の田舎のお墓に比べれば随分きれい!
娘の戒名・名前が彫ってありました。
お花を添えてお線香。虚しさを改めて感じながら・・、でした。
お金持ちゴルフ仲間の方にいつものように東急ハーベストの宿泊券を頂いていて勝浦に1泊。
今回、急だったものでウィスキーを忘れてしまった!
勝浦の大浴場は太平洋が見渡せて気分爽快、そうかい?
翌日もう1回お参りして128号線を北上→九十九里道路→東金九十九里道路→409号線→酒々井ICから
東関東自動車道→圏央道→常磐道谷和原ICで帰宅。
次回はいつにしようかな? 9月1日はちょっと早すぎるし・・。

----- R3.3.10 -----
■久しぶりの一泊旅行(伊東)
3月7日(日)朝8時頃出発。常磐道→首都高で都心を突破。日曜なので全く渋滞なし、用賀を経由して久しぶりの東名へ。東名川崎ICは実に懐かしかった。梶ヶ谷に住んでいた頃良く利用した、もう40年前になる〜!
海老名SAで一服→御殿場ICで降りて箱根の山の中へ。
国道401をくねくねと進み山の上へ。最低気温は何と1度! 雪が降りそうで怖かった、夏物タイヤなので。
その後芦ノ湖スカイライン→伊豆スカイライン、途中の十国峠でお蕎麦の昼食。
伊豆スカイラインを亀石峠ICで降りて国道135号(宇佐美)へ。真っ直ぐ南下して伊東へ。
計画なしでまずなぎさ公園へ。外置きの彫刻が並んでいたが風が強く
寒いので早々に退散。駐車場代500円!
どこに行ったら良いのか分からない状態で、とりあえず城ヶ崎海岸へ。
ここはなかなかの景勝地!高い岩が連なる絶景で感激。大室山の噴火で流れ出た溶岩で出来たらしい。つり橋も強風でゆらゆら。寒いにも拘らず大勢の観光客が‥。
江戸時代に作られた砲台の跡を見るため遊歩道を進んで行くとほぼ迷子状態。
駐車場に戻るまでに小一時間。でもちょうどいい時間になったので伊東のハーベストにチェックイン。
チェックインしてすぐに10階の展望風呂へ。海が見えてなかなかの雰囲気!
夕食はいつものようにコンビに弁当&水割り。
翌朝、ブッフェスタイルの朝食。沢山は食べられないので2200円の元は取れない。
小雨の中、最初の見物は潮吹き公園。波が高かったからか、洞窟に波がドーンとぶつかるとプシュウ〜、と本当に潮吹きが次々と発生する様に驚き。
その後、一碧湖へ。ここは今一。湖畔の喫茶店でコーヒーを飲んで退散。
雨で名所の見物もままならないので、伊豆高原別荘地の従姉弟の家を探してみることに。
ありました、結構な斜面に立っていました。こんな時期なので、ソーシャルディスタンスを考慮して
玄関の外で話しておしまい。従姉弟は思ったより元気でした。
天気回復せずなので、ゆっくり帰路に。海を見ながら135号を北上。真鶴で昼食。
その後、厚木小田原道路→東名→首都高(北池袋経由で)→常磐道。
約460kmを走って無事終了。お疲れ〜!

----- R2.12.31 -----
■今年の総括
今年、令和2年は私のこれまでの生涯で最もショックな1年でした。
前回書きましたが、嫁いでいた娘が9月に自殺してしまったのです。
妻共々一時は本当に塞ぎ込みましたが、だいぶ落ち着いて来てはいます。
本当に人の一生というのは分からないものです。

今年の始め、車を新しくしましたが、何と納車日は娘の誕生日でした。単なる偶然だったのか…。
新型コロナの影響もあってまだ7100kmほどしか走行していませんが、特に問題はなし。
先代の方が運転はし易かったように思えますが、いろいろな安全機能や運転サポート機能がついている点が進化であって、
御値段UPのところなんでしょう。
ほぼ1年が経ってやっと慣れてきたところです。

----- R2.10.24 -----
■とても悲しい出来事
自分の生涯で最大の悲しい出来事が起きてしまいました。
9月1日、なんと長女が自殺してしまったのです。
小学生の子供二人と夫を残して44歳での早世でした。
悲しさ、やるせなさ、むなしさ、そして自分たちの無力感を妻と二人でいやというほど味わいました。
でもいつまでも嘆いているばかりもいられません。
娘は短かったけれど自分なりの人生を全力で駆け抜けたんだ、と無理やりそう思うようにしています。
それでも時々際限ない悲しさに襲われます。

