燃費&ガソリン価格 報告専門板
(車種、形式、ガソリンは消費税込価格を入れてください)
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には
掲示板ご利用規約
を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ
掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)
【お知らせ】迷惑投稿対策として、燃費専門板の禁止ワードに「http://」を設定しました。投稿の際はご注意ください。(by管理人)
他掲示板 =>
総合
|
α
|
3X型
|
20型
|
初代1X型
|
アクア(c)
|
PHV,EV
|
オフ会
|
アフターパーツ
|
要望提案
|
燃費
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
11 / 14 ページ
←次へ
|
前へ→
信号待ちのシステムoff...[13]
/
ガソリンについて[10]
/
高速道路燃費限定、、、特...[40]
/
書き換え後の燃費報告2[40]
/
高速道路燃費限定、、、特...[40]
/
高速道路燃費限定、、、特...[40]
/
Re: 高速で棄てられるエネ...[10]
/
書き換え後の燃費報告[40]
/
ガソリンタンクに水が~ ...[7]
/
ガソリンタンクに水が溜ま...[40]
/
■
▼
信号待ちのシステムoffはどのくらい有効なのか?
よっすいー
- 10/3/6(土) 18:13 -
引用なし
パスワード
長い信号待ちの時は、普通のガソリンエンジン車でもエンジンoffを実行していましたが、プリウスに乗り換えてからもシステムoffにしています。
けれども、どのくらい燃費的に有効なのかが良く分かっていません。
分かる方がいらっしゃればお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
Re:英知の結晶、M-1,I-1
taka
- 10/3/10(水) 21:25 -
引用なし
パスワード
▼白のEPVさん:
>いえ、燃料消費量はM-1という専門の計器です。
>1cc単位で正確な消費量を表示出来ます。
>なおゆき博士に取り付けていただきました。ありがとうございました>博士
ありがとうございました。
M-1という計器があることは存じておりましたが、20系用だと
思っておりました。30系用も開発されたんですね。
また、I-1というものがあるのは存じておりませんでした。
これらはやはり、お仲間内しか入手できないのでしょうか?
Re:英知の結晶、M-1,I-1
白のEPV
- 10/3/10(水) 21:39 -
引用なし
パスワード
▼takaさん:
>また、I-1というものがあるのは存じておりませんでした。
>これらはやはり、お仲間内しか入手できないのでしょうか?
M-1はめいたさん、あるいは設計者である なおゆきさん。
I-1は契約者さんに問い合わせをしてください
条件はSNSに加入する事です。
Re:英知の結晶、M-1,I-1
8
- 10/3/11(木) 19:07 -
引用なし
パスワード
▼takaさん:
>M-1という計器があることは存じておりましたが、20系用だと
>思っておりました。30系用も開発されたんですね。
M-1とT-1は汎用性がすごく高いです。
30用に開発したかどうかは知りませんが、特に開発しなくても使えるはずです。
ちなみに私はエスティマハイブリッドに付けています。
ぶっちゃけ、ECU制御の4気筒車なら全部つけれるかも・・・(^_^;)
#M-1の噴射係数を設定するのに手間取りそうですが(笑)
Iは30専用・・・
Re:英知の結晶、M-1,I-1
taka
- 10/3/11(木) 22:49 -
引用なし
パスワード
▼8さん:
▼白のEPVさん:
情報、どうもありがとうございました。
お話をお聞きしていると、強烈にI-1が欲しくなりました。(^^)
開発された方はスゴイですね。
入手できれば幸運なのですが・・・
・ツリー全体表示
■
▲
▼
ガソリンについて
ぷ~さん
- 10/3/6(土) 16:27 -
引用なし
パスワード
皆さん
すいません。
あまりよくわからないので
教えていただきたいのですが
今、給油しているガソリンは【ENEOS】でレギュラーガソリンを入れているのですが
10月に納車されてから一度も燃費が25kmを超えてことが無く
近頃は寒い為か20kmもいかなくなっています。
今のレギュラーガソリンは、バイオガソリンと聞いたことがあるのですが
そのためでしょうか?
また、皆さんは、どこのメーカーのガソリンを入れているのでしょうか?
燃費はどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
Re:ガソリンについて
ばは
- 10/3/7(日) 12:41 -
引用なし
パスワード
▼ぷ~さんさん:
>同じENEOSでもガソリンが違うのか?
元売の看板を掲げていても無印タンクローリーが出入りしていたりすると。。。
あやしいかも知れません(笑)
>乗り方がまずいのかですね。
>あまりアクセルは踏んでいないのですがね
>とにかくエンジンがすぐかかります。
どうせエンジンが稼動するならスロットルワイドオープンでガバっと加速、
といった感じでメリハリをつける方が意外に燃費は良かったりします。
「燃費バイブル」の理解と実践はなかなか難しいですが、イロイロ走り方を
試している内に何となくコツが掴めてくると思います。
Re:ガソリンについて
art2
- 10/3/7(日) 15:51 -
引用なし
パスワード
▼ぷ~さんさん:
レギュラーガソリンは各社融通しあっているので、基本的にメーカーによる差はないと聞いたことがあります。
ちなみに私はSHELLで入れています(主に嫁さんが乗っていますが、二人とも
へたくそなので給油時の平均燃費は20Kmいかないことが多いです)
>皆さん
>すいません。
>あまりよくわからないので
>教えていただきたいのですが
>
>今、給油しているガソリンは【ENEOS】でレギュラーガソリンを入れているのですが
>10月に納車されてから一度も燃費が25kmを超えてことが無く
>近頃は寒い為か20kmもいかなくなっています。
>
>今のレギュラーガソリンは、バイオガソリンと聞いたことがあるのですが
>そのためでしょうか?
>
>また、皆さんは、どこのメーカーのガソリンを入れているのでしょうか?
>燃費はどれくらいでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
Re:ガソリンについて
人柱 川崎 ガスタービン
- 10/3/7(日) 16:22 -
引用なし
パスワード
どこのメーカーのガソリンを入れているのでしょうか?
