2代目(NHW20型)専門板

■ この掲示板は、ハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様による善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

36 / 450 ページ ←次へ | 前へ→

バッテリ-交換への対処 Re(3):購入した20型で一...
青プリ  とうちゃん  - 17/3/21(火) 15:56 -

引用なし
パスワード
   junさん、霞さん

こんにちは。とうちゃんです。

・ハイブリッドバッテリーの故障に対してはどうお考えですか?

8万キロ、14万キロとなるとバッテリー交換は視野に入れておられると思います。
保証のあるうちはOKとして、その後ですよね。
バッテリー交換時には廃車する。バッテリー交換するとしてもディーラ以外の
修理工場で対応など、お考えがあればお聞かせ下さい。

当方の11型は10万キロでバッテリー交換を一回経験しております。
ハイブリッドウォーターポンプも、いつ壊れるかと注視しておりましたが、
そちらは大丈夫でした。

------------------------
junさん

2017/2/5納車
2008年式GツーリングセレクションJBL 82000km
諸経費込々のT-Valueハイブリッド保証3年 75万

霞さん
20型は14万キロ超の過走行車
車検1年残って乗り出し40万円。保証無し

------------------------

・クルーズコントロールは私は是非欲しい装備の一つです。

私のクルーズコントロールの使い方。
高速道路→脚の疲れを防ぐために使います。
 走行車線を走り80〜95キロ程度でセット
 ↓
 前走車が遅く車間距離が縮まる
 ↓
 レバーでクルコンを解除(軽く速度が落ちる)
 ↓
 適正な車間距離
 ↓
 その速度でクルコンをセット
 ↓
 速度を上げたい時は、レバーで操作。

これの繰り返しで、速度調整をしますので一定速度のクルコンですが結構使いものになります。
減速時にレバーの速度調整を使わないのがポイントです。

京都市中心部は「こんな所でするか!」とビックリするようなオフィス街のど真ん中でもスピード取締していたりするので、クルコンに+10キロを設定する事で、大幅な速度違反を避ける為に、一般道でも積極的に使っています。

30型の自動ブレーキ装着車のクルコンはレーダータイプなので、より使い勝手が良さそうです。

自動ブレーキの件ですが、事故は心理的にもダメージが大きいので、自動ブレーキで一回避けられたら十分に元がとれますので、装着車を選ぶかどうかというのは悩ましい所です。
・ツリー全体表示

Re(2):購入した20型で一番よかったこと
銀プリ  jun  - 17/3/19(日) 23:48 -

引用なし
パスワード
   >> 廃車の理由は、いろいろな不具合が増えてきたことと、とどめはハイブリッド>>エラーが出たことによります。診断は受けなかったのですが、走行はできるけど>>スピードが出ないということから、メインバッテリーが原因と判断しました。ま>>だまだ走れる個体ではあったかと思いますが、家内が時々仕事に使いますので、
10型11型はマスタワーニングも割と簡単に出る車でしたので、
ひょっとしたらまだまだ軽微な修理で行けたかも知れませんが、
経年劣化による突然の故障の可能性はどんどん上がっていきますので
奥様も乗られるのでしたら英断だった気もします(^^)

>>Aピラーがかなり寝ているので、気になっていたのですが、対歩行者、対自転車と>>の交差点での遭遇に気を付けないと行けませんね。当方、京都市内での移動が多>>いので、交差点だらけで且つ自転車も多いので、実車を確認しますね。
人や自転車がわらわら周りをならば、普通以上に気を付けたいですね。

>>今は、15年落ちのホンダライフ(軽自動車)に乗ってます。
家にももう一台ラパンがあり、そちらは妻と息子が主に使っています。

>> 10年ほど前ですが家内が追突したのと、つい最近、義理の妹(30歳代)がブ
私の妻もやっていて、もう前後のバンパーはボロボロ(;;)