----- R2.8.5 -----
■コロナ禍の中gotoトラベル(蓼科、軽井沢)
8月2日(日)、7時過ぎに家を出発。
東京の真ん中を首都高で久しぶりに突破。日曜日だったのとコロナの関係か全く渋滞なし!
中央道も順調で石川PA、談合坂SAで一服。
時間がたくさんあるので勝沼ICで降りて20号線走行。韮崎で141号線に入って清里へ。
八ヶ岳倶楽部手前から入った方が良かったかも‼
清泉寮のレストランでランチ。カツカレー、量が多くて満腹!
いつもの八ヶ岳牧場まきば公園で一服。蓼科へ向かう途中で小海線の甲斐小泉駅を探したが見つからず。
八ヶ岳エコーラインで蓼科の麓へ。いつものようにコンビニで夕食を購入して蓼科アネックスへチェックイン!
鹿山の湯という温泉がいい❗ 肌がつややかになる感じ。
心配したカミさんのいびきもそれほどでもなくやれやれ!
翌日、メルヘン街道と名うった299号線で八千穂高原自然園。入場料1人300円、でもとても良かった❗
白樺とくぬぎ林、自然の小川、滝とマイナスイオン満載!
中部横断自動車道で佐久の18号線→軽井沢プリンスショッピングモールへ。お蕎麦で昼食→お買いもの。
自然木テラスのカレーやさん、3時までの飲み物だけのオーダーはダメ! やむを得ず、久しぶりに晴山ゴルフのテラス席で休憩。
又もやコンビニで夕食を買ってハーベスト軽井沢へ。3時半くらいだったけど玄関前は大混雑。
朝食はブフェスタイルのバイキング‼ 2400円の元は全くとれない!
9時過ぎにホテルを出発。
高速は使わずにまずは18号線の旧道へ。緑のトンネルがなかなかいい!
めがね橋の手前に熊の平駅跡という立派な駐車場があったのでひと休み。
道路を渡って急な崖を登って行くと廃線になった駅らしきものが…。登りも下りもトンネルが間近に迫っていて平坦なところを探してやっと作った駅(給水や給炭用)なんでしょうね。
ここで昭和25年に崩落事故があって大勢の人が犠牲になったらしい。知らなかった❗ その慰霊碑も見逃した‼
次はめがね橋。橋の上まで何とか登った〜‼
次、碓氷湖。
次、碓氷関所跡。
次は妙義神社。すごく急峻な場所に建っていた。日光の東照宮のような装飾!
やまだうどんで昼食。
次、新島譲の旧宅。ボランティアの方がいて、お喋り放題‼
次、さきたま古墳公園。古墳がところ狭しと築かれていたですが、猛暑(36°)+疲労困憊で…。
白岡菖蒲ICから坂東ICまで圏央道を走行1200円。
6時半頃帰宅。約550kmのgotoトラベル無事終了☺ 草臥れた〜‼

----- R2.7.31 -----
■下取りの先代クラウンは?
何の問題もなくかつ綺麗に乗っていたのですぐ売れるだろうと思いきや、ディーラーの新聞折り込み広告で3回に渡って載っていました。つまり売れていないのです。
 3月上旬 検付き価格218万円(ビックリの高値)
 7月上旬 〃 168万円(大胆な値下げ)
 7月下旬 〃 158万円(又もや値下げ)
という変遷を経てますが、これもコロナ禍のせいでしょうかね?
検切れ間近で 120万円での下取りは私にとって良かった、のか?

----- R2.6.19 -----
■初めての高速走行
昨日、圏央道の坂東ICから関越→上信越道の吉井ICまでを往復しました。
高速走行はいい感じですね‼
60kmくらいでレーザークルーズを使うと蛇行する感じが、高速時はしっかり真っ直ぐ安定❗ 高速時に使うべきものなんだね🎵

----- R2.6.3 -----
■withコロナ
今のクラウン、思えば新型コロナウィルスと同時期にやってきた。
ここしばらく、遠出はなし。
そのためせっかく買ったのにガレージで自粛中。
昨日、久しぶりに田舎のお墓のお掃除に行って来て250kmほどの長距離運転。
これでもTotal走行距離は4ヶ月でやっと2000km超え。
まだ高速走行していません!!!

----- R2.3.4 -----
■15代目クラウンの感想
クラウンハイブリッド 2.5Sエレガンスに1ヶ月ほど乗った時点での感想です。
走行距離は450km強。同乗者の評価はいいですが・・。

【14代目より良い点】
1.内装(エレガンス仕様のせいもありか?)
 ・但し、特別仕様車専用という8万円近くするフロアマットはお値段の割にチープ。
2.乗車、降車が楽。頭がぶつからない。
3.サイドブレーキが自動
4.レーダークルーズコントロール
 ・但し、ハンドルが自動制御側に持っていかれる感じが今一! 人の感覚とやはりズレがあるのと、直線でブレる感あり。
5.サイドミラー
 ・左右車線上に接近車両あり時のアラーム表示が安心!
 ・ヒーター内蔵(寒い日の朝でも曇らない)
6.オーディオの媒体にマイクロSDが可能に
 ・なので、PCでmp3ファイルを沢山コピーして聞ける。タイトル名、演奏者情報などの表示の件も解決。
7.R18(225/45)の大きいホイールが結構カッコイイ!
 ・最初はゴツゴツ感があったが、1ヶ月点検で空気圧を上げてくれた(通常時2.3→2.6)せい?か、運転しやすくなった。
【?マークが付く点】
1.車重に対してパワー不足では?
 ・14代目より90kg増えて(1650kg→1740kg)いるけどエンジン、モーターの出力は同じくらい。
 ・そのためか?、アクセルペダルが重く感じる。右足がつりそう‼(←少しオーバー)
2.ハイブリッドメーターとスピードメータの間の表示。
 ・切り替えていろいろな情報を表示できるが分かりづらい。
 ・一番出して欲しい情報は、始動後と給油後の走行距離と燃費!
3.ステアリング関係
 ・ハンドルの切れが先代より悪い(最小回転半径が大きい?)。
 ・ハンドルの感触がカサカサしてシットリ感がない。
 ・オートクルーズのスイッチが標準方式と違って独自なため、毎回考えてしまう。
 ・他のハンドルについているスイッチ類も全体的に小さく貧弱で、全体的に高級感はゼロ。オーナーとしては大不満。

4.トランク
 ・床下に全くスペースがないので、表に出したくないガラクタがしまえない。
  先代は立派な床下収納が付いていた。
 ・左側の床が盛り上がっていて邪魔(補機バッテリーの収まりが悪い!)。ゴルフバック4個は絶対無理。
 ・トランクの床マットも先代より粗末。
 ・トランクを締める強さによって、閉まっているのにイージークローザーが作動する。確率9割‼

【納車時点での非作動機能】
 ・助手席側サイドミラーのバックギア連動動作。(下向きにならない)
 ※自力解決。サイドミラーのマニュアル操作用にR、L、中立の3モードがあるが、
   中立だと動作しない。RかL指定でOK。

