プリウスマニアの掲示板
(現在 過去ログ5 を表示中)

プリウスマニア HELP 新着記事 トピック表示 発言回数 検索 過去ログ

No3269 の記事


■3269 / )  Re[8]: CO2濃度と地球温暖化
□投稿者/ さるぱ 3回-(2005/12/22(木) 00:44:36) [ID:0Lvj94N2] プリウスNHW-11型
    庄太郎さん、議論への参加ありがとうございます

    >ここでの一連の議論の中で、「大気中のCO2濃度の増加 → 地球温暖化」ということに関しては、自然界の気象変動の範囲内なのかを含めて厳密な結論は出ていない。すなわちかなり確かそうに思えても可能性の問題であることには違わない。そこで、これを肯定的に捉えるか、否定的に捉えるかには、どうしても価値観が入ってこざるを得ないということのようですね。

    繰り返しになりますが、ここ50年間の温暖化に関しては、その原因のほとんどは人間活動によるものだという結論が、様々なモデルやシミュレーションにより出ています。自然界の気象変動の範囲内では説明できません。同様に大気中のCO2の増加に関しても、自然起源の気候変動だけでは説明できないことが示唆されています。ここのところに価値観が入り込む余地はないように思えます。

    それから、50年間に観測された温暖化の大部分は,温室効果ガス濃度の増加によるものであった可能性が高いということも事実です。CO2だけではありませんが、CO2が約6割の影響力を持っています。

    もしかして、因果関係を証明する可能性が100%でないから結論について厳密性がないとお考えなのでしょうか?であれば、これ以上の議論は不毛ですのでやめにしたいと思います。自然科学で取り扱う事象において100%確実なものはほとんどありません。そのための統計学的検定であり、確率論の導入です。

    >一方、自動車の排気ガスだけがCO2の発生源でないのと同じように、CO2濃度の増加だけが、地球温暖化の要素ではないわけです。例えば、フロンガスやその他の化学物質によるオゾン層の破壊も地球温暖化の要素であると科学的に示されています。これもやはり、科学技術の発展によって明らかになってきた貴重な知見です。

    これはそのとおりです。各因子がどの程度温暖化に貢献しているかもかなり詳しく調べられつつあります。

    >このような一連の科学技術の発展による環境測定により、「人間活動による地球温暖化」という概念が形成され、また「人間活動による地球規模で環境破壊」という事実(少なくともこれは疑いようがない)が明らかになってきたわけです。これによって出てきた考えが、「持続可能な社会の構築」という考えではないでしょうか。

    これもそのとおりだと思います。

    >私は、「地球温暖化は大気中のCO2濃度の増加によるのか」に対して、今すぐ厳密な答えを出すのには、無理があると思います。

    無理があるとお考えになる具体的な根拠をお聞かせ下さい。今まで観測されている温暖化の少なくともある程度の部分は大気中のCO2濃度の増加によることは、明らかに思えます。

    >「この持続可能な社会の構築」を阻む要素として大きくは、経済構造・経済格差による国家間の政策の不一致(つまり国境の壁)と、現状の大量生産・大量消費に取って代わる経済モデルが存在しないことでしょう。また、個人レベルでの価値観の共有ということもありますね。私は「運転して楽しいパソコンカープリウス」だけでなく、プリウスが生み出されきた背景を、日常生活の中の価値観としてプリウスマニアの間で共有できればよいと思って書き込んでいます。観念論ばかりでどうもすみません。

    おっしゃることは理解できます。が、おそらく同じ価値観をプリウスマニア全体で共有することは不可能ではないかと思います。金子みすずではありませんが、価値観に関しては、みんなちがっててそれでいいと思いますよ。

    ただし、例えば地球環境問題であれば、今地球に何が起きているかについての理解を共有することはある程度出来るかもしれないと思っています。
返信/引用返信 削除キー/


Pass/

プリウスマニア HELP 新着記事 トピック表示 発言回数 検索 過去ログ

- Child Tree -