>燃費はどれくらいでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
木更津?姉ヶ崎?の出光の製油所に行くとわかりますが、エネオス・コスモ・の石
油元売メーカーの看板つけたタンクローリーが出入りしてます。昔からレギュラー
ガソリンは各社で融通して生産調整しているそうです。私が行った時は国産メーカ
ーでは見たことないガスタービン用オイルを自社のコジェネで試験してましたが、
見たり?嗅いだり?しましたがシェルやモービルより異常に黒かったですね・・・
Re:ガソリンについて
mocka
- 10/3/11(木) 18:32 -
引用なし
パスワード
心配いりませんヨ。私は雪国ですが、先日満タン法で15キロを切りました。ちょっとショックでしたが、いま又16.5キロに増えてきています。暖房で殆どエンジンがかかっています。でも夏は20キロを超えているし、40キロの一般道だと30キロを超えます。冬は燃費悪いんです。暖かくなったら普通に走っても20キロくらいにはなりますので問題ないです。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論3
neda
- 10/2/27(土) 13:00 -
引用なし
パスワード
こん○ちは。上記タイトルのスレ主でnedaと申します。
ひょんなことから、主タイトル「高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論」のスレッドを立ち上げ、さらには私自身が高速道路上での燃費実験を行うことになりました。(いきさつと経過については過去のスレッドをご覧ください。)
エンジンが回りっぱなしで、一般道での通常の燃費走行テクニックをなかなか使えない高速走行ですが、私の実証実験(どうか可能な方は実験に参加してください)と皆様の知識あるいはそれらの融合により80km/h以上の高速実走行におけるその燃費向上のコツがあれば少しでも明らかにしたいと思っています。
よく判りませんが、私が毎日通勤で使っている高速道路は、どうやら日本の高速道路の様々な状況を凝縮したようなコースのようです。このため高速道路走行に関する皆様の高燃費のための御意見や仮説を実証実験してまいります。このデータ収集の結果として「特殊走体性理論(高速道路燃費バイブル)」のようなものができるとすれば、皆様還元できるのかなと考えております。よろしくお願いします。
これまでの皆様とのディスカッションを基に、カテゴリー毎に枝を分けますので、各種情報交換をお願いします。
Re:気象庁測候所やアメダスの風向風速データ
neda
- 10/3/9(火) 1:10 -
引用なし
パスワード
▼KSさん:
>▼GcGcさん:
>本来、高速道路の吹流し状況を記録することが基本ですが、今回私はそれを失念してしまい、やむなく事前に確認したウェザーニュースの予報をお知らせしました(この情報でも、コースの平均的な風の方向と、それが強いのか弱いのか、くらいは分かるので)。
こちらのデータでは、吹き流し5ヶ所、4区間の端(5ヶ所)の「気温」「パネル燃費表示」「平均時速表示」「路面状態」がほぼすべて採れています。
ただ、ICレコーダーの解析に時間が掛ってます。併せて、途中で測定方法を変更したため、あと2往復ほどしたいと考えています。しばしお待ちを、、、。
なお、当方時間が無いため分析はKSさんにお任せしたいと思っておりますが、お願いできますか? データの引き渡し方法は、おって連絡します。
そろそろスレッド更新ですね。チェックしてますが、どうしても出れない時は、お願いします。ではまた。
[投稿者削除]
- -
引用なし
パスワード
この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/3/9(火) 21:41)
Re:nedaさんへの事務連絡
neda
- 10/3/9(火) 13:01 -
引用なし
パスワード
▼KSさん:
>▼nedaさん:
>1. データ処理の件、了解しました。
> レスの中に、生データで、csv形式(カンマで区切る)貼り付けて頂いてもいいですよ。それをExcelにコピペすれば解析できますので。
>2.スレッド満杯近くの件、本日夜までに満杯になっていなければ、私から8さんへの返信で満杯になると思います。本日23時頃までにnedaさんが新スレッドをUPされない場合は、私がnedaさんに代わり「4」をアップします。
カンマセパレイテッドバリューで良いですか? ちょっともったいないような公開になってしまいますね。使い捨てメールアドレスも10件ほど作れる契約です。(笑)
本日もデータ取得に励むつもりでしたが、な~んと肝心の高速の峠が通行止め、、、。 orz マタ延ビタ
という訳で、次のスレッドを立てま~す。
nedaさんへのお願い事項
KS
- 10/3/9(火) 22:07 -
引用なし
パスワード
▼nedaさん:
一つ前の私のレスを削除しましたが、レス付きのレスを削除してもレス数は変わらないのですね。緊急連絡用レスを削除して、このレスを投稿します。
以下、nedaさんへお願いがあります。
1.5測定点の「標高」
5箇所の測定点のそれぞれの「標高」を、例えば以下リンク先のいずれかのサイト/ソフトで調べて頂けませんか?
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=12202;id=primania
Google Earthなら、道の上にカーソルを合わせると、画面下に標高が表示されます。
ただし、いずれのサイト/ソフトでも、人工物上の標高は表示してくれないようですので、特にトンネル内と橋の上の標高は、測定不能かと思います。
2.nedaさんの車の総重量
車体重量1350kg+100kg(nedaさん体重+荷物+カーナビ等)=1450kg
でいいですか? (50kgきざみで)
3.標高や総重量の情報を欲しい理由
nedaさんの同じコースの数多い実測データは、とても貴重なデータだと思います。2つの走行方法の比較以外にも、色々な目的で使えると思います。
今、私が注目しているのは、下り坂で位置エネルギーがどうもロスしているのでは、という点です。私の数少ない測定データに、区間毎に標高差補正をかけて始点終点を同じ標高に補正すると、何故か下り坂の燃費が悪く、特に急な下り坂の燃費が悪くなります。
その理由は、気象条件でたまたまなのか、気圧の影響か、エンジンが回っている「半滑空」の影響か、その他の理由か、分かりません。
この部分、もしも位置エネルギーが本当にロスしていて、その防止策が見つけられれば、振幅・定速とは違う観点での省エネ手法となるのでは、と期待しています。
4.データの受け渡し
ks.prius という使い捨てアドをGoogleのやつに作りました。
どのような方法でも結構です!