----- R2.2.6 -----
■第15代クラウン納車日
乗ってみました。一番最初に驚いたこと、
それは足元一番左側にあるはずのサイドブレーキペダルがない!
自動なんだって、シフトレバーをPに入れると自動的にサイドブレーキが掛かるんだって!
これはいい感じ。
?マークの付く点多し!
まず、ハイブリッドメーターとスピードメータの間にかなりの表示スペースがあって
切り替えていろいろな情報を表示できるが分かりづらい。
”エコドライブインフォメーション”なるものが特に?マーク。
どう見ればいいの分からない項目が並ぶ。
CDをかけてもボリューム名・曲名が表示されない。
また、車重に対してパワーが足りない感じも。
特別仕様車専用という8万円近くするフロアマットも大変陳腐・・。
いずれまたきちんとご報告予定。

----- R2.2.5 -----
■第14代クラウンの乗り収め
丸7年、約6万2千キロを乗りました。どこにも不満はないですが
明日、新型がやって来ます。
ご苦労様でした。新しいご主人様と第2の車生を送ってね!

----- R1.12.27 ------
■急遽新車購入
来年早々の車検を控え悩んだ末、新型クラウン(第15代目)に取り換えに!
H25年購入の第14代クラウンにはこれまで 約7年 61000kmを乗りました。
今年は田舎の実家売却で相当苦労したので自分なりのご褒美!
グレードはハイブリッド2.5Sエレガンス
本体価格 :      529.3万円(高い!)
オプション:外装    5.5万円(プレシャスガレナ)
付属品 :フロアマット 7.8万円
税金、諸経費:    11.2万円
合  計  :553.8万円
下取り   :120万円
値引き   : 33.8万円
支払    :400万円
でした。下取り値はもう少し頑張れたと思うけど、何せ検切れ間近で・・・。
新型クラウンは衝突防止やらドライバーアシストなどソフト機能がてんこ盛り!
慣れるまでしばらくはちょっと慎重な運転が必要そう。
不満点はホイールが18インチのデッカイやつ。
私のようなじいちゃんにはそんなの要らないんだけど!
来年1月下旬か遅くても2月には納車予定。

----- R1.12.17 ------
■令和元年の総決算
走行距離約8000km、ほぼ想定通り。
半分は田舎の往復で合計15回。15×270km=4,050km。
来年はお彼岸とお盆くらいだと思うので、おそらく3,4回程度の予定。
今日、今年の3月勝浦へ行った帰りにやってしまったリア左テールランプ下の
擦り傷&ちょいへこみを近所のGSで修理。12000円。
安くて良かったけど出来栄えは今一!
あまり大きな声でクレームを付けなかったからか、
ついでにガソリンも満タンにしたが、141円/Lと看板には出ているのに10円引きの131円/L。
少しうれしい!
それにしても今年最大のお仕事は田舎の家と田んぼの売却。
後は買ってくれた人がちゃんと住んでくれることを望むだけ!

----- R1.10.28 ------
■田舎で最後のごみ捨て
作日、実家の後片付けで大田原まで1往復。
最後まで残っていた冷蔵庫2台(亡き父がどこからか運んできた)、
ブラウン管テレビ2台と大量の布団類を処分。又、合わせて一斗缶などの
鉄屑類も買いとり業者に持ち込み、一応の終結。
懸案だったすごい量のプラ製お膳も全て燃やしました。
仕出し屋さんをやっていた親戚からもらい受けたもので、結局一回も使わず。
やっとさっぱり状態に。今回も従兄におんぶに抱っこでした。
今年、片付けなどで大田原の実家に行った回数を数えたら13回。
その内10回が1泊、3回が日帰り。
何と言っても4月半ばの井戸さらいが一番難儀だった!

----- R1.9.22 ------
■実家を売却
大田原の実家を売却しました。宅地780u、田、畑など4800u+住宅
150u付きで300万円台半ば。ヤス!
でもやっとこれで肩の荷が降りました。
親父の残してくれた唯一の財産、姉達と分けないと!
後片付けは最低もう1回!

----- R1.8.6 ------
■令和第1回目の小旅行
猛暑の茨城を脱出し、7.30(火)-8.1(木)で軽井沢、蓼科と2泊してきました。
軽井沢は東急ハーベストが最近建てた新しいホテルで、お風呂まであまりに遠くビックリ。
途中で迷子になりそうでした! 新しいので全体的に綺麗です。
隣のタリアセンに先に行ったのが失敗。
ホテルで無料の入場券がもらえることがチェックアウト時に判明! ガクッ?
翌朝、中軽井沢の星野リゾートを見学、次回の朝食はここにしようと決定。
中部横断自動車道で北佐久→八千穂高原。無料って嬉しい!
299号線(メルヘン街道)で一路蓼科へ。
途中、八千穂レイクで一休み。釣りをしている人がいました。
又、八千穂高原自然園はトレッキングコースがあるようで、きちんと装備した人達のグループが何組も。
次回、トライしてみる?
次は去年入口まで行った横谷渓谷。
まずは平坦な道で去年も行った観音堂へ。そこから急勾配のハイキングコース(?)を20分ほど下って王滝へ。
なかなかの景色で、立派なカメラを携えた方々がシャッター押しまくり!
王滝の展望小屋にかみさんを残したまま、私一人でおしどり隠しの滝へ。
これはきつかった。60歳台半ばまでが許容範囲では?
何度も途中で引き返そうかと悩みながらも、ヨレヨレ状態で何とか完歩してかみさんのもとにたどり着きました。
往復で小1時間はかかったと思います。
駐車場に戻って小さな食堂のテラスで盛りそばを食べて昼食。

まだホテルに行くには早すぎるので、蓼科湖に隣接している彫刻ガーデンの休憩小屋で時間つぶし。
涼しい風が気持ちいい。
夕ご飯の買い物にコンビニに行って、(と言っても随分下って行かないといけなくてやや難儀)
それからホテルにチェックイン。
ここのところ定宿のアネックス、出来たばかりのホテルと比べるとやや古ぼけた感じは否めない。
お風呂に入って疲れを取って、いつものように水割りを作ってコンビニ弁当で夕食。
朝食バイキングが2,300円に値上がりしてしまったので、朝食は昨日コンビニで買っておいたパンを食べて終了。
北八ヶ岳ロープウェイへ。ホテルで乗車券を200円引きで2枚購入して3400円。
この時期(onシーズン)は9時から運転、10時頃に乗車して山頂駅へ。
その後、坪庭と命名されている山頂付近の散策道を40分くらいかけて一周。
頂上駅に併設されているカフェテラスでアイスコーヒーを飲みながら一服。風が気持ちいい!

