プリウスマニアの掲示板
(現在 過去ログ5 を表示中)

プリウスマニア HELP 新着記事 トピック表示 発言回数 検索 過去ログ

No3265 の記事


■3265 / )  CO2濃度と地球温暖化
□投稿者/ さるぱ 1回-(2005/12/21(水) 17:07:51) [ID:0Lvj94N2] プリウスNHW-11型
    大貫さん、プリウスマニアのみなさま

    >そもそも「化石燃料の使用がCO2増加を招き、気温上昇を招いている」ということ自体が仮説に過ぎないことは、意外に知られていない事実ですよね。これを証明する証拠は見つかっていないし、CO2以外の温室効果ガスの影響もある。

    「化石燃料の使用がCO2増加を招き」まではほぼ事実です。「ほぼ」と書いたのはもちろんどんな自然科学的仮説であっても100%事実だとは証明できないからです(どの程度の確率で正しいかは計算できます)。モデル計算やシミュレーションによって、過去20年間の人為起源によるCO2の大気への排出のうち約4分の3は化石燃料の燃焼によるものであることがわかってます(残りの大部分は森林減少などの土地利用の変化によるもの)。

    それから、「CO2濃度の増加が気温上昇を招いたのか」という点に関しても、CO2がかなり重要な貢献をしているとはいえると思います。おっしゃるようにメタンやハロカーボン、N2Oなど他の温室効果気体の濃度増加も影響していますが、放射強制力の増大に一番効いているのはCO2で、温室効果気体で説明される放射強制力の6割くらいがCO2によるものです。気温上昇を招く因子としては他にも色々示唆されていますが(例えば、対流圏オゾン、エアロゾル、ミネラルダスト、飛行機の影響、太陽放射量の変化)、最も影響が大きく、また科学的信頼性の高い部分がCO2など温室効果気体によるものです。

    >地球は常に火山活動でCO2を放出していて、大気中のCO2が増加すれば海洋の吸収も増加する。だからCO2の濃度は安定している。それが人間の活動ぐらいで変化するものなのか?という問いに、科学はまだ解答を出していない。

    確かに地球の炭素循環システムに緩衝作用はありますが、近年の大気中のCO2濃度の増加が人間活動によるものだ、というのはほぼ間違いのない事実だといわれています。今のところ、大気と海洋(深層水)が吸収する分は人為起源によるCO2の排出量の半分程度といわれてますね。温暖化が人為起源なのか自然起源なのかという話も、少なくとも最近50年間に関してはそのほとんどが人為起源だというのが、現時点での研究者間でのコンセンサスだと考えます。

    まあ私の舌足らずな説明よりも、一度IPCCのレポートを読まれることをお勧めします。特に最新の第3次報告書 Climate Change 2001: The Scientific BasisのSPM(政策立案者向け要約)なんか読まれるといいんじゃないでしょうか。
    http://www.ipcc.ch/pub/reports.htm

    温暖化のメカニズムや予測について科学が解明できていることは限られていますし、その信頼性については様々なレベルがありますが、そんなに何もかもがわかってない訳ではないです。
返信/引用返信 削除キー/


Pass/

プリウスマニア HELP 新着記事 トピック表示 発言回数 検索 過去ログ

- Child Tree -