以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
書き換え後の燃費報告2
夢中
- 10/2/20(土) 19:54 -
引用なし
パスワード
スレ制限が40を超えましたので、新しく作成しました。
高速道路を今日走って来ました。
毎週通っているコースで、小郡南ー徳山東のコースです。
走行距離:138.8 (高速110k程度、残りは一般)
平均速度:62k(高速では80-95K)
パネル燃費:30.9
モード:ノーマル
エアコン:なし
音楽:あり(ボリュームは普通)
さて、感想ですが、今までの最高の燃費でした。
プリウスを購入した当時は、燃費を伸ばしたいと言う思いで、
頑張っても、最高は30.4でした31L近くまで行った事は
過去一度もありません。
ただ、高速道路を降りた時点のパネル燃費は30.0でしたから
一般道路走行で燃費を伸ばしたと思っています。
Re:初心者に敷居が高いサイト・・
プリじーば
- 10/3/3(水) 5:40 -
引用なし
パスワード
▼夢中さん:
私は、貴方のこの書き込みに全面的に賛同します、けんかを売っておられるようにはとりませんので、大丈夫ですよ。
夢中さんのプリウス初歩者としての書き込みは、貴方が書き込み始められた最初からずっと読んでいました。
そして私で判ることに関しては、進んで回答もしていました。
私を含めたこれらの初心者の質問・発言に対して、一部の心無い"自称ベテランプリウスマニア"の方から "うざい"、"自己中だ"、"高齢者プリウスマニアはここに来るな" などの反発の書き込みが出てました。
一方"真のベテランプリウスマニア"の方からは、このような初心者の書き込みに対しても、やさしく・丁寧に回答されていましたよね。
結局、"うざい" とか言って初心者を敬遠されるのは、ごく一部の自称ベテランプリウスマニアであり、私はこのような人を相手にする必要はない と最近は感じています。
そして、当掲示板を活性化できるのは、初心者のプリウスマニアの方だとも思っていまして、そのことを掲示板管理人さんも認識され、過去に出てきている事柄の再質問等も認めておられるのでしょう。
自称ベテランプリウスマニアの間、又は真のベテランプリウスマニアの間だけの質問と回答だけでは、この掲示板は沈静化するでしょうね、
なぜならこれらの方々はお互い既に知っている事柄が多く、自発的な質問発言・課題の提言が出なくなってくる恐れがあるからです。
一方、納車状況リストでも判るように既に532名の30プリウス初心者が生まれています、私はこれらの多数の方々がこの掲示板に書き込み開始されるのを喜んで待ちたい と思っています。
Re:初心者に敷居が高いサイト・・
もん@アイスバーグ
- 10/3/3(水) 17:13 -
引用なし
パスワード
▼夢中さん:
ここは「敷居が高いサイト」ではないと思います。
敷居が無いからこそ、「敷居があるかのような発言」も敷居なく書き込み
ができるのです。
去年から掲示板を見ていて、管理人さんが反応しているのは「荒しと誹謗
中傷合戦」の排除のみで、初心者的発言や繰り返し発言には何も反応され
ていません。
ですから、ここはそういう掲示板であると思っていればいいと思います。
管理人さんがご登場とならない発言については、「許されている」と思っ
ておけばいいと思います。
Re:初心者に敷居が高いサイト・・
青い稲妻
- 10/3/3(水) 17:16 -
引用なし
パスワード
▼夢中さん:
>そういう状態の中、過去の履歴を探し、また、私には難しい言葉のなか
>みなさんの会話の解読をしている時間を取ることができないのです。
>
>さて、ここで感じていましたが、
>私以外の初心者(はじめてプリウスを購入された方)も、
>私同様に、過去に発生した質問などをされているのを見ます。
>そう言う方に、「過去の履歴を探してください」の一言回答を見ますが・・
>
>ここは、初心者には、敷居が高いサイトに見受けられます。
「自分は忙しくて調べる時間がないから」という理由で多くの方の善意と知識と時間と労力をワガママに浪費しようとしておられるように見えます。そのような姿勢で参加し続ければいずれ多くの反感を買う事になるでしょう。
「蓄積された優良な情報」と「薄っぺらい回答」のどちらに価値を見出すかということになろうかと思います。
Re:初心者に敷居が高いサイト・・
夢中
- 10/3/4(木) 12:45 -
引用なし
パスワード
▼さとう2さん:
>(A)車の知識をあまり持たない初心者でありプリウスの初心者
>素朴な疑問が多いです。
>回答に対する反応は謙虚です。
>但し「注文しました」「納期が決まりました」「納車されました」「補助金の葉書がきました」等のスレッドが乱立するのはウンザリです。
>ここの読者全員がそんなスレッドを立てられたら収拾がつきません。
また、女性と言うこともあるのかもしれませんね。(^_^;)
感じ方が違うのだなぁと思います。
私は、そういうスレを見ると、
「そう、良かったね、嬉しいんだろうなぁ」と思い微笑んでしまいます。
確かに、全国オーナーが書き込むと、大変な事になると想像は出来ますけども
(^_^;)。そう言う書込みをみると、「一緒にプリウスで車ライフを楽しみ人が、増えたんだ」と私は思うのです。
また、補助金と言う情報は、いま、待っている人にも、あー、私もそろそろかなぁという期待にもツナガルと思うのです。
おそらく、書込みをされている人は、そう言う情報を、待っている人たちに伝えたいと言う思いから書き込まれているのかもしれません。
>(B)車の知識はあるがプリウスでは初心者
>従来の車の知識を盾に反応は謙虚ではありません。
>ネットで仕入れた用語を誤って使うので一般読者に混乱を与えています。