その後は、エコーライン→八ヶ岳高原道路で牧場公園へ。ホットドッグで簡単な昼食。
羊逹が美味しそうに草を食んでいて、背中をなでなで。意外と羊の毛は固かった。
今回の猛暑脱出旅行、予定終了につき帰路へ。
一般道で大月まで、そこから中央道→圏央道。途中で夕立バラバラ。
笹子トンネル手前の道の駅甲斐大和のお蕎麦やさんが営業していなくてガッカリ。
少し時間があったので甲府で武田神社へ。
昔々、30代前半のサラリーマン時代に社内旅行で来て以来。立派なお社でした。
大月からの高速は若干ノロノロがあったもののほぼ順調、夜8時頃の帰宅。約630kmを走破。

----- H31.4.18 ------
■田舎の井戸
14(日)、15(月)で又田舎の実家に出向き、”井戸さらい”をして来ました。
今の井戸は私が小学生のころ、父が懇意にしていた近所の人に掘ってもらったもので
既に60年ほど経過していることになります。
手伝いというか、メイン作業担当をいつもの従兄にお願いしました。
道具一式(スライド式はしご、つるはし、スコップ、引き上げ用のバケツ・ロープ、運搬用猫車)を
用意してもらい、私が下に降りて掘る役で従兄が砂利の引き上げ役です。
だいたい70〜80cmくらい掘り下げたでしょうか、幸い水は出てきました。
私の膝の高さ位までになったところでギブアップして終了しましたが、
結構泥水で予想外でした。
水のある時に上からのぞくと井戸の底はきれいな海岸の小石を敷き詰めた
ような感じに見えます。
しかし掘ってみると結構土が混じっていて泥水になってしまうのです。
ただ土と言ってもいわゆる黒い土ではなく、白っぽい&茶っぽい感じの粘土質の
粘り気のある土でした。
そして翌日には綺麗に澄んだ水が蛇口から出ましたが、ちょっと直接は飲めませんでしたね。
とりあえず一安心!

----- H31.3.24 ------
■田舎での出来事
栃木県北部の私の実家には、父が亡くなったH29年4月から誰も住む人がいません。
正確には父が骨折して入院した時(=H23.12月)から。
ただ、H29.1月から地元の会社の経営者に2年ばかり賃貸しをしてましたが、今年の
1月で退去してもらいました。最後の数か月はベトナム人用の社宅になってしまい、
だいぶ部屋のたたみなどが傷んでしまいました。
幸い、従兄が購入希望者を連れてきてくれて、話はほぼまとまりかけているんですが、
ここで想定外の事象が発生。17日(日)にも打ち合わせに行ったんですが、その時
台所の水道の蛇口をひねってもお腹が下ったような水の出で、ポンプが壊れてしまったか
という状況。しかし原因は何と、井戸の水が枯れてしまっていたのです。
昨年末から極端に降水量が少ないとの事で、地区全体で水位が下がってしまっているとの事。
水が出なければおそらく家も買ってもらえないでしょうし、耕作依頼をしている田んぼにも
水が掛けられません。大ピンチ!です。

----- H31.3.19 ------
■勝浦
3月5日(火)6日(水)で勝浦の東急ハーベスト1泊旅行。
初日、16号を南下→市原で297号に乗り換えてさらに南下、
ハーベストのHPで紹介されていたお蕎麦屋さんで昼食、お蕎麦。
その後、465号に乗り換えて亀山湖へ。ダムでせき止められた
沢山の川が水を湛えていました。湖畔を散策するも急にウンコがしたくなって
トイレを探すも見つからず。
コンビニを目指してゴー! その途中で道の駅「ふれあいパーク・きみつ」を発見。
何とか漏らさずに済みました。お世話になりました。
その後、鴨川→勝浦へ。勝浦の海中展望塔を見学。海水の透明度が良くなくて3割引き。
でも真鯛や熱帯魚、その他が結構泳いでいた〜。
風が強かったせいで水深8mだと結構流される感じ。
その後コンビニで夕ご飯を買ってホテルチェックイン。
いつものように持参したウイスキーで水割りを作っての夕食。
翌朝、天気予報とはかなりずれて小雨模様で少々がっくり。
でも予定通り小雨が降りしきって風の強い中、『鵜原理想郷』を散策。
ここを別荘地として活用しようというアイデアはちょっと?マークがつくのでは?
風光明媚ですが、平らな所があまりにも少ない。自動車も入れないし・・。
その後、鴨川へ。潮騒市場で鯖の西京漬けのお土産を買って、道の駅でランチを食べて帰路へ。
夜、カミさんのいびきで眠れず疲れた!

