Page 937 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼でんけつ ばは 10/7/9(金) 0:12 ┣Re(1):でんけつ かず 10/7/9(金) 0:29 ┣Re(1):でんけつ ヒロポン 10/7/9(金) 1:12 ┣Re(1):でんけつ ものとん 10/7/9(金) 1:14 ┣Re(1):でんけつ 寧々 10/7/9(金) 1:32 ┣Re(1):でんけつ ドラエもん 10/7/9(金) 5:44 ┣Re(1):でんけつ 薩摩プリ乗り 10/7/9(金) 7:39 ┗Re(1):でんけつ ばは 10/7/9(金) 23:53 ┗Re(2):でんけつ かず 10/7/10(土) 1:22 ─────────────────────────────────────── ■題名 : でんけつ ■名前 : ばは ■日付 : 10/7/9(金) 0:12 -------------------------------------------------------------------------
幾つかのスレが何だかキナ臭くなっていますが、どーでもいい話題をひとつ。 先ほど何気にNHKのニュースウォッチ9を見ているとEV100台(全部i-MiEV)の パレードが催されたと報じていました。 ttp://mainichi.jp/select/today/news/20100704k0000e040023000c.html それはそれとして、ナレーションの中で気になるセンテンスがあったのです。 「電気自動車はガス欠ならぬ『電欠』になることも云々」 まぁ電力が欠乏するという意味では間違いではないのかも知れませんが、じゃあ 燃料電池車で水素タンクが空になったら。。。『水欠』とか?(笑) 何れにせよ、これからはテクノロジーを反映するスマートな表現が求められる ような気がしないでもないですね。 |
JAFも未来には、水素タンクつんで救援に来られるようになるかもしれませんね。 |
▼ばはさん: >「電気自動車はガス欠ならぬ『電欠』になることも云々」 > >まぁ電力が欠乏するという意味では間違いではないのかも知れませんが、じゃあ >燃料電池車で水素タンクが空になったら。。。『水欠』とか?(笑) > >何れにせよ、これからはテクノロジーを反映するスマートな表現が求められる >ような気がしないでもないですね。 「e欠」(いい尻)・・・・失礼しましたw |
▼ばはさん: >「電気自動車はガス欠ならぬ『電欠』になることも云々」 > >まぁ電力が欠乏するという意味では間違いではないのかも知れませんが、じゃあ >燃料電池車で水素タンクが空になったら。。。『水欠』とか?(笑) 現在のガソリンがガス欠ならば、電気はエレ欠、水素はハイ欠でどうでしょう。 でも電気はバッテリーですので『上がる』ですか? P.S. なぜバッテリーは上がると表現するのでしょうか? |
▼ばはさん: >それはそれとして、ナレーションの中で気になるセンテンスがあったのです。 >「電気自動車はガス欠ならぬ『電欠』になることも云々」 私はその表現は、おそらく広まらないと思います。 みなさん、携帯電話でバッテリー切れたとき 電欠だなんて誰も言わないもんネ(笑) 電気自動車でも同じように、 充電切れだとか、バッテリーの残りヤバい、 とか言うのでは? |
>「電気自動車はガス欠ならぬ『電欠』になることも云々」 私は h ttp://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/mitsubishi_imiev/206/1/ を読んで「電費」という言葉をみてうきうきしましたぁ。 EV車には少し興味あるのですが、高速走るとみるまに電費が悪化、 酷暑の中お犬様のためにエアコンをがんがんつけると電費が悪化、 ついに電欠にいたる・・・EVって手ごわい車だなあと思いました。 SNSの友人の日記に「東京大学の水野哲孝教授らとトヨタ自動車などは、 次世代の電気自動車に載せる新型電池の研究開発に乗り出す。 現行のリチウムイオン電池の5倍の性能を持つ新材料の開発を目指す。 5年間で実用化につながる基盤技術を確立する方針だ。」 という新聞記事を紹介され、いよいよトヨタも本気になってきたのかな と思いました、5年後には電費もよくなるのかなあ? |
▼ばはさん: >「電気自動車はガス欠ならぬ『電欠』になることも云々」 いずれにせよ、金欠だと厳しいですね(笑) |
ちなみにガス欠の英語表現は、run out of gas なのだそうです。 EVの場合はさしずめ run out of electricity とか run out of energy てな感じでしょうか。 更に英語ではよくキャピタルレターを取って略語化するので「ROE」 みたいにするとカッコイイかも知れませんね(笑) といったところで、以下まとめレスにて失礼します。 ▼かずさん: 公式表現を「燃料切れ」としているJAFの見解を聞きたいものです。 ▼ヒロポンさん: >「e欠」(いい尻) 英文字+日本語は少々クルシイようなw ▼ものとんさん: >なぜバッテリーは上がると表現するのでしょうか? 辞書には「それまで継続的に動いていたものが機能しなくなる」とあるので まぁ慣用的な表現ということではないでしょうか。 ▼寧々さん: >私はその表現は、おそらく広まらないと思います。 同感です。NHK放送文化研究所がよく許可したものだとw ▼ドラエもんさん: ガソリン1Lで幾ら走れるか、みたいな単純でないところが悩ましいですw ▼薩摩プリ乗りさん: テクノロジーが幾ら進歩してもその言葉は無くなりませんよねぇw |
JAFとか警察など、 それぞれで用語が新しく出来るかもしれませんね。 ツレの交機隊員は、 バッテリーが上がったでいいと、言ってます。 わからない時は、詳しく聞き直すから大丈夫だょと、言ってます。 |