|    | 
     ▼いっしーさん: 
 
エンジンスターターという名称が紛らわしいですが、 
プリウスの場合イグニッションスターターとでも変えた方がいいでしょうか。 
別に強制的にエンジンをかけるものではありませんので、 
不具合が出るようなものではありません。 
乗り込んだ時に暖房が利いているようにとか、すぐにデフロスターが利くようにとか、 
きっちりと暖気してから走り始めたいとか、そういうことが必要な方が使用するものかと。 
別に付いていても使用しなければ燃費的に悪くなることもないとは思いますが・・・。 
 
 
>▼プリウスH18年式購入さん: 
>>今月5月1日にトヨタU-CARでプリウスH18年式Sツーリングの 
>>購入契約をしました。 
>>その際に左フロントにスターターのアンテナが立っていたので、 
>>店の人に聞いてみるとオプションの純正スターターが付いている車と 
>>言っていました。 
>>私が住んでいるのは九州の福岡なので燃費悪くなりそうだし、 
>>必要ないので外してくださいと頼んだら、 
>>「燃費が良くなるので外さないほうがいい」という返事でした。 
>>暖気運転して乗ったほうが燃費が良くなる 
>>というのは本当でしょうか。 
>>それとも外す手間がかかるのでそう言っているのでしょうか? 
>>トヨタディラーの人なので、まったくのウソとは思えません。 
> 
>トヨタディーラーの人だからと言って信用してはいけません。 
>取扱い説明書に明記されている内容と真逆のことを平気で顧客に押しつけてくるサービスマンがいる位ですから。 
>さて、プリウスのスターターってどのような物なのでしょうか? 
>プリウスは初代から、必要な時車が判断して自動的にエンジンを起動するようにプログラミングされていますから、そのタイミングをユーザーが強制的に変更するのは、何らかの不具合を覚悟の上で自己責任で行うべきです。 
>責任を持って販売するのであれば、現状復帰(スターターは取外)した上でユーザーに引き渡すのがディーラーの責任で、それをやらないのは単なる手抜きです。 
> 
>燃費的にも悪くなる事はあっても、良くなる事はありませんので、直ちに外してもらって下さい。 
>因みに、45Km/L〜50Km/L以上の燃費を目指そうとすると、逆に、エンジンにはあまり良くないと判っていながら、アイドリングを強制的に停止する装置をつけるようになります。 
 | 
     
    
   |