----- H30.12.30 ------
■H30年は・・
走行距離は約9000kmくらいで、ほぼ想定内。
例年よりは小旅行が4回と少し増えました。
何せ、現役をリタイアしてほぼ2年半、
毎日が日曜日なので・・。
クラウンの調子は問題なし。8月に新型が出ましたが、
次のモデルチェンジまで取り換えはおそらくなし。
一つ気になるのはバッテリー(駆動用ではなく、普通のやつ)
の交換時期。今時点で5年半を経過しています。
ハイブリッドでなければあり得ない長さだと思う。
プリウスは8年もったけど・・・。

----- H30.10.19 ------
■初秋の小旅行
10月17(水)、18(木)で山梨→富士五湖→箱根(明神平)→大磯(旧吉田茂邸)→茅ヶ崎
と1泊2日で回って見ました。テーマは芸術の秋!
17日家を6時少し前に出ても八潮あたりから渋滞。でもこれは想定の範囲中で石川PAには
ほぼ予定通りの8時40分くらいに到着。パンを買って朝食。次はお定まりの談合坂で又一服。
初日の第一目標の身延町工芸美術館での木喰展へ向かいます。
大月JCで河口湖方面→河口湖ICで降りて138号線を西に進んで本栖湖で一休み。水が綺麗で
岸辺まで大きな鯉が寄って来ます。
そこからR300号でさらに西に向かい、途中でナビの誘いのまま身延町への近道らしい山道に
入ったのですが、これが曲がりくねって難儀でした。やっとのことで「なかとみ現代工芸美術館」
へ。NHKで放送した影響でしょうか、駐車場は満杯。駐車スペースではない隅の方に置かせてもらいました。
観光バスも何台かいて大盛況。木喰上人さんが彫られた微笑んでいる仏像がいっぱいでした。
私は木喰上人さんの生き方に感動したのですが、その辺はあまり触れられてなく残念。
次は山中湖畔の三島由紀夫記念館へGO!。本栖湖→精進湖→西湖→河口湖→山中湖へ。
河口湖畔の イエスタディというレストランで昼食。若鳥の香草焼きを注文、美味しかったです。
紅葉はまだまだ。
山中湖畔の三島由紀夫記念館はH24年に行ったんですが、休館日にあたってしまい、それ以来ずっと
気になっていたところ。自筆の原稿や子供のころの賢そうな写真がいっぱい。又、記念館が制作した
ビデオをゆっくり鑑賞しました。やはり天才だ〜。
そこから箱根裏街道でハーベストの明神平へ。夕食は途中で買ったコンビニ弁当といつもの
持参したウィスキーの水割り。セブンの弁当にするべきだった・・。
翌朝、朝食が7時半という事で少しホテル近辺を散歩。まわりは殆んどが別荘地又は企業の保養地。
ただ、もう住んでいないと思われる家も結構ありました。バブルの頃は今とはかなり違う雰囲気だった
んでしょう。あれから30年・・、ということでしょうか・・。
朝食はバイキングではなく定食形式。私は和定食のおかゆにしたんですが、イマイチ。
部屋で一服してから強羅に。急坂を登って強羅公園の前の駐車場に。そこから別荘&ホテル群を
両サイドに見ながら徒歩で上へ、上へ。途中ケーブルカーの駅(公園上)があったので、そこからは
ケーブルカー利用で早雲山へ。展望台が工事中で何も見えず。徒歩で降り始めたものの奥様が膝痛で
リタイヤ。おんぶして上げると言って背負ってみたものの42kgの割には重くて2,3歩で降参。
またもやケーブルカー利用で乗った駅へ。しかし、車を置いて歩くのはいい。これからも歩いて
楽しむ旅をしたいと正直思いました。
箱根は以上で早々に下山して大磯の旧吉田邸へ。2、3年前に行っんですが焼失した旧邸を再建中で
今回初めて中を見学出来ました。入邸料500円也。その金額の価値は十分ありました。
でも出来れば焼失前の家を見たかった。何もかもぴかぴかで当時の雰囲気は分かりません。
次は茅ヶ崎美術館の小原古邨展へ。
ナビは狂ったような案内で、すぐそこにある美術館になかなか到達できないという七転八倒の
運転の末に何とか到着。ここもNHK放映の効果で大賑わい!
しかし、とても版画とは思えない花鳥画の緻密さ、大胆さにため息。こういうものを作れる人が
羨ましい。
駐車場のおじさんに教えてもらった道を間違えずに行って、寒川南ICで無事圏央道に乗り込めました。
ナビは頼れません。
いつものように坂東ICで降りましたが、圏央道のほぼ端から端まで走って4千何百円ほど。2時間弱
だったかと思いますが、都内の渋滞に巻き込まれないだけ楽。
1泊2日、約520kmの旅でした。お疲れ!

----- H30.8.5 ------
■猛暑脱出の小旅行#2
連日の猛暑脱出#2。8月1日(水)〜3日(金)で蓼科方面へ。
今年は白駒の池が第一目的地。
5時半に家を出発、都心を突っ切る作戦は八潮あたりで早くも渋滞に。
小菅ジャンクションで山手トンネル方向へ変更したものの、
板橋ジャンクションで又もや渋滞。
トンネルの中も結構ノロノロ。5時出発じゃないと都心は無理か・・。
今年は石川PAや藤野PAをパスしていきなり談合坂SAへ。サンドイッチなどで
簡単朝食。急遽猿橋の見学を決定。大月ICまで行って甲州街道を逆戻り。
なるほど、立派な橋でした。江戸時代には技術の粋を集めて作ったんでしょうね。
そこから高速はやめて一般道を下って八ヶ岳倶楽部へ。パスタとホットサンドで
昼食。隣のテーブルにオーナーの柳生博さんが食事をしてました。
近くのまきば公園で持って行ったスイカを食べて一休み。
八ヶ岳高原道路→エコーラインを通ってホテル(東急ハーベスト蓼科アネックス)へ。
ゆっくりお風呂に入って水割りを作ってコンビニ弁当でお夕飯。
2日目。白樺湖を通って車山(標高1925m)へ。リフトを乗り継いでH13に子供たちと行ったはずの山頂へ。
360度の素晴らしい展望、赤とんぼがたくさん舞っていました。又、気象レーダー観測所があって
運よく中を見学出来ました。往復リフトではなく、帰りは歩きで良かったかも。
その後、八島湿原を散策し、霧ヶ峰→美ヶ原へ。
美ヶ原では高原美術館(彫刻)には入らず、牛伏山(標高1990m)までトレッキング。駐車場から
徒歩で20分くらい、良い眺めです。名前の通り、牛が放牧されていました。
アネックスに連泊して、3日目いよいよ白駒の池へ。途中の横谷渓谷を予定外見学。
観音堂から王滝が綺麗に見えました。次回のハイキングコース候補。
その後メルヘン街道を1時間ほど行くと突然広々した駐車場が。駐車料金500円。
入り口からうっそうとした森が始まり木々の根元は厚い苔がむしています。
本当にもののけ姫の舞台さながら・・。10分ほどで白駒の池湖畔へ到着。
ゆっくり池の周囲の遊歩道を歩いて約40分、なかなか素晴らしい自然です。
このまま残してほしい。標高2100mという事で涼しかった!
そこから国道299号線(メルヘン街道)を北上し軽井沢を目指します。
中部横断自動車道を利用。八千穂高原ICから佐久中佐都ICまでスイスイ。何とフリー! 感激。
その後は一般道をガチャガチャ→国道18号線に出て、in the 軽井沢。
そしていつものように西武ショッピングモールの「旬粋カレー工房」の木陰のテラスで
野菜カレーを食べ→ツルヤでお買い物して帰宅しました。
結構疲れたデス。約700kmの大旅行、無事に終了!
初日 :275km
2日目:130km
3日目:290km