>従来の車の常識をプリウスに無理やり当てはめようとします。
>確かに従来の車の常識は多くの部分でプリウスにも当てはまります。
>しかしプリウス固有の常識を理解しないまま従来の車の知識を元に書かれているの>で内容に疑問のある書き込みが多く見られます。
確かに、それはあるのかもしれません。
だとしたら、私は、ここ(燃費)に、書込みができない人物になってしまうのです。確かに、まだ、何も理解していない私は、性能や機能に関係するスレを、立てるのは留めるのが懸命なのでしょう。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑) 2
KS
- 10/2/23(火) 23:48 -
引用なし
パスワード
(nedaさん、今晩はどうされたんだろう。。。ネット回線かPCの故障ならいいんだけど。。。ちょっと心配。。。)
ということで、「高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑)」がスレッドが満杯になりましたので、今晩ご登場されない元祖スレッドーオーナーのnedaさんに代わり新しいスレッドを作ります。
【このスレッドの趣旨】
このスレッドを立てられたnedaさんが日頃使われている高速道路は、日本の高速道路の様々な状況を凝縮したようなコースです。そのコースを通勤に毎日使われているため、高速道路走行に関する皆様の高燃費のための色々な御意見や仮説の「実証実験」をして戴けるとのことです。
エンジンがかかりっぱなしで、燃費走行テクニックを中々使えなかった高速走行ですが、皆様との情報交換そしてnedaさんの実証実験により少しでもそのテクニックが明らかになれば、と思っています。更にその結果として、「特殊走体性理論(高速道路燃費バイブル)」のようなものができれば(かなりチャレンジングですが)、皆様の御役に立つととともに、地球温暖化防止のためにも貢献できると考えています。
これまでの皆様とのディスカッションを基に、カテゴリー毎に枝を分けますので、各種情報交換をお願いします。
よろしくお願いします。
高速道の低速走行
KS
- 10/2/27(土) 1:54 -
引用なし
パスワード
▼I-JINさん:
情報有難うございました。
「70km/h以下でギアひとつ下がったような感じで燃費悪化」という点が、とても興味があります。
I-JINさんはこの区間を度々利用されますか?
もし利用されているなら、低速の高速道利用(平坦地)という視点で、変動速度法と定速法の燃費比較をしていただくことは可能でしょうか?
なお、エンジンストップが可能なこの速度帯では、以下の「燃費バイ倍ゲームの理論 」に近いことが可能なので、変動速度走行の方が燃費が良いと思っていました。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8139;id=epv1710#8172
P.S. そろそろこのスレッドが満杯になりますが、「3」のスレッドの「比較データ:変動速度走行法 と 定速度走行法 」の枝内で引き続きよろしくお願いします。
>割と平坦で、全線制限時速60km/hの高速道路を30km程度づつ利用することがあるので、メーター読み時速70km/h程度での燃費を報告しておきます。
>
>グレードはSツーリングで、社外17インチホイールに純正17インチ(ブリジストン)、空気圧3.0、フルエアロ、外気温は5~10℃程度
>
>重いサブウーハーも搭載していて、正直、燃費を追求するようなスペックではありませんが・・・
>
>もっとも良いと感じた走行方法は、
>・70km/hで、HSIが50%付近、エンジンを止めずに70km/hを維持できる程度の踏み方
>・下り坂(この高速の下りは高低差十数メートルに過ぎませんが)では出来るだけ滑空で70km/hを維持
>・70km/h以下には落とさない(70km/h以下になると、ギアがひとつ下がったような感じで燃費が悪化します)
>・瞬間燃費計は30km/l~40km/l付近をうろうろしていることが多いです
>
>高速だけでの燃費を計測していないので参考になりづらいかも知れませんが、高速に乗るまでの10kmで20km/l程度、高速で挽回して最後に一般道を5km程度走るこのルートを走ると大体30km/lに落ち着きます。
>
>以上参考になるかはわかりませんが、何かの役に立てたらと思い報告させていただきます。
Re:プリウス新用語: HSI=0でエンジン回転有り
さとう2
- 10/2/27(土) 4:59 -
引用なし
パスワード
▼nedaさん:
>「滑空もどき93km/h≧40km/L」などの表現では複雑ですか?
まだ「擬似滑空」や「半滑空」の方が良いと思います。
私は「燃料カット」でいいと思っています。
Re:高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑) 2
さとう2
- 10/2/27(土) 5:06 -
引用なし
パスワード
▼I-JINさん:
>・下り坂(この高速の下りは高低差十数メートルに過ぎませんが)では出来るだけ滑空で70km/hを維持
>・70km/h以下には落とさない(70km/h以下になると、ギアがひとつ下がったような感じで燃費が悪化します)
>・瞬間燃費計は30km/l~40km/l付近をうろうろしていることが多いです
70km/hとか其れ以下の下り坂ではエンジン停止走行が可能です。
瞬間燃費計が40km/Lに振り切れていない場合は暖房等他の要因でエンジンが回っている証拠です。
★nedaさんへの事務連絡
KS
- 10/2/27(土) 8:52 -
引用なし
パスワード
nedaさんへの事務連絡です。
■スレッドが40になりました。新しい「3」のスレッドを作って頂けますか?
