2代目(NHW20型)専門板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

113 / 449 ページ ←次へ | 前へ→

乗り心地の良いタイヤセットをお譲りします。
赤プリ  itabashi 赤プリ  - 14/4/16(水) 1:06 -

引用なし
パスワード
   プリウスの路面からの突き上げが、どうにかならないか?と思っている方、TEO plus の乗り心地を体験してみませんか?

トーヨーTEO plus の評価
h ttp://review.kakaku.com/review/70400614417/%E3%80%80/
h ttp://www.nandemo-best10.com/f_car-tire/z79.html 
h ttp://toyotires.jp/uservoice/teoplus.html

TEO plus185/65R15(センター部約6mm2本・センター部約6.5mm2本で7〜8分山)とST ALURAD 社製 15x6_5J +35 のホイールの4本セットを 14,000円にてお譲りします。興味をお持ちの方は下のYahoo!ボックス内の写真とそのの説明をよくお読みになって、ご納得の上、説明文中のメールアドレスに連絡をして下さい、よろしくお願い致します。もし複数様いらした時は当方で選ばせて頂きます悪しからずご了承ください。

Yahoo!ボックス ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-7l7ezzgskdxrbmu7pd6tawddfe-1001&uniqid=81cb1b62-f0bb-42bf-a629-dfb879024b94       

・静粛性に定評があり、中にはレグノと同等との言いすぎの方もいますが?
・燃費は純正ホイールにDNA ECOSを履いた時とほとんど変わりませんでした。
・ゴム質が柔らかいので心配でしたが、私の場合、約1万キロ走行当たり0.5mm強しか減っていませんでした、乗り方にもよりますが、まだ2万キロ以上は乗れるのではと思います。 2011年製の国産品です。

◎興味のない方は、見過ごしてください、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
<sage>

Re(2):EMV表示の瞬間燃費
銀プリ  れあ  - 14/4/13(日) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼信州の淳さん:
回答ありがとうございます。
やっぱり制御が超繊細ってことなんですね。
気にしないようにします。
・ツリー全体表示

Re(1):EMV表示の瞬間燃費
銀プリ  信州の淳  - 14/4/12(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼れあさん:
平坦だと思っている道でも微妙に勾配があったり、
一定速度だと思っていても微妙に速度が変化しているからだと思います。
瞬間燃費は僅かなアクセルワークで大きく変化しますので、
あまに気にする必要はないでしょう。
・ツリー全体表示

EMV表示の瞬間燃費
銀プリ  れあ  - 14/4/12(土) 3:22 -

引用なし
パスワード
   初めまして。20銀プリ乗りのれあと申します。
題の通りEMVの瞬間燃費についてなんですが、例えば平坦な道を50km/hで走ってたりすると、燃費が25kmだったり17kmとその時々でこれほどまでに違うのはなぜでしょうか?エンジンの暖まり具合でしょうか?それとも風圧?(笑)エンジンの暖まり具合にしては結構走行した後でも20くらいだったりします。
平坦な道を定速で走ってるのに差が有りすぎてずっと疑問でした。プリウスの燃費制御は相当繊細ということでしょうか。
ちなみにバッテリーレベルは十分あります。エアコンオフでタイヤはGツーリングの16インチエナジーセイバーです。
・ツリー全体表示

Re(1):車速信号
白プリ  コレステロール301  - 14/4/9(水) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼TSさん:
>NHW20 10thアニバーサリーでナビはメーカーーオプションです。自作で走行中にナビ操作可能とTV視聴可能にしたいと考えています。
>
>どの配線(どこの何色など・・)を加工すればよいかお分かりになるかた、ご教授ください。「ディーラーに聞く」以外の回答があれば、よろしくお願いします。
>               
>                  m(__)m
>
>(シート下なら楽ですが、ナビ裏でないとダメという方もいるようですが・・・)

簡単です。基本的に、配線1本を別の端子にくっつけるだけで見れるようになります。
ナビの裏でやります。ナビの裏を見るための分解方法は、とても簡単です。
慣れることです。10ミリのボックスレンチがあれば大丈夫。100円ショップでも購入できるはず。
・ツリー全体表示

113 / 449 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free