----- H30.7.4 ------
■猛暑脱出の小旅行
史上最短の梅雨明け(6/29)で猛暑の関東平野を脱出すべく出掛けました。
7月1日(日)以前から行って見たいと思っていたチャツボミゴケ公園・穴地獄を目指して、
初めて坂東ICから圏央道に乗ってみました。片側1車線の個所では安全運転の
私の後ろに何台も繋がってしまい、少しごめんなさい状態。
早く追い越し車線を作って欲しい。
圏央道から関越道へ、渋川伊香保ICで降りて国道17号、353号その後、県道を
通って現地近くまで行って、後は標識に従って細く曲がりくねった山道を登ります。
驚いたことに途中には倒れた大きな木が道を塞いでいて、木の先をギリギリ何とか
通過して事なきを得ましたが、オフロード車向きです。
入り口(受付)から苔の川や穴地獄近くまでマイクロバスが2,3分間隔で運行して
くれていて便利。硫黄の匂いのする酸性の水が湧き出る川にチャツボミゴケがむしています。
本当はその後、野反湖の北側にある野反湖展望台・山の駅に行く予定でしたが疲れ果てて中止。
草津を抜けて一路軽井沢へ。ロマンチック街道をひたすら南下し、鬼押し出しの手前で左へ。
「H25.8.10 毎年1回の夏の小旅行」でも立ち寄った木立の中のカフェへ。今回は営業中!
前回5年前の話しを経営者の綺麗な女性に話しました。でも、その時は前経営者だったようです。
普通のコーヒーを二人で飲んでのんび〜り。良い雰囲気だったのに、退店時の会計がなんと1800円。
これっておかしくない・・!
もやもやしながらプレジデントリゾートHotelへ。
2日目。何もすることが無いので、とりあえず軽井沢中心部を目指してホテルを出発。
白糸の滝を今回も見物して旧軽へ。旧軽銀座手前に離山という小高い山があってハイキング
が出来るらしいとのこと。そこ、行こう!ということでナビを頼りに別荘地を登っていくと、
だんだん道は細く急坂になってとても心細い雰囲気に。やっとの思いで、最終地点まで登っても
駐車場は無く、おまけにそこから山頂に行く道もなし! ハイキング用の道ではなかったんだ〜。
神経を使った運転をしたのでウンコもしたくなって、この前も行った中軽井沢のスーパー”つるや”へ。
まっすぐトイレに直行、ぎりぎりセーフ。
その後、南軽井沢のレイクニュータウンへ。廃墟になっているという情報でしたが、別荘はそれなりに
管理され販売所もちゃんと営業していました。中心部に位置するレマン湖はローズガーデンに生まれ変わって
中華系の人を乗せた観光バスなどが来ていて、結構にぎわっていましたね。やるんもんだ!
ただ、湖の周りのかつては華やかだったろう洋風のお店群は殆んどが空き家になっていました。
最後はいつものように西武のアウトレットモールでちょっとショッピング&「旬粋カレー工房」の木陰のテラスで
お昼を食べ、ツルヤに寄って帰宅しました。
結構疲れたデス。約500kmの小旅行、無事に終了!