nedaさんのお仕事の関係等で、本日13:00頃までにnedaさんが「3」を
UPされない場合、私が代理でUPしようと思います。
■ICレコーダで運転途中の数値を録音されているのなら、往路の最後の多少の
UPDOWNの部分(平坦相当?)や復路の緩い下り坂もクルコンによる定速走行
を取り入れて、効率的にあの「マトリクス」の多くの交点の情報を取れますね。
(急な下り坂でクルコン効かせるとBLが7以上になる可能性があるので、
実験上で、その後の区間の燃費が向上する可能性があるので、後区間の距離が
短いのでBL=7以上だけは要注意かと思います。)
以上よろしくお願いします。
P.S. このレスは、「良かった」レスを削除して、掲載します。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑)
neda
- 10/2/20(土) 3:33 -
引用なし
パスワード
似たような件名になってしまったことをお詫びします。
しかし「高速限定」でお願いしたいので許してください。m(__)m
30型Gノーマル 5か月経過のnedaと申します。プリウス初心者です。
昨年9月納車以来この間、下記の条件にて高速道路だけでも既に1万km近く走行しておりますが、燃費を語る場合においては高速道路は別立てで一般道路とは区別すべきと考えております。このため、本スレッドを新たに立てさせていただきました。特にプリウスにおいては、そのメリットであるエンジン停止をさせ難い高速道路という特殊な環境下における燃費の稼ぎ方(特殊走体性理論、、笑)を私自身も勉強したいですし、他の方にも参考となれば何よりと思います。
★私の標準的な通勤における全走行プロセス(週5日程度往復)
自宅 ─(12km)→ 高速入口 ─(48km)→ 高速出口 ─(5km)→ 職場
★上記のうち高速道路48kmの概略(復路省略)
ア. 扇状地の緩やかな登坂 100m/12km
イ. 5%の坂を含む急登坂 200m/ 6km
ウ. 比較的急降板 250m/ 8km
エ. 高低差20~25m程のup・down 22km
こういう悪条件ですので、当初の燃費は走るたびに乱高下(乱下下かも)するといった塩梅でしたが、ここ1カ月半程でしょうか、自己の過去のデータとの比較において高く安定するようになってきました。漠然とですが高速道路の走行において何か掴めたのかなぁという感触です。
昨日現在で、前回給油時から 650km 平均燃費 25.6km/L 平均速度51km でした。昨日Dにてリコール対策済みです。新しいプログラムについては、これから模索する予定です。
さて、私の走行環境における高速道路の走り方として、私が勝手に描いているイメージ(特殊走体性理論)は、可能な限りの「HSI 50%運転」なんです。具体例や根拠はなかなか文字では表せないので、とりあえずアバウトなイメージです。
まずは、皆さんはこれをナンセンスとお考えになりますか? ご意見を頂ければ幸いです。
高速での「へ」の字坂効果
さとう2
- 10/2/23(火) 10:23 -
引用なし
パスワード
▼KSさん:
>新潟から見て「へ」の字になっているので、新潟→東京の方が燃費が良いと思いますが、如何でしょうか?
エンジン停止走行が出来る一般道では「へ」の字坂は効果的のようです。
絶えずエンジンが回転する高速で効果が確認できるのか?
データ収集を頑張って下さい。
尚20型では以下の報告がありました。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=152;id=epv1710
Re:関越高速
越後の
- 10/2/23(火) 16:07 -
引用なし
パスワード
▼KSさん:
>関越道について教えていただきたいのですが:
>
>Q1: 越後の青プリさんの御自宅の標高にもよりますが、新潟→東京と、東京→新潟では、どちらが燃費が良いものでしょうか?
>
>ほぼ平行して走るR17の標高図は以下の通りです。
>h ttp://hyoukouzu.hp.infoseek.co.jp/road/R17danmen.shtml
>これを見ますと、どちら方向もほぼ同じ燃費かと思います。しかし関越高速は赤木高原を通るので、新潟から見て「へ」の字になっているので、新潟→東京の方が燃費が良いと思いますが、如何でしょうか?
渋川ICからは80km制限ですので、大型も90km位で巡航しているようです。我慢のしどころです。谷川まではみるみる燃費が落ちます。関越トンネルを抜けると燃費が回復します。
新潟ー東京のほうが1Km位いいようです。
>Q2: 新潟方向、関越トンネルから湯沢ICまで、約300mの標高差を約10Kmの距離で一気に下ります。急なカーブはないので、滑空には美味しい所かと思いますが(加速しすぎるかもしれません)、このような場所でもゴバンザメになった方が燃費には有利なものでしょうか?
滑空でコバンザメをやりますと、前車に近づきすぎることがあります。軽く回生ブレーキを利用した方が安全です。湯沢を過ぎたあたりからは、コバンザメでOKですね。
Re:高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑)
Now
- 10/2/23(火) 20:53 -
引用なし
パスワード
▼nedaさん こんばんは
20型乗りですが…
原則、定速走法でいいと思います。
但し
1.坂の角度によってどの速度にするか決める必要ありますが…
2.下りの部分だけ可能な限りモータを使用する感じに
アクセルを調整。(エンジンが掛かっても気にしない)
2.についてですが…
ウの所で仮に全てモータ走行できたとすると…
水温は22℃は下がりますので68℃ぐらいは下がります。
(頂上付近は90℃ぐらいと推測…もう少し高いかな…。)
燃費においしい温度の領域をカナリ下回ります。
ココから水温をまた回復させるには…と思います。
だったら多少エンジン掛かっても…って思います。
水温について(手元のデータより)
プリウス:20型
気温 :8月の中旬に測定
標高 :300m程度降る(GPSより)
条件 :約8Kmホボモータのみ走行
水温 :86℃→64℃
--------------------------------------
↓クルコンがない場合(方へ)
30型では使えるか分りませんが…
皆さんやってるかもしれませんが…(大汗
一定の速度を調整するためにアクセルを固定(開度一定)するのが
難しいため(つらいため)下記の内容で固定(およそですが…)してます。
※自己責任でお願いいたします。(問題ないと思いますが一応記載)
簡単に言うと右側の壁に足を押し付けて一部支えてもらう。
(アクセルと側の壁の間隔が狭いことが条件)
1.適度にアクセルを踏む
2.調整できたらかかとを中心につま先を右側の壁方向に回転
(アクセルの開度はあまり変わらないように…)
3.それでも固定しにくい場合はつま先を中心(およそ)にかかとを壁方向に回転
(アクセルの開度はあまり変わらないように…)
4.多分2.3.で微妙にアクセル開度が変わっているので微調節。
(多少開度が低くなっているため多分踏む方向だと思います。)
※3.4.は右側の壁によせているだけです。
(軽く)押し付けると固定するのも楽だしその状態で微妙に
アクセル開度を変更するのも楽。
疲れてきたり、微調節では対応できない場合は、普通に踏みなおして1.へ。
「特殊走体性理論?(笑) 2」スレッドを
KS
- 10/2/23(火) 21:39 -
引用なし
パスワード
▼Nowさん:
>20型乗りですが…
定速度法と可変速度法の水温の違い、また下りの「モータ走行」の意味について、教えて戴きたいことがあるのですが、このスレッド、これが投稿可能な最後(40番目)のスレになります。
nedaさんに「・・・・2」のスレッドを作って戴きますので、その中で教えて戴けたら幸いです。
よろしくお願いします。
■nedaさん
「高速道路燃費限定、、、特殊走体性理論?(笑) 2」のスレッドの「頭」を作って頂けませんか?