>> 30型には自動ブレーキの装着されたものがありますので、そちらにも興味を
自動ブレーキはいざという時には欲しいですよね。
30型に付いているものがあるのは知りませんでした。
私も若い頃に自転車に乗ったお年をめしたご婦人が突然道路に
出てきて止まり切れず...な事がありました(@@)
幸いにも一命は取りとめ、私も過失は取られなかったのですが、
その後数ヵ月は細い道は何が飛び出してきてもおかしくないと
戦々恐々として運転を続けていました。
・ツリー全体表示

Re(1):購入した20型で一番よかったこと
銀プリ  jun  - 17/3/19(日) 23:23 -

引用なし
パスワード
   >>すばらしい購入感想文に、ソウソウって思うことが沢山あったのですが、
>>りっぱな長文になんか気後れしてました。私なら半日がかりの文章ですヨ。
あ、いえ(X_X)
結構テキトーで、少々の誤字脱字、型番の記憶違いなど
正直、読み返すとうわ、またやっちまったと思いつつ。
まあ、きっと分かって貰えるから良いや...なのです。お恥ずかしい

>>シートヒーターは、標準でもオプでも、寒冷地仕様でもなかったかと思います。
>>時々中古で、シートヒータありとなってますが、後付のレカロだったり、
>>まちがいだったり(笑)お客様センターで なし と 聞いたことがあります。
あらま、どこかで付いている話を読んだような気がしていたのですが
これまた記憶違いですね(;;)

>>10型には安いホットシートを、ずれないよう加工して(外装を破いて、中の電>>熱線を取り出しガムテで補強してシートカバーにはさんで)暖をとってました。
う〜ん、凄いですねえ(@@)びっくり

>>ぶつけられないように、離れて駐車してます。
基本ですけど...常に広い駐車場があるのは羨ましいです(笑)

>>ちなみに今回購入して一番よかったのは、システムではなく椅子です(笑)
>>電池も心配ないと思いますが、椅子がへたってます。100キロ近い体重を支え
>>てくれた椅子に感謝ですが、助手席や後席に座ると、はっきり違いが判ります。
マジですかっ?!
って言うかなるほど納得と言うか、そういうこともあるのですね。
晴天の霹靂、シート生地がヤレていたりは状態として想像していましたが
椅子そのものがへたる事があるというのは考えも及ばなかったです(^^;)
30万キロで手放した10型もまだまだ上等の状態だったかもです。

>>購入した20型は14万キロ超の過走行車(一般的には)で安かったです。
>>ディーラーの担当者も距離的に敬遠されるお客様が多いといってましたが
安かろう悪かろうが一般の常識になっていますからね。
4年で軽く10万キロは走る私としては、そんな周期で買い替えるなど
一笑に付すしかなく、良いものもあると次回もまた探すかと(笑)

>>追伸 任意保険の車両入れ替えで、面白いコールセンターの姉さんの話です。
どんなものでもオペレータや窓口の方はマニュアル通りですよね(XX)
だからと言って威圧的に責任者と変われと言うわけにも行かず。
一旦引いて別ルートを探して後日そちらからアプローチすると
スムーズに片付くことも多いです(^^)
・ツリー全体表示

Re(2):購入した20型で一番よかったこと
オヤジ    - 17/3/19(日) 18:15 -

引用なし
パスワード
   >>購入した20型は14万キロ超の過走行車(一般的には)で安かったです。
>
>これって、どうやって探されたのですか?カーセンサーとGazooを主に見ているのですが、なかなかディーラーの販売でこれぐらいの車って無いですよね?