----- H30.3.7 ------
■1年ぶりの小旅行
3月4日(日)〜6日(火)で2泊3日の小旅行。今年に冬は非常に寒かったですが、久々のぽかぽか陽気。
成田空港見学→笠森観音→勝浦東急ハーベスト泊→崖観音→東京湾フェリーで久里浜へ→
西湘バイパス、国道135号で伊東へ(風雨強し)、2泊目。→身延山へ。久遠寺参拝→甲府を経由して帰宅。
約690kmの大?旅行!
初日 8時少し過ぎに家を出発、圏央道で成田空港へ。ところが新空港道(?)に入るところを
通り過ぎ、一つ先の冨里ICで降りて逆戻り。躓きの第一歩。やっと空港に入れて第2ターミナル駐車場へ。
これが躓きの第2歩目。4階の展望デッキに行って見ると滑走路が見えず。駐機している飛行機の
姿のみ。やむなく連絡バスで第1ターミナルへ。ここの5階の展望デッキは4000メートル滑走路が
見渡せて、3分間隔くらいで離陸する大型機の様子をやっと見られました。
第2ターミナルに戻って讃岐うどんと書いてあるお店で昼食を取りましたが、
店員さんは概ね台湾系の方でどうもほんとに讃岐うどんやさん?という感じでした。
そこから、笠森観音へ。岩の上に立つ観音堂は立派というか、厳かというか・・。
今だったら重機などで重い材木も人手を使わずに持ち上げられますが、昔々の工事を思うと
随分とご苦労をされたことと感慨深いものが・・。
そこから勝浦へ直行。途中のセブンイレブンで夕食を購入。持って行ったウイスキーで
水割りを作って、ホテルのお部屋でお夕飯。お部屋からも、お風呂からも太平洋を見渡せて
私は好きなハーベストです。
二日目、起きてみるとものすごい霧。何も見えません。朝食のバイキングを食べた後、少し部屋で
くつろいで8時半くらいに多少霧が晴れてきたので、出発。
崖観音へ。崖の上に(崖の中腹に)立派な観音堂がはめ込まれた形で作られています。
ただ、どう言う訳か観音堂の扉が閉まったままで、中の観音様を拝むことはできませんでした。
何で・・?
そこから金谷に行って、東京湾フェリーで久里浜へ。少し雨が降って来ました。
12時ちょうど発のフェリー、白浜丸。ゆったりと進む船の感じがとても好きです。風もあったですが
3300トンの船には大した影響はないですね。約40分で予定通り久里浜へ。
そこから、衣笠、逗子、鎌倉を通って小田原、真鶴、熱海そして伊東へ。4時半頃ホテル到着。
雨が強く観光は無理。駅周辺を傘をさしても濡れる中さまよいながら夕食を食べるお店探し。
成木屋さんへ。戸隠そばと天丼のセット、美味しかったです。
3日目、伊豆は何も見ずに身延山へ。身延山のスケールの大きさにはビックリ。
まず、山門の大きさと時代を感じさせるたたずまいに感動。
本堂の立ち並ぶ荘厳さにまたビックリ。
そして極めつけは、山門から本堂にかけての石段の長さと角度の急なこと。
約280段ほどあるらしいですが、下から見上げると垂直に立っているような感じ。
カミさんをおいて、本堂から山門まで下りそして登るという一往復をしてみましたが
70歳を過ぎた方はお勧めしません。私でギリギリセーフ(67歳と11ヶ月)。
その急な階段をトレーニングで駆け上ったり駆け下りたりしている男女高校生がいて驚き。
皆礼儀正しく、すれ違うと挨拶をします。若いって素晴らしい、又恐ろしい。
階段の上り下りでくたびれ果てて、奥之院(ケーブルカー使用)は行かずに帰路。
駐車場を出て少ししたところに、日蓮さんが晩年まで暮らした庵の跡があるとの事で
お参り。すごく手入れされていて厳かでした。
帰りは甲府経由で20号線を大月まで下って、中央道→圏央道。坂東ICで降りて自宅に
戻りました。お疲れ・・。

----- H30.2.17 ------
■2度目の車検
昨日2度目の車検をしました。費用は97,472円。
色々なお勧めサービスを相当省きました。
2月16日(金)の9時に予約していたんですが、2日前位にメカの
人から確認の電話があって、その際「作業を早めに始めたいので
9時10分前位に入店して欲しい」ということを言われました。
何となくもやもや感を抱きながら指定の時間に行くと、テーブルには
案内されたものの、その後の打ち合わせは中々始りません。
担当の方朝礼中だった感じ? ”なんだ、これ!”かなり腹が立ちました。
早く来い、と言っておいて待ちぼうけを喰らわす、という信じられない対応。
9時でも全く同じ結果!
もう、この店(ディーラー)での点検・車検はしませんし、新しい車も
買いません!

----- H29.12.30 ------
■霞ヶ浦の道の駅
霞ヶ浦大橋を土浦側から渡って向こう側に着いたところに
「道の駅たまつくり」があります。売店のスペースは狭めですが、お野菜や
霞ヶ浦産の鮮魚が低価格で並んでいて、大繁盛。
私もシジミを買いに一昨日行って来ました。美味しいです。

今年は春に父が亡くなり、田舎往復で少し忙しかったですが
お盆過ぎは平穏でした。ただ、11月下旬にぎっくり腰に見舞われ
、やっと治った頃に自転車でひっくり返り、やっと腰が元通り
なったと思ったら今度は風邪を引きました。
本日、その風邪とも何とかサヨナラ出来そうな感じです。

----- H29.12.7 ------
■タイヤ交換
これまで約5年弱、走行43600km。まだ溝は十分あるんだけども
角にひび割れが目立つようになってしまったので車検前に思い切って
交換しました。
ミシュランprimary3。本当はこれまで履いていたprimary LCが良かったんですが
製造終了との事で後継のprimary3を選択。
オートバックスのネット注文で4本6万8千円くらい。工賃と
オプションで+6000円位でした。
LCは95Hでしたが、3は99VXL。3は重量級用なんでしょうかね?
道路のごつごつをLCよりも拾う感じがします。

----- H29.7.4 ------
■最高燃費更新
display表示で24.4km/L、満タン法でも22.90km/Lを達成!!
そして、クラウンでも1300km台を初めて成し遂げました!!
田舎2往復が効いた感じ!