その後、私が以下の「枝」をつくります。
・HISと瞬間燃費計による可変速度走行法
・可変速度走行法 と 定速度走行法 の比較
・高速の峠越え
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
Re: 高速で棄てられるエネルギー (続き)
さとう2
- 10/2/20(土) 1:23 -
引用なし
パスワード
“書き換え後の燃費報告”のスレッドが満杯になりましたので続きです。
▼KSさん:
>【高速道の大きな峠を越える場合】
>(略)
>そうこうしているうちに、BLがフルになり、回生放棄が始る。。。
高速で回生放棄が起きるような長い急坂はどこにありました?
私が普段利用する東名の御殿場や牧の原程度の坂では回生放棄が起きる程バッテリーは満杯にならないです。
ちなみに、BLを下げたいならバッテリーアシスト状態を続けて登坂するのがいいでしょう。
▼KSさん:
>ほぼ平坦な40Km区間を、約10回のノロノロと80Kmの繰り返しで、その区間燃費が37.9Km。
平坦な高速でエンジンが回りっぱなしになる79km/h以上では頑張っても35km/L以上は無理ですね。
79km/h未満の渋滞区間では自然と白のEPVさんが提唱するバイ倍ゲーム状態になり平均燃費が向上したのでしょう。
当然の事ながらBL6→BL2の見かけの燃費は一時的に良く見えます。
逆にBL2→BL6の燃費は一時的に悪く見えます。
短距離燃費はBL差や標高差を考慮する必要がありますね。
Re: 高速で棄てられるエネルギー (続き)
さとう2
- 10/2/21(日) 3:39 -
引用なし
パスワード
▼夢中さん:
>▼さとう2さん:
>>その時にバッテリーからモーターへ矢印が出ていましたか?
>>モーターアシストと言うのはバッテリーアシストと
>>同義でバッテリーからの放電矢印があってこその
>>モーターアシストですよ。
>--------
>
><--E-->BT
> i
> V
><----MT
>
>こんな感じです。
バッテリーへの充電矢印があったのですね。
それは「モーターアシスト」とは言わないんですよ。
ttp://www14.plala.or.jp/akakage/faq.htm#motor_assist
シリーズ・パラレルというTHSの動作を理解していれば発電機で発電された電力でモーターがタイヤを駆動するというのは通常動作でそれを決してモーターアシストとは言わないんですよ。
夢中さんはプリウス用語・プリウス定石を間違って書きまくっている状況が数多く見られます。
普通の読者が夢中さんの書き込みを読んで混乱している状況が数多く見られます。
御自分が観察された事を皆さんに伝えたいという意欲は評価しますが用語を慎重に選び読者に混乱を与えないようにして下さい。
>あと、エンジンブレーキが強いです。
それは79km/h以上の高速走行時ですか?
それとも79km/h以下のBレンジ走行時ですか?
通常79km/h以下のアクセルオフでエンジンブレーキが動作する場面はありませんよ。
Re:BLはバッテリーレベルです
さとう2
- 10/2/21(日) 3:51 -
引用なし
パスワード
▼KSさん:
>P.S. 高速道路では、パネルのバッテリー表示の帯の数が6(BL=6)をずっと維持していますよね。私が、夢中さんのスレッドをおかりしてシノゴノ言っていたのは、「高速で、そのBL=6に維持されるのが気に食わない。一般道路みたいにBLをもっと変動させることにより、良い燃費にもできるのではないか?」ということなんですが、色々諸事情があるみたいで。。。
「BL振幅法」は79km/h以下の走行で一部の人から効果が有ったという報告が見られますが、好燃費を記録している人の画面写真を見ると回生マークがゼロか殆ど残っていないものが多いです。
私はバッテリーへの充放電が少ない走行が好燃費を生むと思っています。
Re:上信越道 碓井峠
KS
- 10/2/21(日) 7:48 -
引用なし
パスワード
▼さとう2さん:
>私はその碓氷峠は・・・回生放棄の発生頻度は50%以上ですか?
これまで6~7回走行しましたが、回生放棄は1回です。その時はかなり交通量が多く、ブレーキングの多用が必要で、さらに荷物も沢山積んでいました。そういう意味では「限定的」かもしれません。
ただあの区間は、急な下り坂に加えてかなりワインディングしていますので、HSIのバーが出ない(滑空)状態で走行しますと加速しすぎて危険を感じることがあります。このため、交通量にもよりますが、ブレーキングが必要なことがしばしばあり、BL値が7以上になることがあります。
>KSさんが高速走行で意図的な「BL振幅法」によって明確な燃費向上が確認出来たというデータがあるのならそれは画期的な発見です。
>しかし、KSさんのイメージの中で燃費向上が期待できるかも知れないと思っていらっしゃるなら私はそれは妄想と思います。
残念ながら高速での「BL振幅法」は、やりたいと思っているのですが、どうやっても意図的にはできません。。。このため、イメージの中の話です。従って、確かに、妄想かもしれません。。。
>KSさんのチャレンジ精神は尊重したいとは思いますが枝葉に拘り過ぎ・背伸びし過ぎの感じがします。
>まず燃費走行の基本という幹を完全に物にしてから枝葉に拘って下さい。
今後とも、御助言・御指導をよろしくお願いします。
Re:上信越道 碓井峠
さとう2
- 10/2/21(日) 10:49 -
引用なし
パスワード
▼KSさん:
>▼さとう2さん:
>
>>私はその碓氷峠は・・・回生放棄の発生頻度は50%以上ですか?