とうちゃんさん、こんにちわ。

最初に購入車を見たのは、ネットではなく、ディーラーの展示場です。
道路に面した場所で、多くの人が目にしていたはずです。買い物の通り道です。

たまたま信号待ちで、目をやるとそこにあったといった具合ですね。
買い換えを検討していたこともあって、目に留まったのでしょう。

自宅でカーセンサーとか、グーネットで、検索したのですが該当車はありません。ちなみにそのときガズーは知りませんでした。


ディーラーのHPに行くと ありました。


想像ですが、ガズーを含め、自社のHP以外の掲載は費用がかかるのでしょうね。

他社のHP掲載前の 「どんだけ、ラッキーやねん」 状態です。
(といっても、一ヶ月以上展示しても売れなかった車ですが)

他にもアウトレット車として、バンパーの亀裂やら、擦り傷有りの車が安く
掲載されていました。下取車ですから、走行に問題がない車を再販してるようです。本格的な板金は無理でも、ユーザーが何とかできるものでばかりです。
あと、CD・MD故障とか    いまどき MDって・・・

引渡しの際には、当然車検が通る整備をするそうです。購入者負担ですが。

ってな具合で、ネッツ京都とかカローラ京都とか(適当です)、ご近所のディーラーのHPが穴場かもしれません。

首都圏や福岡では安く売ってるのねえ〜 それぞれのディーラー経営方針なんでしょう、やっぱ都会は違いますな。
いや、千年の都 京都も大都会ですね 失礼。

ちなみにHPの型はカーセンセーとか、グーネットと同じです(笑)
・ツリー全体表示

Re(1):購入した20型で一番よかったこと
青プリ  とうちゃん  - 17/3/19(日) 13:24 -

引用なし
パスワード
   junさん、霞さん

お返事ありがとうございます。
お二方とも、お買い物上手ですよねぇ〜。

当方の11型は8万キロで購入しました。(ディーラーでかなりお安く)
プリウスマニアのおかげでバッテリー交換に対する恐怖心もなく購入に踏み出すことが出来ました。また、異常振動が発生して、これは廃車だと覚悟をしましたが、その際にも掲示板情報(カーボンの蓄積が原因)で生きながらえるなど大変お世話になりました。感謝しております。

 廃車の理由は、いろいろな不具合が増えてきたことと、とどめはハイブリッドエラーが出たことによります。診断は受けなかったのですが、走行はできるけどスピードが出ないということから、メインバッテリーが原因と判断しました。まだまだ走れる個体ではあったかと思いますが、家内が時々仕事に使いますので、「動かない」と支障をきたすことから泣く泣く手放しました。30万キロ目指したかったのですが....

> ピラーの辺りが明らかに10型、11型より視界が悪く。
> 最低なのは後方視界(x_x)
> クリアだった10型、11型に比べて上下に別れ中間は見えなく狭い...

Aピラーがかなり寝ているので、気になっていたのですが、対歩行者、対自転車との交差点での遭遇に気を付けないと行けませんね。当方、京都市内での移動が多いので、交差点だらけで且つ自転車も多いので、実車を確認しますね。
後方視界も悪そうですよねぇ。カメラなども安くなってきているから、そのあたりで、ピラーの視界、後方視界をカバーするのもありかもしれません。

そうそう、40型と書いたのは、最新型の事です。30の次は40と思い込みでかいちゃいました。m(__)m

今は、15年落ちのホンダライフ(軽自動車)に乗ってます。
坂道になると走らないのですが、小さいのが快感です。
これでも十分かなぁと思っているのですが、最近、元有料道路で片道一車線、
中央分離帯無しの道路(双方80キロはでてる)を走る機会が増えてきまして、
軽ではあまりにも怖くて、買い替えを検討しています。
 10年ほど前ですが家内が追突したのと、つい最近、義理の妹(30歳代)がブレーキとアクセルを踏み間違えて、自動販売機に突っ込むという事件があったので、自動ブレーキもあったほうが良いのかなぁといろいろと思案しております。
 30型には自動ブレーキの装着されたものがありますので、そちらにも興味を持っております。

霞さんWrote:
>購入した20型は14万キロ超の過走行車(一般的には)で安かったです。

これって、どうやって探されたのですか?カーセンサーとGazooを主に見ているのですが、なかなかディーラーの販売でこれぐらいの車って無いですよね?
・ツリー全体表示

36 / 450 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free