----- H29.4.16 ------
■父他界
4月1日午前2時45分に施設からの電話が鳴りました。ついに亡くなりました。
6時半前に着きましたが父は冷たくなっていました。
ただ顔色は良く、赤みがさしていて話しかければ返事をしそうでした。
施設でしっかり死化粧をしてくれたんだと思います。
その日から3日間、とても忙しい日々の連続でした。
4月2日に通夜。そして翌日告別式。その翌日4月4日には役所でいろいろな手続き。
草臥れました。でも4日の手続きは比較的順調に進み爺さんがお世話になっていた
施設の後片付けも済んで自宅に帰れました。
覚悟はしていたといえ、やはり寂しかったですね・・・。
今は少し時間が経過してだんだん立ち直りつつあります。

----- H29.3.31 ------
■父危篤
私の父は現在104歳になりますが、実家のある市で老人施設に入っています。
直近ではお彼岸の3月20日に面会に行って来ましたが元気でした。
しかし、その1週間後くらいに施設から「具合が良くない・・」という連絡
が入ります。そして30日の早朝3時に「危ない状況」との電話を受けて、
慌てて駆けつけました。国道294号120kmを2時間15分で走破。かなりのスピード違反!
電話をもらった時の最悪時よりは回復していたらしく、到着時は想定していたより
良好でした。
顔色はよく、こちらの話しかけにも応答し話も出来ました。ただ、言葉がやや
不明瞭の感はありましたが。
午後になっても小康状態で、一旦引き上げることに。
帰宅路を半分道ほど走った時に又もや施設のケアマネージャさんから
「状況が良くない・・」旨の電話が入りました。どうも真面目な方で、
死に目に家族を会わせてあげないといけない、と頑なに思い込んでられるのか?
かなりくたびれていてもはや引き返せないので、そのまま帰宅。
今の時点では爺さんは生きています。
個人的には後2年頑張って欲しい!

----- H29.3.14 ------
■予定外の小旅行
東急ハーベストの宿泊券をもらったので、3/12(日)、13(月)で、
鋸南町→館山→南房総海岸→勝浦(泊)→御宿海岸→九十九里→茂原→
成田空港(桜の山公園)と回って来ました。
勝浦の東急ハーベストで1泊です。
最初に行った鋸山の日本寺の登山(?)でくたびれ果ててしまい、
その後の予定は大幅省略でした。今時点でもまだ足(こぶら)が痛い!
初日の昼食は館山の渚の駅で海鮮丼。美味しかったですが大混雑でした。
そこから野島崎を回って南房総の海岸通りを1周。鴨川→勝浦へ。
夕食はコンビニ弁当で終了。
2日目、朝はお決まりのバイキングを食べた後御宿の月の砂漠記念館へ。まだ開館前
でしたが、らくだに乗った王子様・お姫様の像を見学していたら、近所に
「ドン・ロドリゴ遭難救助記念塔」なるものがあると初めて知り、急きょ見学。
トルコの軍艦「エルトゥールル号遭難事件」は知ってましたが、こちらは知りませんでした。
エルトゥールル号遭難事件は明治23年、こちらは江戸時代初期なので断然こっちが先ですね。
それにしても日本人は偉いですね・・。
御宿の後はひたすら九十九里を北上、左に曲がって茂原へ。そしてお決まりの成田桜山公園。
桜山公園に着く前は公園方向に離陸していたのに、着いたとたん逆向きに離陸。
この前と同じパターンでがっかり。着陸機はよく見えたですが、昼頃は着陸機数が少ないですね。
我孫子経由で帰宅しました。約400km走破。
本当は崖観音に行きたかったんですが、次回に持ち越し!

----- H28.10.23 ------
■紅葉狩り
珍しく何年振りかの紅葉狩り。夏にはいつも行っている蓼科、八ヶ岳の秋を見に行ってきました。
10/18(火)午前5時半に家を出発。それでも三郷から小菅JCまでのろのろ。
皆さん、お仕事がんばってますね・・。
いつものように石川PAで最初の休憩。その後、藤野PA→談合坂SA→八ヶ岳PAと停車しまくり。
諏訪南ICで降りて一般道を走ってまずは白樺湖へ。湖畔の木々は結構きれいに色づいていましたが、
山全体というところまでは行かず。湖畔のレストランで昼食。
そこから蓼科湖へ。ここはまったくの夏模様! ネットの情報とは裏腹。
次に何度も行っているイングリッシュガーデンへ。
入口の黄金アカシヤはもう葉を落としてしまっていてすっかり冬支度。

3時ころ東急ハーベスト蓼科アネックス。温泉に入ってリラックス。
夕ご飯はコンビニ弁当 (^-^; と持参したサントリーオールドを飲んで
7時にはご就寝。
二日目、蓼科本館でバイキングの朝食。少ししか食べないので元が取れない。
奥蓼科の急こう配の道を走っていたら、”御射鹿池”へ。水がとてもきれいでした。
東山魁夷の「緑響く」の舞台となった池らしいです。
道の両側の紅葉(黄葉)共々、綺麗でした。
その後は、エコーライン→八ヶ岳高原道路の紅葉の中を通って東沢大橋へ。山全体が黄色で
赤い橋とのコントラストがとてもきれいでした。
すぐ近所の八ヶ岳クラブへ。昼食をと思っていたんですがお腹がすいてなくて取りやめ。
絵葉書と鉢植えの紫式部を買っておしまい。

そこからは帰りの下り一本道。韮崎で甲州街道へ出て高速に乗らずに大月まで。
新笹子トンネル手前の道の駅で食べたおそばがおいしかったです。
中央道で大月→八王子。圏央道で八王子→坂井・古賀へ。圏央道は埼玉、茨城区間の一部で
対面通行で少し怖かった。
約562kmを走破の1泊旅行でした。


----- H28.8.6 ------
■夏の小旅行
今年は8/3(水)午前5時半に家を出発。首都高、都心は混んでました。
事故のせいだったかも・・。そこで、小菅ジャンクションから右に回って板橋JC→山手通り下→中央道
ルートを選択。選択自体は間違ってなかったもののしばらく通ってなかったので江北JCで東北道方面に行って
しまい、鹿浜橋でいったん降りて再度IN。情けない!
又、山手通り下も中野長者橋までノロノロで例年とはちょっと勝手が違いました。

石川PAで最初の休憩。その後談合坂PAで二服目。伊那ICまで行って、国道361号線で奈良井宿へ。
旧木曽路に沿って昔


  地図   編集   すべて   検索   人気者  


Check environment of operation
Win InternetExplorer6,Win Mozilla
Mac InternetExplorer5
i mode,Vodafone live!,Ez web
みんなのプロフィールSP ver.1.35
Abi-Station