>
>これまで6~7回走行しましたが、回生放棄は1回です。
了解です。
5割以上の確率で回生放棄が起きるなら考慮の対象になるでしょうが、たったの1回なら大勢に影響はありません。
忘れていいと思います。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
書き換え後の燃費報告
夢中
- 10/2/15(月) 0:33 -
引用なし
パスワード
まだ、ワンタン走っていませんが・・
高速道路が約140K。
普通道路が70Kほど走りました。
普段は一人ですが、今回は男性を乗せて急いでいましたので、
燃費を気にせずに(速度は怖くて言えません)
走った結果、パネルの燃費は26.7Lでした。
ブレーキやアクセルの感触は、重たいと感じるのですが、燃費自体には、
さほどの影響が無いような気がしています。
また、燃費で報告できる事があれば、このスレに継ぎ足します。
運転は、以前より、安定したような(気持ちの問題かも・・)
Re:高速で棄てられるエネルギー
かずっち
- 10/2/19(金) 23:44 -
引用なし
パスワード
>ほぼ平坦な40Km区間を、約10回のノロノロと80Kmの繰り返しで、その区間燃費が37.9Km。パネル上の数値からの逆算ですから誤差はあると思いますが、同じく逆算した渋滞のない他区間の燃費と比べて、とても良い燃費になりました。その渋滞区間では、バッテリーの充電と放電がBL2~6間で繰り返され、高燃費の原則とは反する状況になっていました。
>
>この渋滞中の高燃費の理由をどう説明するか。。。ひょっとしたら、通常の高速走行中では棄てられてしまっているエネルギーが、適度な渋滞中では上手く運動エネルギーに変換されたのではないか、という仮説を持っています(全く自信はありませんが)。
>
>そして、この適度な渋滞で高燃費を出したエネルギーフロー(用語が悪いかもしれません)を、高速の通常走行時にも実現できないか、それには高速でBL=6のままではなく、BLが変化するくらいのモーターアシストをもっと使うことも有り得るのでは、と考えている次第です。
物理学の法則をもう一度確認していただく必要があると思います。
高速時の走行抵抗は、主に風圧によるものです。
走行抵抗は、速度の二乗に比例します。
極端な例ですが、時速20キロと100キロでは、
速度は5倍でも、
抵抗が25倍もあるのです。
エネルギーは、力×距離ですから、
同一走行距離では、25倍のエネルギーが必要になります。
これが、渋滞の方が燃費がよい基本原理です。
実際には様々な要因が絡んでいるため、簡単ではないのでしょうけど、
これがメインの要因です。
そう燃料計算も、違いを感じています
夢中
- 10/2/19(金) 23:54 -
引用なし
パスワード
▼ぷりおさん:
>単純には燃費計のプログラムミスの様な気がします。
>今回のABS問題のようなもんです。
-------
そうなのです。燃料計算にも変化を感じています。
というのは、プリウスには、あと何キロ走れるという表示があるのですが、
燃料の残高と
走った距離と
あと何キロ走れる
という割合が、書き換え前と50キロぐらい
少なくいように思います。
燃費計算にも、なにか、変化があるように思えます
私は、残量キロ計算が事実に近くなったような気がしています。
これまた、私だけの思いかもしれません(^_^;)
現在、燃料計が半分に対して、走行距離は480キロとなっています。
今までの感覚だと、ワンタン900K越えは、確実と思います。
書き換え前と同じか、少し燃費が良くなったと言う感想は、まだ消えていません。
運転は、抜群に良くなりました。
ブレーキや登板でのアクセル感覚が、普通車と同じになりました。
Re:書き換え一週間
夢中
- 10/2/20(土) 0:07 -
引用なし
パスワード
▼もん@アイスバーグさん:
>すごくトヨタの普通車っぽくなりました。前に乗っていた車そっくり。
--
ですよね。(*^_^*)
>しょっちゅう行き来している道路を何回か走ったのでその結果は・・・
>今日は冬場のベスト、夏場並みの燃費が出ました!
------------
私もそうです。
メカニックやシステムなど難しい理論は、解らないけど、
渋滞や一般道路において、普通に走っていても(私の運転癖?)
24、25Lの燃費が出てきたと思うのです。
ただ、高速道路でドウナルノダロウという不安が、私にはあります。
>いずれにしても燃費が以前と比べて悪化したようには思えません。
>ブレーキフィールは良くなったし、すごく乗りやすい車になりました。
>プリウスが進化し、今回の改修には満足しています。
------------
私も、同じです。今回の改修により、
最低でも、燃費が変わらず、乗りやすくなった!
は譲れません。
乗る人によっては違うかも知れませんが・・
モーターアシストの定義
さとう2
- 10/2/20(土) 0:37 -
引用なし
パスワード
▼夢中さん:
>モータアシストが強くなっているような気がします。
>登坂でも、普通車のような力で上って行きます。
>
>その時に、パネルでは、
>モーターとエンジンが動いています。
>気になるのは、エンジンからモーターへも矢印が(^_^;)
>(でも、書き換え前でも、そんな動きをしていたから、気にしなくても良いのかな?)
その時にバッテリーからモーターへ矢印が出ていましたか?
モーターアシストと言うのはバッテリーアシストと同義でバッテリーからの放電矢印があってこそのモーターアシストですよ。
・ツリー全体表示
■
▲
▼
ガソリンタンクに水が~ その2
nao
- 10/2/3(水) 22:25 -
引用なし
パスワード
ガソリンタンクに水が溜まる?
上記スレッドが40レスになっていてコメできなかったので新規に立てました。
皆さんのレス見ていてちょっと思う事があったので書かせていただきます。
まずは20~30系プリウスは樹脂タンクです。
ですのでタンク本体が錆びる可能性はありません・・・ですが!
内部の部品には金属は使われています。これらはアルコールで腐食する可能性があります。
そして樹脂チューブがタンク周りの配管に使われており、エンジンルーム内の燃料配管にはゴム配管が使われていますし、
これらもアルコールは劣化させてしまいます。
内部部品の腐食によるトラブルや樹脂及びゴム配管のアルコールが原因の劣化による燃料洩れのリスクを背負ってまで水抜き剤を使う必要があるのでしょうか?
みなさん・・・使う意味を今一度考えて見てください。
Re:ガソリンタンクに水が~ その2
toys
- 10/2/5(金) 14:27 -
引用なし
パスワード
昔ガソリンスタンドのバイトにお兄さんに
排気管に黒いすすがついてるから水抜き剤入れた方が良いとか
意味不明な事を言われた事が有ります(笑)
古い旧車(製造から20年以上経つもの)とか特殊な場合をのぞいて必要ないと思います。
Re:ガソリンタンクに水が~ その2
やすぷり
- 10/2/6(土) 18:36 -
引用なし
パスワード
車関係の仕事してるので、極端な例ですが参考知識にして下さい。
プリウスの燃料タンクはプラスチック樹脂でできているので、タンク内がが錆びる心配はありませんし、日ごろから満タンにしていれば水の発生もほとんど無いと思います。
鉄製の燃料タンクはいつも少ない給油で走っているとタンク内が結露しそれが錆の発生原因になる野ではないかと思います。
実際の経験談ですが、
アイドリング不調、エンジンがたまに止まるというクレーム依頼の症状で
スロットルバルブ洗浄、インテークマニホールド洗浄、インジェクター点検(正常)しても症状が変わらないため、フューエルフィルターを点検してみようと思い、
その車両がインタンク式のフューエルフィルター付き燃料ポンプでしたので、燃料タンクを外したところ、すさまじい量の錆(鉄粉)がフィルターに詰まっての燃圧不足が原因のエンジントラブルでした。もちろんタンク内には錆の塊が底にたまってました。
燃料が少ない状態でのタンク内は結露していると思いますが(錆の発生原因)、燃料を日ごろから多めに入れていればタンク内の結露も防げると思います。毎日利用している車や、燃料をマメに満タンにしているような車だと水抜き剤は必要ないのではないでしょうか・・
Re:ガソリンタンクに水が~ その2
ぷりお
- 10/2/6(土) 19:10 -
引用なし
パスワード
水が溜まっての故障の実例には油量センサーのコイルの断線が起きました。
プリウスではありませんが・・・。
Re:ガソリンタンクに水が~ その2
夢中
- 10/2/7(日) 12:17 -
引用なし
パスワード
▼やすぷりさん:
元は、燃費向上から発した質問でしたが、コメントを呼んで、燃費の為に、ガソリンを半分給油をする事を、止める事にしました。(^_^;)
・ツリー全体表示
■
▲
ガソリンタンクに水が溜まる?
夢中
- 10/1/11(月) 15:03 -
引用なし
パスワード
いま、私のプリウス(スタットレスタイヤ)は
満タン状態で、800kから850kを走っています。
二週に一回の給油で、前のラクティスよりガソリンスタンドに立ち寄る必要が激減して喜んでいたのですが・・・
ちょっと考えたのが、満タン状態で走らなくても良いのかなぁ
週一回の立ち寄りとして、普段は、ガソリン半分で済ませて、
軽くした状態で、実質燃費を良くしようかと画策したのですが
ここで、気になるのが、ガソリンタンクに水が溜まりやすくなると言う、
ガソリンスタンドの方のお話です。
やっぱり満タン状態の給油が、車を傷めないのでしょうか?
Re:ガソリンタンクに水が溜まる?
totoya-hv
- 10/1/31(日) 20:55 -
引用なし
パスワード
▼夢中さん:
>▼totoya-hvさん:
>>現在の日本の高品質なガソリンを使用している限り
>>ガソリンタンク内で発生する水が原因のトラブルなんか皆無です
>---
>そうなのですか
>会社の男の方とか、水が溜まると言っていました
>でも、プリウスのタンクは樹脂だと聞きましたから
>水抜きは必要無いような気もしてきました。
おそらくその男性は、年配の方か、昔聞いた都市伝説を永く信じて疑わない方でしょう
必要であれば取り扱い説明書に記載してあります。
だからオイル交換と洗車、点検は、取り扱い説明書の記載のとおり実行してください
取り扱い説明書に記載の無い事項は不要です
Re:ガソリンタンクに水が溜まる?
シリウス
- 10/1/31(日) 22:26 -
引用なし
パスワード
totoya-hvさん
>取り扱い説明書に記載の無い事項は不要です
それは少々乱暴ではありませんか?
様々な目的を持ち、様々な利用形態があるのですから、それにあった特種なメンテナンスはあってもいいはずと思いますけど?
それにより、より快適、安全、経済的、等の利益を受ける事ができることもあるでしょう。
Re:ガソリンタンクに水が溜まる?
totoya-hv
- 10/1/31(日) 23:11 -
引用なし
パスワード
▼シリウスさん:
>totoya-hvさん
>
>>取り扱い説明書に記載の無い事項は不要です
>
>それは少々乱暴ではありませんか?
>様々な目的を持ち、様々な利用形態があるのですから、それにあった特種なメンテナンスはあってもいいはずと思いますけど?
>それにより、より快適、安全、経済的、等の利益を受ける事ができることもあるでしょう。
はっきり言いきります
ありません
例外があれば教えてください
自動車の性能はトータルで語るものです
一部の性能を高めると必ずデメリットが生じます
不要なメンテナンスは精神衛生上の効果以外には
費用以上の効果は発生しません
Re:ガソリンタンクに水が溜まる?
シリウス
- 10/2/1(月) 0:54 -
引用なし
パスワード
totoya-hvさん
>はっきり言いきります
>ありません
>例外があれば教えてください
>自動車の性能はトータルで語るものです
>一部の性能を高めると必ずデメリットが生じます
>不要なメンテナンスは精神衛生上の効果以外には
>費用以上の効果は発生しません
はっきり言い切ります
あります
・ツリー全体表示
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
11 / 14 ページ
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free